
掲載記事
[連載]個人投資家のための「米国名門大学のエンダウメント投資戦略」入門
- 【第1回】 投資の世界で注目を集める「エンダウメント」とは? 2017/10/05
- 【第2回】 エンダウメント投資戦略の例…ハーバード大学のポートフォリオ 2017/10/12
- 【第3回】 米国エンダウメント「トップ5」の投資パフォーマンスは? 2017/10/19
- 【第4回】 米国三大エンダウメントの投資対象①~伝統的資産 2017/10/26
- 【第5回】 米国三大エンダウメントの投資対象②~オルタナティブ資産 2017/11/02
- 【第6回】 大学基金の運用・・・ハーバードとイェールの長期リターンは? 2017/12/15
- 【第7回】 イェール大学基金のポートフォリオ・・・30年間の資産配分の推移 2017/12/22
- 【第8回】 運用資産総額約3兆円…テキサス州立大学基金の資産配分 2018/01/05
- 【第9回】 ハーバード、イェール、テキサス州立大学基金の投資対象銘柄 2018/01/12
- 【第10回】 エンダウメントを参考に個人がポートフォリオを構築するには? 2018/01/19
- 【第11回】 個人投資家向け「エンダウメント戦略」ポートフォリオの例 2018/01/26
- 【第12回】 パッシブ化が進行中?ハーバード大学エンダウメントの資産配分 2018/03/08
- 【第13回】 約25%が実物資産…テキサス州立大エンダウメントの資産配分 2018/03/15
- 【第14回】 運用益が課税対象に!? 米国エンダウメントはどうする? 2018/03/22
- 【第15回】 カリフォルニア州立大学エンダウメント 2018年の動向は? 2018/03/29
- 【第16回】 元バレエ・ダンサーも・・・米国エンダウメントCIOたちの経歴 2018/04/05
- 【第17回】 イェール大学基金が公募する「ファンドマネジャー」の条件 2018/04/12
- 【第18回】 ハーバード大学エンダウメントの「米国株投資戦略」最新事情 2018/06/07
- 【第19回】 米国大学基金のCIO(最高投資責任者)の報酬水準とは? 2018/06/14
- 【第20回】 米国エンダウメントCIOたちの「運用哲学」とは? 2018/06/21
- 【第21回】 全米トップのエンダウメントが「集中投資」をしない理由 2018/06/28
- 【第22回】 米国エンダウメントの「不動産投資戦略」最新事情 2018/10/04
- 【第23回】 最新決算から見る「米国エンダウメント」の運用パフォーマンス 2018/10/11
- 【第24回】 一部の米国エンダウメントが「仮想通貨」で運用をする背景 2018/10/18
- 【第25回】 イェール大学が多数の「金融人材」を輩出できる理由 2018/10/25
- 【第26回】 日本株、中国株、金…もっとも「リスク値」の高い投資対象は? 2018/11/08
- 【第27回】 北海道と同面積の「油田」を保有 天然資源で稼ぐテキサス大学 2019/02/21
- 【第28回】 寄付金総額「5兆円」超!? 米国エンダウメントと株式市場の関係 2019/02/28
- 【第29回】 野口英世も通った「ロックフェラー大学」の凄まじい資産規模 2019/03/07
- 【第30回】 2019年最新版「バフェットからの手紙」の6つの重大ポイント 2019/03/14
- 【第31回】 イェール大学のベンチャーキャピタル投資は、なぜ勝てるのか? 2019/03/21
[連載]人生100年時代も心配いらず!3000万円の「プライベート年金」をつくる「米国つみたて投資」活用法
- 【第1回】 60代の平均貯蓄は?貯金だけで「安泰な老後生活」は送れるか 2019/04/12
- 【第2回】 50代の約3割が「貯蓄ゼロ」世帯…日本人が貧しくなったワケ 2019/04/19
- 【第3回】 65歳以降に必要なお金はいくら?「老後資金」のリアル 2019/04/26
- 【第4回】 サラリーマンが3000万円を貯めるなら「投資信託」一択の理由 2019/05/10
- 【第5回】 老後の資金作り…若い頃からの「積立投資」は意味があるのか? 2019/05/17
- 【第6回】 積立投資の投資信託で「複利効果」を最大限に活用するには? 2019/05/24
- 【第7回】 「つみたて投資」で100億円を築き上げた大学教授の事例 2019/05/31
- 【第8回】 長期の資産形成に「米国つみたて投資」が最適といえる理由 2019/06/07
- 【第9回】 アメリカ株式市場が「歴史的な暴落」から何度でも蘇るワケ 2019/06/14
- 【第10回】 「国際分散投資」は時代遅れ?米国株式にだけ投資すべき理由 2019/06/21
- 【第11回】 平均リターンに8%の差?日本と米国の株式市場を数字で比較 2019/06/28
- 【最終回】 NYダウ、S&P500指数…米国株式に投資するならどれを選ぶ? 2019/07/05
[連載]着実な資産形成を目指す…長期投資の秘訣
- 【第1回】 「身も蓋もない真実」を直視せよ…長期投資成功のプロセス 2019/11/26
- 【第2回】 アインシュタイン博士曰く、「複利効果は人類最大の発明」 2019/12/12
- 【第3回】 9兆円近く…巨額資産の99%を「50代」から築いた投資家とは 2020/01/10
- 【第4回】 米・証券取引委員会が発行する投資指南書の「示唆に富む内容」 2020/01/20
- 【第5回】 簡単そうな「つみたて投資」…実は「プロでさえ困難」の罠 2020/01/28
- 【第6回】 なせば成る?老後資金2000万円問題…上杉鷹山ならどうするか 2020/02/04
- 【第7回】 一度始めた「つみたて投資」を絶対にやめてはいけない理由 2020/02/06
- 【第8回】 「ねんきん定期便」スルーが引き起こす、老後資金不足の大問題 2020/02/13
- 【第9回】 財産3分法の一角…「不動産」をつみたて投資に組み入れる方法 2020/02/20
- 【第10回】 金、原油、小麦…つみたて投資に「商品」は組み入れられる? 2020/02/27
- 【第11回】 デジタル通貨で「長期つみたて投資」は可能か、プロが検証 2020/03/05
- 有料【第12回】 つみたて投資で老後の資産形成を実現させる「6つの最低条件」 2020/03/19
- 有料【第13回】 プロも感心…成功する若年層投資家がもつ「金融リテラシー」 2020/04/02
- 有料【第14回】 日本初「販売手数料・信託報酬ゼロ」の投資信託をどう見るか 2020/04/16
- 有料【第15回】 株式投資、コロナショックでも「後悔理論」を知れば常勝なワケ 2020/04/30
- 有料【第16回】 分散投資ではもう限界…資産形成「極寒の時代」を乗り切る技法 2020/05/14
- 有料【第17回】 株式投資初心者、騰落率以外に見てほしい「もうひとつの指標」 2020/05/28
- 有料【第18回】 相場のプロもやっている「リターン値・上下変動幅」の見極め術 2020/06/11
- 有料【第19回】 日経平均の「最大下落率」を調査してわかった、驚くべき事実 2020/06/25
- 有料【第20回】 大ヒット韓国映画のPR術に学ぶ、投資信託「戦略的購入手法」 2020/07/15
- 有料【第21回】 米ドル円が歴史的な凪相場…「今、FXデビュー」は損か得か? 2020/07/30
- 有料【第22回】 個人投資家でも「機関投資家に負けない」株の買い方・選び方 2020/08/20
- 有料【第23回】 「海外資産投資」個人投資家が為替ヘッジを実現する唯一の方法 2020/09/13
- 有料【第24回】 世界最大級の資産運用会社「バンガード」日本撤退のウラ事情 2020/09/29
- 有料【第25回】 投資信託の「成功報酬」に要注意!顧客不平等な商品設計の実情 2020/09/30
- 有料【第26回】 分散投資は無意味!? ゼロ金利下「バランスファンド」の存在意義 2020/10/23
- 有料【第27回】 資産運用のプロが「不動産投資を休止する」と決めたワケ 2020/10/27
- 有料【第28回】 ギャンブラー限定!超ハイリスク「ブル・ベア型投信」の仕組み 2020/11/10
- 有料【第29回】 現金は過去の遺物に?「中央銀行デジタル通貨」導入の見通し 2020/11/17
- 有料【第30回】 勝てない投資家は「手数料格安」の字面に安堵&思考停止する 2020/11/26
- 有料【第31回】 【不況の超株高】株で勝つ人が知っている「不気味相場」の裏側 2020/12/10
- 有料【第32回】 利回り20%も… iDeCo(個人型確定拠出年金)すごいメリット 2020/12/19
- 有料【第33回】 「コロナ相場」も踏み台に…株式投資「超・長期戦略」必勝術 2020/12/30
- 有料【第34回】 日銀の金融緩和は株価上昇の引き金か?2021年の相場を考察 2021/01/21
- 有料【第35回】 メキシコ10年国債は年5.5%、南ア10年国債は年9%弱…不確実性の時代「債券投資」に可能性はあるか? 2021/01/31
- 有料【第36回】 政府「給料のデジタル払い」を推進…サラリーマンが留意すべき、メリットとデメリット 2021/02/11
- 有料【第37回】 コロナ禍で時代の潮目が変わる?「このタイミングで不動産投資デビュー」はアリかナシか 2021/03/16
- 有料【第38回】 ビットコイン「大暴れ相場」に勝負を挑むための「5つの約束」 2021/03/31
- 有料【第39回】 野村證券すら2000億円スッた「レバレッジ取引」を、自動的に組み込んだ金融商品が出回っている 2021/04/27
- 有料【第40回】 株価暴落のきっかけに…相場撹乱要因の「金利上昇リスク」と投資家たちへの「危機回避指南」 2021/05/17
- 有料【第41回】 米国株高はまだ続くか…インフレ懸念も、米国長期金利が上がらないウラ事情 2021/07/23
人気記事ランキング
1

2

年金の繰下げを後悔しています…〈月20万円〉を受給する70歳元会社員が嘆き。月5万円以上増額も「65歳からもらうべきだった」と零すワケ
3

独身叔父の死で「5億円」と「年収1,000万円分の不労所得」を手にした氷河期世代・年収410万円の55歳中小サラリーマン、辞表を叩きつけ早期退職のはずが…前言撤回!元職場に全力出戻り懇願のワケ【FPの助言】
4

テレビがウソをつくわけないでしょう…“年金月18万円”75歳母の「老後資金2,000万円」が失われた理由に、52歳長男が絶句【FPの助言】
5

年金「14万円」、老後破産へのカウントダウン…「自助努力」の裏にある現実
1

年金の繰下げを後悔しています…〈月20万円〉を受給する70歳元会社員が嘆き。月5万円以上増額も「65歳からもらうべきだった」と零すワケ
2

総資産5,000万円・年金月30万円の65歳元部長、高揚感に包まれながら会社員人生に幕。余生を満喫・収入減への対策も始めて“ご満悦”だったが…わずか3年で「老後資金枯渇」の危機に転落したワケ【CFPの助言】
3

もう、生きているのも辛いだけ…〈年金16万円・79歳母〉、息子たちの勧めで「老人ホーム」入居…2カ月後に確信した「悲しい現実」
4

老後は妻と日本中の温泉巡りを…年金見込額22万円・資産3,000万円の64歳市役所職員「あと数万円あったら」少しの贅沢を求めた結果、待ち受けていた“悪夢のような毎日”に憔悴【FPの助言】
5

私、お金が使えないんです…資産1億円・年金月23万円・住宅ローン完済で“あり余る資産”を持つ75歳男性。老後不安とは無縁に見えるが「周囲に理解されない深刻な悩み」に苛まれるワケ【CFPの助言】
1

見たこともない通帳残高に茫然…突如、口座に振り込まれた「¥100,000,000」。年金260万円・老後資金難の60代夫婦が富裕層になった驚愕の理由【FPが解説】
2

「年金ないから」確定申告で“低所得層”を装った80代・元富裕層夫婦が多額の家賃滞納…想像を絶する報い【FPの助言】
3

年金の繰下げを後悔しています…〈月20万円〉を受給する70歳元会社員が嘆き。月5万円以上増額も「65歳からもらうべきだった」と零すワケ
4

〈年金月6万円〉実家で推し活に励み、デパ地下惣菜を毎日堪能「舐めて生きる67歳長女」…最期、鬼になった89歳亡母からの「どす黒いプレゼント」【FPが解説】
5

誰にも言えなかったが…実は宝くじで“1億円”が当たった年金月15万円の65歳元サラリーマン「取り返しがつかない。愚かだった」激しい自責の念に駆られるワケ【FPが解説】
メルマガ会員登録者の
ご案内
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録会員向けセミナーの一覧
- 04/03 預金中心の人必見!資産の目減りに気づいていますか?“新NISA”を活用したインフレ時代の「資産保全」
- 04/05 円建て商品も続々登場!「日本型オペレーティングリース」投資の基礎知識と良い案件を見つける方策とは
- 04/05 米国の巨大な「中古住宅市場」で安定的なインカム収益を追求!プライベート・アセット投資としての「担保付き短期ブリッジローン」戦略とは
- 04/05 高所得者・高収益法人が注目している、長期保有に向くドクターヘリ投資とは
- 04/08 米ドルで投資可能!「モンゴル」不動産の最新事情 円安リスクを回避する、海外資産への分散投資の重要性
- 04/08 金融資産1億円以上の方のための「本来あるべき資産運用」
- 04/10 「豪州マリーナ投資」の魅力 レジャー/ツーリズムをテーマとした“オルタナティブ不動産投資”とは
- 04/10 弁護士が解説する投資用物件の「サブリース契約解除」実務対応
- 04/12 富裕層のためのファミリーガバナンス「資産防衛」「資産管理」戦略
- 04/12 現地から“シャトー・フィジャック”のオーナーファミリーも特別登壇!「フランス高級ワイン」マーケット最新動向と投資向きワインの選び方
- 会員向けセミナーの一覧