
掲載記事
[連載]老後の財産を守るための「任意後見」活用術
- 【第1回】 判断力が低下した人たちをサポートする「成年後見制度」 2015/12/16
- 【第2回】 事例で見る法定後見制度の「後見」とは? 2015/12/23
- 【第3回】 親族後見人などによる「着服トラブル」の実情とは? 2015/12/30
- 【第4回】 「専門家だから安心」とは限らない成年後見制度の実態 2016/01/06
- 【第5回】 なぜ「法定後見制度」は使い勝手が悪いのか? 2016/01/13
- 【第6回】 「任意後見制度」の活用で老後の人生が豊かになる理由 2016/01/20
- 【第7回】 任意後見契約の「即効型」「将来型」「移行型」とは? 2016/01/27
- 【第8回】 認知能力の状態に合わせて任意後見契約をスタートさせる方法 2016/02/03
- 【第9回】 「絶対的に信頼の置ける人」以外は任意後見人にできない理由 2016/02/10
- 【第10回】 任意後見人として「子供がお勧めできない」理由 2016/02/17
- 【第11回】 任意後見人は子どもではなく「第三者」に依頼すべき理由 2016/03/02
- 【第12回】 自分たちの老後を託す弁護士の「年齢」にもこだわるべき理由 2016/03/09
- 【第13回】 任意後見人を任せる弁護士には「財務的センス」も必要な理由 2016/03/16
- 【第14回】 任意後見契約を結ぶ弁護士に必要な「法律以外」のスキルとは? 2016/03/22
- 【第16回】 意外に少ない!? 任意後見人に適した「数字に強い」弁護士 2016/04/06
- 【最終回】 任意後見契約を結ぶ弁護士と「いい関係」を築く方法 2016/04/13
[連載]ドロ沼相続の対処法と事前防止策
- 【第1回】 被相続人が残した「借金」の返済請求への対処法 2016/01/01
- 【第2回】 遺言書の「偽造」を見破り、対処する方法 2016/01/02
- 【第4回】 被相続人の債務者から遺族が「債権」を回収する方法 2016/01/04
- 【第5回】 トラブル防止の観点から見た「遺産分割協議」のポイント 2016/01/05
- 【第6回】 相続した不動産の「資産価値」を大幅に高めた実例 2016/01/06
- 【第7回】 入居者が立ち退かないアパートを「高値」で売る方法 2016/01/07
- 【第8回】 相続時精算課税のメリットと「届け出」を忘れた際の対応法 2016/01/08
- 【第9回】 相続放棄の申告期間が過ぎてしまったときの対応とは? 2016/01/09
- 【第10回】 債務問題を解決するために「相続放棄」の期間を延長する方法 2016/01/10
- 【第11回】 会社の破綻処理と債務の相続問題が絡み合った場合の対処法 2016/01/11
- 【第12回】 相続した株式の「売渡し請求」が来た場合の対処法 2016/01/12
- 【第13回】 仲の良い二人を引き裂いた「ドロ沼相続」の実例と予防策 2016/01/13
- 【第14回】 自筆証書遺言よりも「公正証書遺言」を選ぶメリットとは? 2016/01/14
- 【第15回】 争続を避けるために知っておきたい「代襲相続」の仕組みとは? 2016/01/15
- 【第16回】 「マニュアル本」通りに遺言書を書いてはいけない理由 2016/01/16
- 【第17回】 自筆証書遺言の「よくあるミス」を回避する方法 2016/01/17
- 【第18回】 なぜ「公正証書遺言」は紛失しても救済手段があるのか? 2016/01/18
- 【第19回】 相続トラブル防止のための「成年後見の申立て」の活用法 2016/01/19
- 【第20回】 「遺留分」のトラブルを回避するための遺言書の書き方 2016/01/20
- 【第21回】 複雑な事情を持つ人ほど遺言書で「争続」に備える 2016/01/21
- 【第22回】 金融機関への「取引履歴の開示請求」が一人でも可能な理由 2016/01/22
- 【第23回】 「生命保険金」に関する相続トラブルを解決する方法 2016/01/23
- 【最終回】 第三者による遺言書の「改ざん」リスクを低減する方法 2016/01/24
[連載]老後の財産管理に有用な「死後事務委任契約」「遺言」の活用術
- 【第1回】 葬儀の手続きまで委任可能!?「死後事務委任契約」の概要 2016/07/20
- 【第2回】 高額な葬儀費用が原因で「遺産分割協議」が決裂した事例 2016/07/22
- 【第3回】 老人ホームの「入居一時金」をめぐる相続トラブルとは? 2016/07/25
- 【第4回】 「死後事務委任契約」の締結が遺言よりも役立つ理由 2016/07/27
- 【第5回】 死後の諸手続きに備える「死後事務委任契約」に盛り込む内容 2016/07/29
- 【第6回】 「死後事務委任契約公正証書」作成の流れとは? 2016/08/03
- 【第7回】 「自筆証書遺言」の概要とメリット・デメリットとは? 2016/08/05
- 【第8回】 秘密証書遺言、公正証書遺言のメリット・デメリットとは? 2016/08/08
- 【第9回】 「公正証書遺言」の作成手順と留意点 2016/08/09
- 【第10回】 なぜ「遺言」を作成する必要があるのか? 2016/08/10
- 【第11回】 「遺言がない」ために起こった相続トラブルの事例 2016/08/12
- 【第12回】 「自筆証書遺言」の作成でミスが起こりやすい理由 2016/08/15
- 【第13回】 「遺言がない」ことから発生した相続トラブルの事例 2016/08/16
- 【第14回】 複雑な家庭で想定される相続トラブル・・・「遺言」で防ぐ方法 2016/08/17
- 【第15回】 「争続」防止のために公正証書遺言を作成すべきケースとは? 2016/08/18
- 【第16回】 生き方の意思表明――「リビングウィルノート」作成の勧め 2016/11/09
- 【第17回】 なぜ老後を見据えた「リビングウィルノート」が必要なのか? 2016/11/12
- 【最終回】 老後の生活設計のために作成したい「財産目録」と「収支計算書」 2016/11/14
[連載]あなたしか知らない「隠れ資産」の上手な残し方
- 【第1回】 預金を相続できないケースも!? 「休眠口座」のリスクとは? 2018/08/13
- 【第2回】 隠れ資産になりがちな「インターネット口座」の留意点とは? 2018/08/20
- 【第3回】 隠れ財産として問題になりやすい「名義株」とは? 2018/08/27
- 【第4回】 「いつか話そう」はダメ!? 生命保険金の受取人に関する留意点 2018/09/03
- 【第5回】 契約自体を忘却⁉ 典型的な「隠れ生命保険」のケースとは? 2018/09/10
- 【最終回】 愛人のマンション、海外不動産…「隠れ物件」をどう整理する? 2018/09/18
[連載]幻冬舎ゴールドオンライン人気記事ピックアップ
- 「任意後見制度」の活用で老後の人生が豊かになる理由 2018/11/21
- 財産を握られると危険?親子は「相続」において利益相反するか 2018/11/22
- 数字に弱い弁護士が多い?任意後見契約を依頼する際の注意点 2018/11/23
- 年々巧妙に…高齢者の預貯金を狙った「悪質な詐欺」4パターン 2019/05/16
- 自分だけ遺産を貰えない…一般家庭で頻出「実はマズい相続」例 2019/09/30
- 甥が弁護士を雇い「財産を半分に分けて」と…遺言書ナシの悪夢 2019/11/10
- 親の葬儀に300万円は「見栄」か?死後事務の家族トラブル 2019/11/11
- 「お金かけすぎ!」妹激怒…長男が喪主した83歳父の葬式費用 2020/07/18
- 89歳が老人ホームで死去…高額な入居一時金の行方に長女絶句 2020/07/19
- 「ぜんぶ返してね」住宅ローン消滅で義母が豹変…家を奪い取る 2020/08/23
- 年金300万円の男性…「息子への隠し事」ですべてを失った末路 2020/08/24
- 「奥様のためでしょう?」裕福な夫が認知症…財産使えず妻絶句 2020/10/01
- 60代の金持ち夫婦「築20年のアパートが…」相続の思わぬ結末 2020/10/06
- 「年金とアルバイト」で生き延びていた60代男…真実知り絶句 2020/10/07
- 亡父の「多額のローン」に絶望した長男、年金暮らし母を抱え… 2020/10/08
- 年金30万円の両親…「貧乏くじね」父死後の年金額に娘は絶句 2020/11/10
- 「すべて失うことに」長男が絶句した…遺言書の恐ろしい一言 2020/11/18
- 「住宅ローンがゼロになった」喜びも束の間…父の死後、悲劇 2020/12/07
- もはや我慢の限界!? 相続争いで弟や妹の「下克上」が多いワケ 2020/12/23
- カバンに300万円が!? 恐ろしい…高齢者を狙う「詐欺の手口」 2021/01/01
- 借金1億5000万円を相続放棄できない…「工場土地」で大逆転 2021/01/07
- 「安心し、思わず放った一言」で姑激怒!内縁の妻の悲惨な末路 2021/02/21
人気記事ランキング
1

2

都内タワマンで孤独死、資産2億円・70代叔母が書斎に残した1枚のメモ…税務調査で明かされた「衝撃の真相」【税理士が解説】
3

母さん、ごめんね? 60歳サラリーマン、郷里の高齢母へ「仕送り月額5万円」の終了を告げるも…いま知った「まさかの使い道」に愕然
4

楽しそうに笑っている人たちが妬ましい…。資産5,800万円・年金12万円の71歳元会社員、安泰の人生は送れるけれど「こんなに貯金しなくてもよかった」と思わず涙
5

見たこともない通帳残高に茫然…突如、口座に振り込まれた「¥100,000,000」。年金260万円・老後資金難の60代夫婦が富裕層になった驚愕の理由【FPが解説】
1

私、お金が使えないんです…資産1億円・年金月23万円・住宅ローン完済で“あり余る資産”を持つ75歳男性。老後不安とは無縁に見えるが「周囲に理解されない深刻な悩み」に苛まされるワケ【CFPの助言】
2

息子よ、俺みたいになるなよ…年収1,100万円の59歳・定年直前サラリーマン、この春から社会人の24歳長男に伝えた「一生涯の後悔」【CFPが解説】
3

老後は妻と日本中の温泉巡りを…年金見込額22万円・資産3,000万円の64歳市役所職員「あと数万円あったら」少しの贅沢を求めた結果、待ち受けていた“悪夢のような毎日”に憔悴【FPの助言】
4

30年ぶりに働きに出ます…「退職金2,400万円」「貯金3,000万円」60代の勝ち組夫婦、穏やかな老後が一変。〈専業主婦の64歳妻〉が大決断をしたワケ
5

月収100万円・35歳エリート夫「無収入の専業主婦・32歳妻」の急逝でまさかの「住宅ローン破産」のワケ…“日本の430万世帯”が孕む特有リスク
1

見たこともない通帳残高に茫然…突如、口座に振り込まれた「¥100,000,000」。年金260万円・老後資金難の60代夫婦が富裕層になった驚愕の理由【FPが解説】
2

銀行員「心苦しいですが、ご対応できません」…年金260万円・85歳母の財布でカネに糸目つけず「この世の真理を探す」自称“研究者”59歳長男が、肝を冷やした最悪の宣告【FPの助言】
3

「年金ないから」確定申告で“低所得層”を装った80代・元富裕層夫婦が多額の家賃滞納…想像を絶する報い【FPの助言】
4

〈年金月6万円〉実家で推し活に励み、デパ地下惣菜を毎日堪能「舐めて生きる67歳長女」…最期、鬼になった89歳亡母からの「どす黒いプレゼント」【FPが解説】
5

誰にも言えなかったが…実は宝くじで“1億円”が当たった年金月15万円の65歳元サラリーマン「取り返しがつかない。愚かだった」激しい自責の念に駆られるワケ【FPが解説】
メルマガ会員登録者の
ご案内
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録会員向けセミナーの一覧
- 03/27 プライベートアセット、ヘッジファンド、コモディティ… 世界の富裕層が「オルタナティブ投資」を活用する理由
- 04/02 相続税の「税務調査」の実態と対処方法―調査官は重加算税をかけたがる
- 04/02 アクティビストファンド」への貴重な投資機会
- 04/03 預金中心の人必見!資産の目減りに気づいていますか?“新NISA”を活用したインフレ時代の「資産保全」
- 04/08 金融資産1億円以上の方のための「本来あるべき資産運用」
- 04/10 「豪州マリーナ投資」の魅力 レジャー/ツーリズムをテーマとした“オルタナティブ不動産投資”とは
- 04/10 弁護士が解説する投資用物件の「サブリース契約解除」実務対応
- 04/15 キャピタルゲインも期待できる環境に!「債券投資」のタイミングと具体的な取り組み方
- 04/16 その“貢献”は認められるのか?相続権がない親族でも請求できる「特別寄与料」とは
- 04/16 一級建築士、土地家屋調査士、不動産鑑定士、相続専門税理士 4つの視点による「相続税土地評価」と相続対策の進め方
- 会員向けセミナーの一覧