
掲載記事
[連載]「得なのはどっち?」難しい確定申告を分かりやすく解説
- 【第1回】 節税を考えた場合「確定申告」と「年末調整」得なのはどっち? 2020/12/28
- 【第2回】 サラリーマン副業「20万円」「21万円」稼ぐ、どっちが正解? 2021/01/04
- 【第3回】 「不用品売って50万円」と「メルカリで毎月2万円」得なのは? 2021/01/08
- 【第4回】 節税をしたい!「青色申告」と「白色申告」どっちを選ぶべき? 2021/01/12
- 【第5回】 個人事業を開始。開業届を「出す」「出さない」正解はどっち? 2021/01/19
- 【第6回】 事業で赤字が出たら「申告する」「申告しない」どっちが得か? 2021/01/26
- 【第7回】 100万円の利益、「事業所得」と「不動産所得」どっちが得? 2021/02/02
- 【第8回】 個人事業主の売上「1000万円」と「1001万円」どっちが得? 2021/02/06
- 【第9回】 「ビットコインは税金面では最悪ですよ…」元国税専門官が断言 2021/02/09
- 【第10回】 株式投資で大失敗の大損確定…「確定申告」しなくてもいい? 2021/02/13
- 【第11回】 「年金もらっているけど、確定申告は?」元国税専門官がズバリ 2021/02/17
- 【第12回】 元税務職員が「領収書よりもレシート」を信用する本当の理由 2021/02/20
- 【第13回】 元国税専門官が「妻の給与を月額8万3000円にしていた」ワケ 2021/02/23
- 【第14回】 元国税専門官が忠告…同居家族への「報酬」が要注意なワケ 2021/02/27
- 【第15回】 元国税専門官が忠告!「自宅をオフィスにする人がいるが…」 2021/03/02
- 【第16回】 いざ独立「親からの資金援助」は要注意…税務署のチェックが 2021/03/06
- 【第17回】 元国税専門官アドバイス「開業届はできるだけ遅く出す」理由 2021/03/09
- 【第18回】 「この会費は必要経費にはなりません」元国税専門官ズバリ判定 2021/03/13
- 【第19回】 「パソコン買うなら10万円以上が得?」元国税専門官の答えは 2021/03/16
- 【第20回】 「木造のほうが減価償却の節税メリットが」元国税専門官ズバリ 2021/03/20
- 【第21回】 もうすぐ確定申告「食事代は経費になる?」元国税専門官の警告 2021/03/23
- 【第22回】 確定申告「医療費控除で得をするのは…?」元国税専門官が助言 2021/03/27
- 【第23回】 夫の死亡保険料…「妻が払う」「夫が払う」どっちが得するか? 2021/03/30
- 【第24回】 「医療費控除できる交通費は公共交通機関」元国税専門官の助言 2021/04/03
- 【第25回】 「ドラッグストアのレシートで節税できる」元国税専門官ズバリ 2021/04/06
- 【第26回】 「妻のパート年収、有利な金額は?」元国税専門官ズバリ回答 2021/04/10
- 【第27回】 元国税専門官ズバリ「ふるさと納税は使わなければ損」な理由 2021/04/13
- 【第28回】 「配当収入は確定申告すべきなのか?」元国税専門官アドバイス 2021/04/17
- 【第29回】 「iDeCoよりも小規模企業共済の活用を」元国税専門官の助言 2021/04/20
- 【第30回】 「国民年金基金の節税効果、活用を」元国税専門官のアドバイス 2021/04/24
- 【第31回】 「自宅売却は少なくとも所有期間は5年を」元国税専門官ズバリ 2021/04/27
- 【第32回】 自宅売却「転居から4年までがお得」元国税専門官のアドバイス 2021/05/01
- 【第33回】 「自宅売却損、ローンで買い替えがお得」元国税専門官がズバリ 2021/05/04
- 【第34回】 「おしどり贈与の実行は慎重に」元国税専門官のアドバイス 2021/05/08
- 【第35回】 「住宅購入資金なら贈与税をゼロにできる」元国税専門官ズバリ 2021/05/11
- 【第36回】 「生前贈与は毎年110万円ずつで」元国税専門官のアドバイス 2021/05/15
- 【第37回】 「教育資金特例は意外と使い勝手が悪い」元国税専門官がズバリ 2021/05/18
- 【第38回】 「長期の資産形成はつみたてNISAが最適」元国税専門官ズバリ 2021/05/22
- 【第39回】 「e-Taxなら節税効果が10万円アップ」元国税専門官アドバイス 2021/05/25
- 【第40回】 「クラウド会計で税理士費用の節約も」元国税専門官アドバイス 2021/05/29
- 【第41回】 「確定申告、間違えても期限内提出を」元国税専門官がズバリ 2021/06/01
- 【第42回】 「追徴税を避けるには多めに申告を」元国税専門官のアドバイス 2021/06/05
- 【第43回】 「クレジットカード納付は手数料が必要」元国税専門官ズバリ 2021/06/08
- 【第44回】 「振替納税は税金納付が1カ月後に」元国税専門官ポイント解説 2021/06/12
- 【第45回】 「納税できないときは税務署で延納相談を」元国税専門官ズバリ 2021/06/15
- 【第46回】 「税金の前払いの予定納税にメリット」元国税専門官アドバイス 2021/06/19
- 【第47回】 「副業は住民税でバレる」内緒にする方法を元国税専門官が解説 2021/06/23
[連載]いまさら聞けないお金の話~元国税局の「お金のプロ」が全部解説!
- 【第3回】 ネット銀行は金利が2倍!元国税専門官「トクする銀行」を解説 2021/07/12
[連載]元国税専門官が教える「税金の基礎知識」
[連載]会社も税務署も教えてくれない 会社員のための節税のすべて
- 【第1回】 衝撃!こんなに増えていた「サラリーマンの税金」…それでも財務省が「日本の税金は安い、まだまだ上げられる」と考えているワケ【元国税専門官が解説】 2023/03/25
- 【第2回】 知らないと大損!「申告誤り」多発で税務署が目を光らせる…自分と家族にかかわる「6つの所得控除」【元国税専門官が解説】 2023/03/27
- 【第3回】 「投資なんて知らない…」という人こそ知ってほしい! やらないと損する2つの「国公認の節税」とは【元国税専門官が解説】 2023/03/29
- 【第4回】 家の固定費でも「節税」ができる!? 「副業」するなら必ず知っておきたい「極限まで税金を抑える」ためのノウハウ【元国税専門官が解説】 2023/04/01
- 【第5回】 今も凄いのにさらにパワーアップして使いやすく!お金を増やして節税もできる「つみたてNISA」の威力が想像のナナメ上をいくワケ【元国税専門官が解説】 2023/04/03
- 【第6回】 「空き家」をいますぐ売らないと大損する理由…期限が迫る「3,000万円控除特例」と政府が目論む「固定資産税4倍」【元国税専門官が解説】 2023/04/05
人気記事ランキング
1

2

50代・長男の嫁、義父のために介護離職も心身は限界…「年金20万円なら、施設は?」のアドバイスに、乾いた笑いしか出ないワケ
3

民間は「平均年収508万円」、日々の暮らしで精いっぱいだが…「勝ち組公務員」の給与額
4

税務調査官「確実に税金が取れるな」…税務署が“最優先”で調査対象に挙げる「追徴課税確実」の人物【元税務調査官が暴露】
5

東京都心のオフィスから人がいなくなる!?「2023年問題」恐ろしいほどの深刻度

メルマガ会員登録者の
ご案内
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録会員向けセミナーの一覧
- 06/08 富裕層だからできる/税負担も軽減!気軽に「海外プチ移住」子どもにバイリンガル教育・学歴・海外経験をさせるには?
- 06/13 <民事信託を正しく活用するためのセミナー/基礎編>金融資産1億円以上の方が知っておくべき「民事信託」のキホン
- 06/14 簡単には解雇できない…組織を蝕む「問題社員」会社経営者が知るべき「組織の正常化」に向けた適切な対応策
- 06/14 認知症対策には絶対的な効果!金融資産家のための「民事信託」を活用した資産承継方法
- 06/14 マニラのビジネス中心地「マカティCBD」の大規模開発プロジェクト情報も! 「フィリピン不動産」投資の最新事情
- 06/15 マクロ経済的不確実性による不安定な市場展開を乗り越える!「マルチ・ストラテジー・ヘッジ・ファンド」投資とは
- 06/15 家賃滞納/居住者の迷惑行為/隣地境界線… 訴訟未経験の賃貸経営オーナーが知っておくべき 「裁判所の利用法」‐基礎編‐
- 06/16 絶対に見逃せない!相続問題の究極の解決策とは 相続・事業承継を円滑に進める生命保険の活用法<基礎編>
- 06/17 習近平第3次政権本格始動!中国はどこへ向かうのか?
- 06/17 【金融資産1億円以上の方向け】 海外の富裕層が積極的に活用している 「ヘッジファンド投資」の全容
- 会員向けセミナーの一覧