前回は、相続人一人だけで金融機関に取引履歴の開示を請求する方法を説明しました。今回は、「生命保険金」に関する相続トラブルの例と、遺言書を活用した防止策について見ていきます。

生前に受け取った保険金がトラブルの種に・・・

<事例10>

被相続人(兄)の死亡後、自筆証書遺言が発見されました。被相続人には妻や子がなく、その自筆証書遺言には、金融機関の預金はすべて同居していた妹Aさんに相続させること、生命保険も受取人名義人であるAさんに相続させることが記載されていました。

 

しかし、生命保険金は、被相続人が生前に高度障害を認定されたときに、指定代理人としてAさんが受け取っていたのです。

 

Aさん以外の兄弟姉妹は、生命保険は、死亡受取金ではなく、Aさんが生前に被相続人の預金を受け取ったものであり、被相続人のAさんに対する預け金にすぎないと主張し、法定相続を主張してきました。

 

本事例の遺言書では、生命保険金を受取人に相続させる旨の記載がなされていましたが、そもそも、そのような記載は不要でした。生命保険金は、被保険者が亡くなれば、当然に保険契約で定められた受取人のものになるからです。

 

いずれにせよ、生命保険金が死後におりてさえいれば、何の問題も生じなかったはずです。しかし、兄が高度障害となり、生前に保険金が発生してしまったがために、遺言書作成時には想定していなかったトラブルがもたらされることになったのです(なお、Aさんは指定代理人として保険金を受け取っているものの、それはあくまで代理として受け取っているにすぎません)。

 

すなわち、生命保険金は、兄の生前にその財産に含まれる結果となったことから、「遺言書ではそのような状況が生じた場合に言及していないのだから、法定相続のルールに従って分割すべきではないか?」という疑問が他の相続人の間で生まれることになり、さらには、そのような主張をAさんに対して行うに至ったというわけです。

遺言書を作成するときにはあらゆる可能性を検討する

仮にこのケースが訴訟で争われることになれば、生命保険金を生前に兄が取得したとしても、最終的にはAさんに与えるのが兄の意思であると解釈され、生命保険金はAさんのものとなる可能性が高いでしょう。

 

とはいえ、相続トラブルを極力起こらないようにするという事前対策の観点からは、遺言書の内容を、兄が生前に保険金を受け取る事態となった場合も想定したものにしておくことが望ましかったでしょう。

 

本事例では、たとえば、「仮に、高度障害が発生して被相続人が保険金を受け取ることになった場合でも、Aに相続させる」などという一文を加えておけばよかったのです。

 

ことに、自筆証書遺言の形で作成する場合には、連載第16回目で紹介したように、マニュアル本を参考にすることが多いでしょうから、そこで示されている一般的な場合にしか意識が向かず、イレギュラーなケースについては想定しにくくなるかもしれません。

 

「だが、こういうこともありうるのではないか」と様々な可能性を思い描き検討したうえで、どんな事態が起こっても十分に対応できる遺言書を用意しておくことを心がける必要があります。

本連載は、2013年9月20日刊行の書籍『ドロ沼相続の出口』から抜粋したものです。その後の税制改正等、最新の内容には対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。

ドロ沼相続の出口

ドロ沼相続の出口

眞鍋 淳也

幻冬舎メディアコンサルティング

相続税の増税が叫ばれる昨今。ただ、相続で本当に恐ろしく、最も警戒しなければならないのは、相続税よりも、遺産分割時のトラブルです。幸せだった家族が、金銭をめぐって骨肉の争いを繰り広げる…そんな悲劇が今もどこかで起…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録