事業資金を借りるなら、親族、銀行、どっち?
正解:親族間の貸し借りは税務署のチェックが厳しくなる
これまで、「家族に給料を支払う場合」や「家族に報酬を支払う場合」の注意点を説明しました。家族と取引をするときには、第三者との取引とは違う注意点があることをご理解いただけたのではないでしょうか。
この設問で取り上げるのは、親族間で「金銭の貸し借り」をするケースです。たとえば事業をはじめる際などに創業資金を身内から借りるといった場面が考えられますが、やはり税金の取り扱いに注意が必要です。
結論としては、銀行から借りたほうが、いろいろな面で安心です。最大のポイントは、銀行から借りた場合は必要経費にできる借入金の利息が、生計を一にする親族から借りると必要経費にならないという点でしょう。たとえ銀行と同じ利率に設定して、じっさいに支払っていたとしても、まったく税金上は考慮されないというわけです。
では、利息を取らなければいいかというと、そういうわけではありません。ここにも気をつけたいトラップがあります。
たとえば事業資金を親から借りたとします。このときに利息のやり取りがなかったとしたら、「それは贈与ではないですか?」と税務署から指摘を受ける可能性があるのです。
もし贈与という判断になると、所得税とは別に、受け取った人に対して贈与税が課せられます。贈与税は、最大で55%もの税率になるもので、最低税率も10%ですから所得税よりも重い税負担になりかねません。
こうした事態を避けるには、やはりきちんと金銭消費貸借契約を結び、返済期日や返済方法、利率などを定めて、じっさいに利息のやり取りもおこなうべきです。また、契約書には貸主と借主が双方に署名押印し、収入印紙を貼るといったことも求められます。
契約書をつくったとしても、無利息に設定すると問題になる可能性があります。この場合、利息相当額の贈与があったと判断され、やはり贈与税の対象となるかもしれませんが、その金額が少額であれば問題ないというケースが大半です。
昨今は、国や地方自治体による創業支援制度も充実していますし、無担保でも事業資金を確保できる時代になっています。安易に身内から借りる前に、まずはそうした制度を活用してみてはいかがでしょうか。
本記事は「確定申告〈所得・必要経費・控除〉得なのはどっち?」(河出書房新社)の一部を抜粋し、2021年2月現在の法令等に合わせ加筆したものです。法改正などにより、内容が変更となる可能性があります。
小林 義崇
フリーライター 元国税専門官
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】