
前回は、「プライベート・エクイティ投資」について解説しました。今回は、ファンドの投資対象としての「コモディティ」「不動産」の特徴について見ていきます。
【3/10開催・WEBセミナー】
現役ヘッジファンドマネジャーが特別登壇!
10年超ニューヨークを拠点に戦う独立系運用会社CEOが語る「ヘッジファンド投資」の魅力と活用法
リーマンショック時、分散投資先として注目された「金」
コモディティ投資とは、商品先物市場で取引されている金・銀・プラチナなどの貴金属、原油・ガソリン・天然ガスなどのエネルギー、小麦・とうもろこし・大豆などの穀物、銅・アルミなどの非鉄金属といった各種商品(コモディティ)に投資をすることを指します。
「有事の金」という言葉を聞かれたことがあると思いますが、以前は戦争や政治体制の不安定化などが起こった時に上昇することが多くありました。最近では、リーマンショックやギリシャ危機などの経済危機の時も価格の上昇が見られます。リーマンショックの時に、世界同時金融危機で株式が40%を超える大幅の下落をしました。一方、金は20%強上昇したことから、分散投資先として注目されました。
Jリートに比べて最低投資金額が高い「私募リート」
不動産に投資する方法としては、以下の4つに分けられます。
(1)現物不動産投資
不動産そのものへ直接、投資をする。
(2)私募ファンドへの投資
機関投資家などの特定の投資家向けに私的な募集で販売される不動産証券化商品。クローズド・エンド型、有期限で組成されます。運用期間が終了する時に、不動産市況が悪化していた場合、キャピタルロスが生じる場合があります。
(3)私募リート(不動産投資信託)への投資
機関投資家などの特定の投資家向けに私的な募集で販売される非上場オープンエンド型の不動産投資信託。
(4)Jリート(上場不動産投資信託)への投資
証券取引所に上場している、一般に誰でも購入することが出来るクローズド・エンド型の不動産投資信託。組み入れの不動産の価値に加え、証券市場の要因を受けやすい為、価格変動が大きくなります。
上記の中でオルタナティブ投資という面では、私募ファンドと私募リートが主な対象となります。これらは、Jリート(上場不動産投資信託)に比べて、「最低の投資金額が大きい」「価格変動は不動産市況の変動に限定されるので株価との相関性が相対的に低い」「流動性が限定的」といった特徴があります。
投資対象としては、オフィス、商業施設、物流施設、ホテル、住宅などがあり、各々の対象に特化したファンドや、いくつかの投資対象に幅広く分散したファンドなどがあります。
【関連情報&イベント・セミナー】
※ 幻冬舎グループがIFAをはじめました!
※ 幻冬舎グループのIFAによる「資産運用」個別相談会
※ 認知症による金融資産凍結リスクを回避する「信託」とは?
※【2/25開催】投資対象は株式、債券だけではない!「本来あるべきオルタナティブ投資」
※【2/25開催】全国から収集した案件を限定公開!「太陽光発電」の案件説明会
※【3/3開催】初心者のための「仮想通貨」投資の法的リスクと対策
※【3/3開催】独立系運用会社CEOが明かす「特化型ヘッジファンド戦略」のすべて
※【3/4開催】コモンズ流「30年・30社の企業」への厳選投資ノウハウ
※【3/9開催】今さら人には聞けない「オペレーティングリース」投資の基礎講座