
本連載は、東洋証券株式会社が提供するマーケット情報を転載したものです。
- 【第1回】 2022年の中国株展望…安定重視も波乱含み、上海総合指数は4,000ptに再挑戦 2022/01/12
- 【第2回】 プロの目…ホンネで語る、2022年中国株の有望セクター&銘柄 2022/01/14
- 【第3回】 市場も驚く「2ヵ月決算」の珍プレー好プレー 2022/03/18
- 【第4回】 「ダイナミックゼロ」コロナ政策を堅持する香港政府 2022/03/22
- 【第5回】 中国からの便り…いきなり!PCR検査 コロナ禍のローラー大作戦 2022/04/03
- 【第6回】 共産党大会の年…中国は「景気の安定死守」へ 2022/04/10
- 【第7回】 4月の中国株見通し…香港は底堅く、中国はもみ合いか 2022/04/11
- 【第8回】 ウクライナ問題…中国のスタンスは「なにもしない」が最善か 2022/04/13
- 【第10回】 5月の「中国株」見通し 2022/05/11
- 【第11回】 「新しい生活様式」が定着、封鎖解除後の消費動向…上海ロックダウンの現状と今後の見通し 2022/05/12
- 【第12回】 1人でも感染すれば「即隔離」…上海市民が嘆く「ロックダウンの憂鬱」 2022/05/19
- 【第14回】 6月の中国株見通し…予想レンジと注目の個別銘柄 2022/06/08
- 【第15回】 まるで「通行手形」…〈PCR陰性証明〉に支配された中国の日常 2022/06/09
- 【第16回】 8月の香港・中国株見通し…キーワードは「個別株」と「政策相場」 2022/07/31
- 【第17回】 「2ヵ月間給料ゼロ」...上海ロックダウンが残した悲惨な爪痕 2022/08/04
- 【第18回】 9月の香港・中国株見通し…リスク回避姿勢強まるも底堅いか 2022/09/09
- 【第19回】 いったいなぜ…中国人投資家が「アリババ株を買えない」ワケ 2022/09/10
- 【第20回】 中国は〈熾烈な権力闘争〉が勃発…習近平は「異例の」3期目へ 2022/09/11
- 【第21回】 “100万ドルの夜景”香港で、「ハイキング」が大人気なワケ 2022/09/24
- 【第22回】 10月の香港・中国株見通し…「チャイナマネー」流入で自律反発の可能性 2022/10/06
- 【第23回】 最悪期は過ぎたか…中国の経済指標が「景気持ち直し」を示唆 2022/10/09
- 【第24回】 「空前の円安元高」だが…中国人の「爆買い」が復活しないワケ 2022/10/15
- 【第25回】 なんと姑息な…中国政府、共産党大会期間中の「隠ぺい工作」 2022/11/03
- 【第26回】 「習近平・続投確定」で国策銘柄に注目…11月の香港・中国株見通し 2022/11/06
- 【第27回】 孫正義「アリババ」を見限った?…中国で「ハイテク株離れ」が発生しているワケ 2022/11/08
- 【第28回】 「ゼロコロナ政策」の傷跡深い中国…経済回復のカギは【現地駐在員が解説】 2022/11/15
- 【第29回】 “中国のハワイ”に「世界最大の免税モール」開業も…店より目立っていた場所とは【現地駐在員が紹介】 2022/11/22
- 【第30回】 「年末消費の回復」が起爆剤に…12月の香港・中国株見通し 2022/12/06
- 【第31回】 中国で進む国有企業と民間企業の事業提携…これは「支配」か「協業」か 2022/12/10
- 【第32回】 終わらない中国の「行動制限」…冷え込む消費に習近平政権の解決策は 2022/12/11
- 【第33回】 投資のプロがホンネで語る「2023年の有望セクター&銘柄」【中国株】 2023/01/11
- 【第31回】 過熱感には注意が必要だが…2月の香港・中国株見通し【専門家が解説】 2023/02/05
- 【第32回】 報道されない中国のリアル…「ゼロコロナ」から「全員コロナ」大感染と大混乱の後始末【現地駐在員が解説】 2023/02/08
- 【第33回】 習近平が「政権を脅かすテック系企業への締め付け」を緩和したワケ【現地駐在員が解説】 2023/02/09
- 【第34-1回】 主要国で唯一「中国には株高要因が揃っている」といえるワケ【専門家が解説】 2023/02/15
- 【第34-2】 【画像】日・米・中・欧のGDP成長率と政策金利の見通し 2023/02/15
- 【第35回】 強まる「中国封じ」…輸出規制と人材流出のダブルパンチで「中国ハイテク産業」崩壊か【現地駐在員が解説】 2023/02/24
- 【第36回】 「全人代」と「FOMC」に注目…3月の香港・中国株見通し 2023/03/09
- 【第37回】 いまや「ノーマスク」が主流?「ゼロコロナ政策」解除に沸く中国の実態【現地駐在員が解説】 2023/03/16
- 【第38回】 “非公式の場”で動く「チャイナマネー」…現地駐在員が“300人参加の結婚式”で感じた「中国のイマ」 2023/03/28
- 【第39回】 「上海モーターショー」開幕で自動車株に注目…4月市況見通し 2023/04/09
- 【第40回】 評価の基準は成果よりも長時間労働…“不毛すぎる出世レース”に中国人「1日48時間あっても足りない」【現地駐在員が紹介】 2023/04/11
- 【第41回】 16~24歳の失業率18%…景気回復の陰で「雇用か収益か“究極の選択”」迫られる中国人の悲痛【現地駐在員が解説】 2023/04/19
- 【第42回】 顔認証で“見知らぬおじさん”と照合→係員「オッケー!」…「デジタル大国・中国」のリアル【現地駐在員の体験記】 2023/06/04
- 【第43回】 中国の不思議…6階以下の団地で「エレベーターの設置」が難航するワケ【現地駐在員が解説】 2023/06/18
- 【第44回】 【中国株】7月の市況見通し…根強い「政策期待」に注目 2023/07/10
- 【第45回】 「中国人の国民食」はまさかのアメリカン!?【現地駐在員が解説】 2023/07/17
- 【第46回】 “監視社会”というディストピア…中国「いきすぎた情報統制」の実態【現地駐在員が解説】 2023/07/18
- 【第47回】 「仕事と私生活は別物」など通用しない…“チャイナ式コミュニケーション”の光と闇【現地駐在員が解説】 2023/08/02
- 【第48回】 【中国株】8月の市況見通し…個別銘柄の物色が強まるか 2023/08/06
- 【第49回】 政治家の汚職に男女のスキャンダル…中国で「暴露系ショート動画」が大人気な理由【現地駐在員が解説】 2023/08/07
- 【第50回】 このままでは政府側が飲み込まれる…「権力の分散」恐れた中国当局→アントグループに支払いを命じた〈桁外れの罰金額〉【現地駐在員が解説】 2023/08/14
- 【第51回】 恐ろしい…政府要人が「突然消える」中国。現地駐在員が思わず「この国、おかしくない?」と感じた出来事 2023/08/27
- 【第52回】 中国人「子育てはコスパが良くない」…直近7年間で“出生率6割減少”の理由【現地駐在員が解説】 2023/08/28
- 【第53回】 【中国株】9月の市況見通し…「iPhone 15」発表予定のアップル“関連株”に注目 2023/09/07
- 【第54回】 中国「バブル崩壊」までのカウントダウン…延命のため国民に「住み替え」推奨か【現地駐在員が解説】 2023/09/20
- 【第55回】 【中国株】10月の市況見通し…不動産は「絶不調」も株は「自律反発」の可能性 2023/10/02
- 【第56回】 「バブル崩壊」がささやかれる中国不動産市場…追い込まれた習政権の“秘策”とは【現地駐在員が解説】 2023/10/05
- 【第57回】 半年で「23億8,400万人」の大移動…中国経済を後押しする“国民の旅行熱”【現地駐在員が解説】 2023/10/12
- 【第58回】 中国、福島原発の処理水放出で「激しい日本バッシング」…そのとき、現地に住む日本人は【現地駐在員が解説】 2023/10/14
- 【第59回】 【中国株】11月の市況見通し…地政学リスクなどで株価調整も、中国株は「買戻し期待」高まる 2023/11/06
- 【第60回】 中国で大炎上した福島第一原発〈処理水放出〉…現地駐在員が語る「日本叩き」の恐怖とその後 2023/11/09
- 【第61回】 発明したのは日本(デンソー)だが…いち早く「QRコード」が普及したデジタル大国・中国の日常【現地駐在員が解説】 2023/11/20
- 【第62回】 「テスラ」を抜いた中国の自動車メーカー…中国で急成長する「新エネルギー車」の現在地【現地駐在員が解説】 2023/11/22
- 【第63回】 【中国株】12月の市況見通し…外部環境の好転で「ハンセン指数」は期待大 2023/12/06
- 【第64回】 習近平国家主席がいらっしゃいました→数週間先まで予約パンパン…中国流「信頼と実績」の作り方【現地駐在員が解説】 2023/12/13
- 【第65回】 「NIKE」を超える!?…いま中国で大人気のスポーツブランド「ANTA」とは【現地駐在員が解説】 2023/12/18
- 【第66回】 数字をみれば“一目瞭然”だが…中国政府が「絶対に認めない」経済のSOS【現地駐在員が解説】 2023/12/26
- 【第67回】 人口14億人超でも「労働力不足」の中国→世界最大規模にまで成長した「産業用ロボット市場」の現在【現地駐在員が解説】 2024/01/02
- 【第68回】 スマートカーの覇権を狙う中国「HUAWEI(ファーウェイ)」の本気【現地駐在員が解説】 2024/01/06
- 【第69回】 習近平も認識する「中国の需要不足」だが…中国経済の専門家が「年後半に景気回復」を予想する根拠 2024/01/07
- 【第70回】 【中国株】2024年の株式相場見通し…「現地証券会社」の見解 2024/01/15
- 【第71回】 お目当てはコストコ?…香港の人が休日に中国へ“大挙して押し寄せる”ワケ【現地駐在員が解説】 2024/01/28
- 【第72回】 中国のとある上場企業が投資家に向けて「まさかのメッセージ」…後日〈閲覧不可〉に【現地駐在員リポート】 2024/02/24
- 【第73回】 【中国】日中関係に“春”はくるのか…上海在住の現地駐在員がリポート 2024/03/16
- 【第74回】 満18歳までの〈育児コスト〉上海市は2,000万円超え…31歳の新米パパ、思わず「責任感より不安感のほうが大きいですね」と苦笑い【現地駐在員がリポート】 2024/04/20
- 【第75回】 中国当局、10年ぶりに「市場支援策」を発表も…上海総合指数が「大幅に下落」したワケ【現地駐在員がリポート】 2024/05/10
- 【第76回】 中国は不動産バブル崩壊で「未完成ビル」と「売れ残り住宅」の山→政府当局が打ち出した“支援策”の裏にひそむ「重大な懸念点」【現地駐在員が解説】 2024/07/15
本連載の著者紹介
人気記事ランキング
1

2

都内タワマンで孤独死、資産2億円・70代叔母が書斎に残した1枚のメモ…税務調査で明かされた「衝撃の真相」【税理士が解説】
3

母さん、ごめんね? 60歳サラリーマン、郷里の高齢母へ「仕送り月額5万円」の終了を告げるも…いま知った「まさかの使い道」に愕然
4

楽しそうに笑っている人たちが妬ましい…。資産5,800万円・年金12万円の71歳元会社員、安泰の人生は送れるけれど「こんなに貯金しなくてもよかった」と思わず涙
5

見たこともない通帳残高に茫然…突如、口座に振り込まれた「¥100,000,000」。年金260万円・老後資金難の60代夫婦が富裕層になった驚愕の理由【FPが解説】
1

私、お金が使えないんです…資産1億円・年金月23万円・住宅ローン完済で“あり余る資産”を持つ75歳男性。老後不安とは無縁に見えるが「周囲に理解されない深刻な悩み」に苛まされるワケ【CFPの助言】
2

息子よ、俺みたいになるなよ…年収1,100万円の59歳・定年直前サラリーマン、この春から社会人の24歳長男に伝えた「一生涯の後悔」【CFPが解説】
3

老後は妻と日本中の温泉巡りを…年金見込額22万円・資産3,000万円の64歳市役所職員「あと数万円あったら」少しの贅沢を求めた結果、待ち受けていた“悪夢のような毎日”に憔悴【FPの助言】
4

30年ぶりに働きに出ます…「退職金2,400万円」「貯金3,000万円」60代の勝ち組夫婦、穏やかな老後が一変。〈専業主婦の64歳妻〉が大決断をしたワケ
5

月収100万円・35歳エリート夫「無収入の専業主婦・32歳妻」の急逝でまさかの「住宅ローン破産」のワケ…“日本の430万世帯”が孕む特有リスク
1

見たこともない通帳残高に茫然…突如、口座に振り込まれた「¥100,000,000」。年金260万円・老後資金難の60代夫婦が富裕層になった驚愕の理由【FPが解説】
2

銀行員「心苦しいですが、ご対応できません」…年金260万円・85歳母の財布でカネに糸目つけず「この世の真理を探す」自称“研究者”59歳長男が、肝を冷やした最悪の宣告【FPの助言】
3

「年金ないから」確定申告で“低所得層”を装った80代・元富裕層夫婦が多額の家賃滞納…想像を絶する報い【FPの助言】
4

〈年金月6万円〉実家で推し活に励み、デパ地下惣菜を毎日堪能「舐めて生きる67歳長女」…最期、鬼になった89歳亡母からの「どす黒いプレゼント」【FPが解説】
5

誰にも言えなかったが…実は宝くじで“1億円”が当たった年金月15万円の65歳元サラリーマン「取り返しがつかない。愚かだった」激しい自責の念に駆られるワケ【FPが解説】
メルマガ会員登録者の
ご案内
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録会員向けセミナーの一覧
- 03/27 プライベートアセット、ヘッジファンド、コモディティ… 世界の富裕層が「オルタナティブ投資」を活用する理由
- 04/02 相続税の「税務調査」の実態と対処方法―調査官は重加算税をかけたがる
- 04/02 アクティビストファンド」への貴重な投資機会
- 04/03 預金中心の人必見!資産の目減りに気づいていますか?“新NISA”を活用したインフレ時代の「資産保全」
- 04/08 金融資産1億円以上の方のための「本来あるべき資産運用」
- 04/10 「豪州マリーナ投資」の魅力 レジャー/ツーリズムをテーマとした“オルタナティブ不動産投資”とは
- 04/10 弁護士が解説する投資用物件の「サブリース契約解除」実務対応
- 04/15 キャピタルゲインも期待できる環境に!「債券投資」のタイミングと具体的な取り組み方
- 04/16 その“貢献”は認められるのか?相続権がない親族でも請求できる「特別寄与料」とは
- 04/16 一級建築士、土地家屋調査士、不動産鑑定士、相続専門税理士 4つの視点による「相続税土地評価」と相続対策の進め方
- 会員向けセミナーの一覧