
掲載記事
[連載]「得なのはどっち?」難しい確定申告を分かりやすく解説
- 【第1回】 節税を考えた場合「確定申告」と「年末調整」得なのはどっち? 2020/12/28
- 【第2回】 サラリーマン副業「20万円」「21万円」稼ぐ、どっちが正解? 2021/01/04
- 【第3回】 「不用品売って50万円」と「メルカリで毎月2万円」得なのは? 2021/01/08
- 【第4回】 節税をしたい!「青色申告」と「白色申告」どっちを選ぶべき? 2021/01/12
- 【第5回】 個人事業を開始。開業届を「出す」「出さない」正解はどっち? 2021/01/19
- 【第6回】 事業で赤字が出たら「申告する」「申告しない」どっちが得か? 2021/01/26
- 【第7回】 100万円の利益、「事業所得」と「不動産所得」どっちが得? 2021/02/02
- 【第8回】 個人事業主の売上「1000万円」と「1001万円」どっちが得? 2021/02/06
- 【第9回】 「ビットコインは税金面では最悪ですよ…」元国税専門官が断言 2021/02/09
- 【第10回】 株式投資で大失敗の大損確定…「確定申告」しなくてもいい? 2021/02/13
- 【第11回】 「年金もらっているけど、確定申告は?」元国税専門官がズバリ 2021/02/17
- 【第12回】 元税務職員が「領収書よりもレシート」を信用する本当の理由 2021/02/20
- 【第13回】 元国税専門官が「妻の給与を月額8万3000円にしていた」ワケ 2021/02/23
- 【第14回】 元国税専門官が忠告…同居家族への「報酬」が要注意なワケ 2021/02/27
- 【第15回】 元国税専門官が忠告!「自宅をオフィスにする人がいるが…」 2021/03/02
- 【第16回】 いざ独立「親からの資金援助」は要注意…税務署のチェックが 2021/03/06
- 【第17回】 元国税専門官アドバイス「開業届はできるだけ遅く出す」理由 2021/03/09
- 【第18回】 「この会費は必要経費にはなりません」元国税専門官ズバリ判定 2021/03/13
- 【第19回】 「パソコン買うなら10万円以上が得?」元国税専門官の答えは 2021/03/16
- 【第20回】 「木造のほうが減価償却の節税メリットが」元国税専門官ズバリ 2021/03/20
- 【第21回】 もうすぐ確定申告「食事代は経費になる?」元国税専門官の警告 2021/03/23
- 【第22回】 確定申告「医療費控除で得をするのは…?」元国税専門官が助言 2021/03/27
- 【第23回】 夫の死亡保険料…「妻が払う」「夫が払う」どっちが得するか? 2021/03/30
- 【第24回】 「医療費控除できる交通費は公共交通機関」元国税専門官の助言 2021/04/03
- 【第25回】 「ドラッグストアのレシートで節税できる」元国税専門官ズバリ 2021/04/06
- 【第26回】 「妻のパート年収、有利な金額は?」元国税専門官ズバリ回答 2021/04/10
- 【第27回】 元国税専門官ズバリ「ふるさと納税は使わなければ損」な理由 2021/04/13
- 【第28回】 「配当収入は確定申告すべきなのか?」元国税専門官アドバイス 2021/04/17
- 【第29回】 「iDeCoよりも小規模企業共済の活用を」元国税専門官の助言 2021/04/20
- 【第30回】 「国民年金基金の節税効果、活用を」元国税専門官のアドバイス 2021/04/24
- 【第31回】 「自宅売却は少なくとも所有期間は5年を」元国税専門官ズバリ 2021/04/27
- 【第32回】 自宅売却「転居から4年までがお得」元国税専門官のアドバイス 2021/05/01
- 【第33回】 「自宅売却損、ローンで買い替えがお得」元国税専門官がズバリ 2021/05/04
- 【第34回】 「おしどり贈与の実行は慎重に」元国税専門官のアドバイス 2021/05/08
- 【第35回】 「住宅購入資金なら贈与税をゼロにできる」元国税専門官ズバリ 2021/05/11
- 【第36回】 「生前贈与は毎年110万円ずつで」元国税専門官のアドバイス 2021/05/15
- 【第37回】 「教育資金特例は意外と使い勝手が悪い」元国税専門官がズバリ 2021/05/18
- 【第38回】 「長期の資産形成はつみたてNISAが最適」元国税専門官ズバリ 2021/05/22
- 【第39回】 「e-Taxなら節税効果が10万円アップ」元国税専門官アドバイス 2021/05/25
- 【第40回】 「クラウド会計で税理士費用の節約も」元国税専門官アドバイス 2021/05/29
- 【第41回】 「確定申告、間違えても期限内提出を」元国税専門官がズバリ 2021/06/01
- 【第42回】 「追徴税を避けるには多めに申告を」元国税専門官のアドバイス 2021/06/05
- 【第43回】 「クレジットカード納付は手数料が必要」元国税専門官ズバリ 2021/06/08
- 【第44回】 「振替納税は税金納付が1カ月後に」元国税専門官ポイント解説 2021/06/12
- 【第45回】 「納税できないときは税務署で延納相談を」元国税専門官ズバリ 2021/06/15
- 【第46回】 「税金の前払いの予定納税にメリット」元国税専門官アドバイス 2021/06/19
- 【第47回】 「副業は住民税でバレる」内緒にする方法を元国税専門官が解説 2021/06/23
[連載]いまさら聞けないお金の話~元国税局の「お金のプロ」が全部解説!
- 【第3回】 ネット銀行は金利が2倍!元国税専門官「トクする銀行」を解説 2021/07/12
[連載]元国税専門官が教える「税金の基礎知識」
[連載]会社も税務署も教えてくれない 会社員のための節税のすべて
- 【第1回】 衝撃!こんなに増えていた「サラリーマンの税金」…それでも財務省が「日本の税金は安い、まだまだ上げられる」と考えているワケ【元国税専門官が解説】 2023/03/25
- 【第2回】 知らないと大損!「申告誤り」多発で税務署が目を光らせる…自分と家族にかかわる「6つの所得控除」【元国税専門官が解説】 2023/03/27
- 【第3回】 「投資なんて知らない…」という人こそ知ってほしい! やらないと損する2つの「国公認の節税」とは【元国税専門官が解説】 2023/03/29
- 【第4回】 家の固定費でも「節税」ができる!? 「副業」するなら必ず知っておきたい「極限まで税金を抑える」ためのノウハウ【元国税専門官が解説】 2023/04/01
- 【第5回】 今も凄いのにさらにパワーアップして使いやすく!お金を増やして節税もできる「つみたてNISA」の威力が想像のナナメ上をいくワケ【元国税専門官が解説】 2023/04/03
- 【第6回】 「空き家」をいますぐ売らないと大損する理由…期限が迫る「3,000万円控除特例」と政府が目論む「固定資産税4倍」【元国税専門官が解説】 2023/04/05
[連載]元国税専門官が教える“日本のトップ3.5%の富裕層”がひそかにやっていること
- 【第1回】 資産10億円でも“移動手段は軽自動車”…税務調査で狙われる「富裕層」たちのリアル【元国税専門官が暴露】 2023/08/10
- 【第2回】 50代・ベテラン税務調査官「わかってないね」…若手調査官が驚いた〈富裕層〉の意外な共通点【元国税専門官が暴露】 2023/08/17
- 【第3回】 “本物の富裕層”か“成金小金持ち”か…格の違いがわかる「お金の使い方」【元国税専門官が解説】 2023/08/24
- 【第4回】 富裕層が「一生分のお金」を持っていても稼ぎ続けるワケ【元国税専門官が解説】 2023/08/31
- 【第5回】 稼ぐ本人は「お金に無頓着」だが…富裕層が“自然とやっている”お金の扱い方【元国税専門官が解説】 2023/09/07
- 【第6回】 税務調査では定番中の定番だが…実は調査官が「もっとも聞きたくない」相続人への質問【元国税専門官が暴露】 2023/09/14
- 【第7回】 税務調査官の「失言」に相続人激怒…若手調査官「億単位の資産を相続した社長」への“失礼すぎるひと言”【元国税専門官が暴露】 2023/09/21
- 【第8回】 調査官が「鬼の顔」に…税務調査で納税者がやってはいけない“NG行動”【元国税専門官が警告】 2023/09/28
- 【第9回】 女性は71歳7ヵ月…「年金受取総額」が最も多くなる「受給開始年齢」男性は?【元国税専門官が解説】 2023/10/05
- 【第10回】 調査官「今回はハズレだった」…税務調査を“あっという間に終わらせた”相続人のひと言【元国税専門官が解説】 2023/10/12
- 【第11回】 「保険は無駄だ」と言われるが…富裕層があえて「民間の生命保険」に入るワケ【元国税専門官が解説】 2023/10/19
- 【第12回】 個人で「計6兆円超え」も…富裕層が「考えられない額の寄付」を続けるワケ【元国税専門官が解説】 2023/10/26
- 【第13回】 ベテラン調査官「奥さんの預金が怪しい」→専業主婦の口座に“数千万円”の残高…税務調査で狙われる「富裕層のへそくり」【元国税専門官が解説】 2023/11/02
- 【第14回】 「関係ありますか?」相続人が怪訝な顔に…税務調査で調査官が“必ず聞く”意外な質問【元国税専門官が解説】 2023/11/09
- 【第15回】 大型犬が特に人気!?…「ペットを飼う富裕層」が多い納得の理由【元国税専門官が解説】 2023/11/16
- 【第16回】 税務調査を受けたキャリア官僚の妻、最初は丁寧な対応も…「私は、あれこれ言われる立場じゃないのよ!」調査官に怒鳴ったワケ【元国税専門官が解説】 2023/11/23
- 【第17回】 税務調査官「貸金庫をみせてください」→納税者「それはできません」と一度は拒否も…納税者が隠していた“驚きの金額”【元国税専門官が解説】 2023/11/30
- 【最終回】 “持ち家・賃貸論争”に終止符!?…賢い富裕層が「100坪以下の持ち家」を好む納得の理由【元国税専門官が解説】 2023/12/14
[連載]元国税専門官が、生涯お金量が1000万円変わる「お金の知」を解説!
人気記事ランキング
1

2

車を買い替えたい→日本政府が「255万円」を負担!?…国民の“血税”の使い道〈補助金・給付金〉一覧【税理士が解説】
3

月収30万円なら約3ヵ月で「60万円以上」支給も…知っている人だけが得している〈申請しないともらえないお金〉8選【税理士が解説】
4

年金月25万円、退職金2,000万円で静かな老後を送るはずが、夜逃げの大惨事に…原因は、2階の部屋でチラつく「無職ででっかい双子の影」【FPの助言】
5

長男の肩にのしかかる相続手続きと責任。相続をスムーズに進めるために今すぐやるべきこと【弁護士が解説】
1

「孤独死」から6年。多額の税金滞納、都内ボロ家で見つかった50代独身男性…冷蔵庫に貼られた「メモ」に不動産業者、絶句
2

悔やんでます…年金月33万円・総資産1億円「何もかも準備してきた」はずの77歳夫妻、高級老人ホームでの最後の生活に待っていた〈予想外の結末〉
3

年金月16万円・66歳の夫を亡くした69歳の年上妻、「遺族年金は亡夫の年金の4分の3」と言っていた友人に八つ当たり。「想定の20分の1」の遺族年金額に目が点「何かの間違いでは」
4

月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
5

情けない…年金月15万円・貯金2,000万円、趣味は散歩と図書館通いの68歳男性「まさかの大散財」で老後破産危機→時給1,100円のコンビニバイト生活も“なぜか笑顔”のワケ【FPが解説】
1

「孤独死」から6年。多額の税金滞納、都内ボロ家で見つかった50代独身男性…冷蔵庫に貼られた「メモ」に不動産業者、絶句
2

年金の繰下げを後悔しています…〈月20万円〉を受給する70歳元会社員が嘆き。月5万円以上増額も「65歳からもらうべきだった」と零すワケ
3

頼むから出て行ってくれ…年収420万円・年金暮らし目前の63歳父が葛藤。貯金1,000万円・37歳会社員息子の「このままずっと実家暮らし」を拒絶するワケ
4

見たこともない通帳残高に茫然…突如、口座に振り込まれた「¥100,000,000」。年金260万円・老後資金難の60代夫婦が富裕層になった驚愕の理由【FPが解説】
5

都内タワマンで孤独死、資産2億円・70代叔母が書斎に残した1枚のメモ…税務調査で明かされた「衝撃の真相」【税理士が解説】
メルマガ会員登録者の
ご案内
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録会員向けセミナーの一覧
- 04/17 節税効果・相続時のメリットも期待できる?税理士が解説する「マイクロ法人」活用術
- 04/17 こんな時、立退きを求めることができるのか? 弁護士が教える「立退き請求の境界線」Q&A
- 04/19 相続税の「税務調査」の実態と対処方法―調査官は重加算税をかけたがる
- 04/19 「アクティビストファンド」への貴重な投資機会
- 04/19 「家族信託」終了時のトラブル急増!すでに始めている人もこれから検討する人も知っておくべき失敗しないための「家族信託チェックポイント」
- 04/22 『オーナー経営者はなぜ事業売却で失敗するのか』出版記念セミナー
- 04/22 高所得者・高収益法人が注目している、長期保有に向く良質な航空機投資とは
- 04/23 絶対に見逃せない!相続問題の究極の解決策とは 相続・事業承継を円滑に進める「生命保険の活用法」<基礎編>
- 04/24 プライベートアセット、ヘッジファンド、コモディティ… 世界の富裕層が「オルタナティブ投資」を活用する理由
- 04/24 スモールビジネスのオーナー経営者・リモートワーカー・フリーランス向け「海外移住+海外法人」の活用でできる「最強の節税術」
- 会員向けセミナーの一覧