一般NISAとつみたてNISAには異なった特徴がある
正解:長期的に資産形成をしたい人は「つみたてNISA」が最適
資産運用に使える特例として、NISA(少額投資非課税制度)を紹介します。
NISAは、株式や投資信託などから得られる売却益や配当などのリターンを非課税にできる特例です。NISAは確定申告をする必要はなく、証券会社を通じて手続きをするものですが、節税効果が大きいため本連載でも触れておきたいと思います。
株式や投資信託などに投資をして、売却益や配当などを得た場合、通常は所得税と住民税を合わせて20%の税金が課せられます。
しかし、NISAの手続きをして非課税口座を証券会社等で開設すれば、その口座内で株の売買などをおこなうことで、得られるリターンを非課税にすることができます。投資金額には上限額があるものの、その範囲内で投資をすれば、いくらリターンを得たとしても、税金はゼロです。
NISAは2014年からスタートした制度ですが、2018年から新たに「つみたてNISA」という制度もはじまりました。そのため本稿では、前者を「一般NISA」として説明を進めます。
一般NISAとつみたてNISAには異なった特徴があり、どちらか一方しか選ぶことができません。両者とも一長一短があり、悩ましいところですが、コツコツと長期的に資産を増やしていきたい人には、つみたてNISAをおすすめします。
では、一般NISAとつみたてNISAの違いを見ていきましょう。大きくはふたつのポイントで違いがあります。「上限額」と「運用期間」です。
まず上限額は、一般NISAが年間120万円であるのに対して、つみたてNISAは年間40万円です。もし1年間に100万円を投資したいのであれば、一般NISAならすべて非課税枠に収まりますが、つみたてNISAの場合は、一部課税されてしまうというわけです。
これだけを見ると、一般NISAを選びたくなるでしょう。しかし、「運用期間」も大切です。こちらは、一般NISAが基本的に5年(最長10年)であるのに対し、つみたてNISAは最長20年です。つまり、非課税にできる総額としては、つぎのようになります。
一般NISA:120万円×5年=600万円
つみたてNISA:40万円×20年=800万円