「毎年確定申告するのが面倒くさい」「節税したいけど、どうしたらいいか分からない」……、毎年1月頃になるとこのような声をよく聞く。日本の税制は、納税者自ら確定申告をする「申告納税制度」で、申告内容の一部は納税者の選択に委ねられているのだ。申告相談に携わった元国税専門官が、節税にはどっちが得なのか、プロの税金術を公開する。本連載は小林義崇著『元国税専門官が教える! 確定申告〈所得・必要経費・控除〉得なのはどっち?』(河出書房新社) より一部を抜粋し、再編集したものです。

賃貸用の物件購入「木造」「鉄筋マンション」どっち?

正解:当面の必要経費は「木造住宅」のほうが高くなる

 

引きつづき、減価償却についてくわしく見ていきましょう。同じ金額で固定資産を買っても、「耐用年数」が違うと毎年の税金が変わってきます。

 

小さな金額のものであれば、そこまで大きな影響はないのですが、大きくなればなるほど、耐用年数をふまえて購入を決める必要があります。とくに金額が大きく、耐用年数の影響が大きなものとして、「建物の減価償却」が挙げられます。これは不動産賃貸をはじめたい人にとっては重要な問題です。

 

同じ金額で固定資産を買っても、「耐用年数」が違うと毎年の税金が変わってくるという。(※写真はイメージです/PIXTA)
同じ金額で固定資産を買っても、「耐用年数」が違うと毎年の税金が変わってくるという。(※写真はイメージです/PIXTA)

 

では、建物の耐用年数を見てみましょう。

 

建物はその構造によって耐用年数が違い、木造、軽量鉄骨造、重量鉄骨造、SRC造・RC造の4タイプに設定されています。自宅用の物件と賃貸用住宅物件でも耐用年数は違いますが、ここでは賃貸住宅用物件として説明を進めます。すると耐用年数は以下のとおりです。

 

・木造: 22 年
・軽量鉄骨造:27年
・重量鉄骨造:34年
・SRC造・RC造:47年

 

このように、同じ建物であっても、耐用年数には最大で2倍以上の開きがあります。

 

もっとも短いのは木造住宅です。木造であれば、建物の購入費は22年に分けて計上されますが、SRC造・RC造の場合、購入費をすべて必要経費として活用するまでに47年もかかってしまいます。

 

そう考えると、同じ購入費であれば、1年あたりに計上できる費用は、木造のほうが多いということ。つまり、耐用年数が残っている22年間のうちは、木造住宅のほうが有利ということになります。また、中古の木造物件を購入した場合は、さらに耐用年数が短くなります。計算の詳細は割愛しますが、たとえば耐用年数をすでにオーバーした木造アパートを1棟買った場合、耐用年数はなんと4年になります。

次ページ30万円未満の少額減価償却資産は一括経費計上可能
確定申告〈所得・必要経費・控除〉得なのはどっち? 元国税専門官が教える!

確定申告〈所得・必要経費・控除〉得なのはどっち? 元国税専門官が教える!

小林 義崇

河出書房新社

クイズ形式で出題。ベスト・チョイスはどっちか? 青色申告or白色申告。開業届を出すor出さない。家族を雇うorパートを雇う。iDeCo or小規模企業共済。郵送で申告or e‐Tax。国税専門官として数多くの申告相談に携わった著者…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
TOPへ