指摘率トップ!「名義預金」を税務署はどうみているか?
相続税の税務調査の実態と対処方法>>6/5(木)LIVE配信
債券等の金利関連商品の価格の歪みから収益を狙う
●債券裁定取引戦略
債券等の金利関連商品の価格の歪みから、収益を狙います。一般的に、債券裁定取引戦略は、金利変動のリスクをヘッジし、価格の変動リスクを低く抑えながら安定したリターンをあげることを目指します。
ソロモン・ブラザーズの債券トレーダーだった、ジョン・メリウェザーを中心として、1994年にLong-Term Capital Management(LTCM)が設立されました。マイロン・ショールズとロバート・マートンのノーベル経済学賞受賞者がチームに参加し、ドリームチームと呼ばれ注目され、その結果、当初から12億5,000万ドルの資金を集めました。
当初は、割安と判断した債券を購入し、割高と判断した債券を売る債券裁定取引を中心に、高いレバレッジを掛け収益の拡大を図りました。年間の平均利回りも40%に達し、ヘッジファンドの中でもトップクラスの存在でした。
しかし、1997年のアジア通貨危機と1998年のロシア財政危機が発生し、その煽りを受けファンドは破綻しました。ロシアが短期国債の債務不履行を発表した事で、新興国の債券に対する評価が下がり、投資していた資金が引き上げられ、先進国に還流していきました。LTCMの運用モデルでは、ロシアが債務不履行をしない前提で運用されていたので、新興国の債券が割安になったと判断し、その後も買い増しを続け、最終的には運用が行き詰ってしまいました。運用モデルの判断ミスが一番の要因ですが、25倍ともいわれた高レバレッジによるポジションも破綻の原因といわれています。
\投資対象は株式、債券だけではない!/ 金融資産1億円以上の方向け
「本来あるべき」オルタナティブ投資 >>他、資産運用セミナー多数開催!
債券以外を対象とする裁定取引戦略は?
裁定取引戦略には、債券を対象にした戦略以外に以下のような戦略もあります。
●モーゲージ証券裁定取引戦略
モーゲージ証券に投資しながら、モーゲージ証券の信用リスクまたは金利リスクをヘッジします。割安な銘柄を買うと同時に、割高な関連証券を売り、マネジャーの想定するレベルに価格の歪みが戻ることから利益を得ることを目指します。
●転換社債裁定取引戦略
転換社債、ワラント等の普通株式に転換可能な有価証券の価格の歪みを利用します。多くの場合、転換社債やワラントを購入すると同時に、同じ企業の株式を売り建てることで、株式に連動するリスクなどをヘッジしながら収益を狙います。
※本連載は2017年に連載されたものに加筆修正を加え編集しています。
日本経済の行方、米国株式市場、新NISA、オルタナティブ投資…
圧倒的知識で各専門家が解説!カメハメハ倶楽部の資産運用セミナー
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【4/10開催】
「豪州マリーナ投資」の魅力
レジャー/ツーリズムをテーマとした
“オルタナティブ不動産投資”とは
【4/10開催】
弁護士が解説する投資用物件の
「サブリース契約解除」実務対応
【4/15開催】
キャピタルゲインも期待できる環境に!
「債券投資」のタイミングと
具体的な取り組み方
【4/16開催】
その“貢献”は認められるのか?
相続権がない親族でも請求できる
「特別寄与料」とは
【4/16開催】
一級建築士、土地家屋調査士、
不動産鑑定士、相続専門税理士
4つの視点による「相続税土地評価」
と相続対策の進め方