本連載は、東洋証券株式会社が提供するマーケット情報を転載したものです。
- 【第1回】 2022年の中国株展望…安定重視も波乱含み、上海総合指数は4,000ptに再挑戦 2022/01/12
- 【第2回】 プロの目…ホンネで語る、2022年中国株の有望セクター&銘柄 2022/01/14
- 【第3回】 市場も驚く「2ヵ月決算」の珍プレー好プレー 2022/03/18
- 【第4回】 「ダイナミックゼロ」コロナ政策を堅持する香港政府 2022/03/22
- 【第5回】 中国からの便り…いきなり!PCR検査 コロナ禍のローラー大作戦 2022/04/03
- 【第6回】 共産党大会の年…中国は「景気の安定死守」へ 2022/04/10
- 【第7回】 4月の中国株見通し…香港は底堅く、中国はもみ合いか 2022/04/11
- 【第8回】 ウクライナ問題…中国のスタンスは「なにもしない」が最善か 2022/04/13
- 【第10回】 5月の「中国株」見通し 2022/05/11
- 【第11回】 「新しい生活様式」が定着、封鎖解除後の消費動向…上海ロックダウンの現状と今後の見通し 2022/05/12
- 【第12回】 1人でも感染すれば「即隔離」…上海市民が嘆く「ロックダウンの憂鬱」 2022/05/19
- 【第14回】 6月の中国株見通し…予想レンジと注目の個別銘柄 2022/06/08
- 【第15回】 まるで「通行手形」…〈PCR陰性証明〉に支配された中国の日常 2022/06/09
- 【第16回】 8月の香港・中国株見通し…キーワードは「個別株」と「政策相場」 2022/07/31
- 【第17回】 「2ヵ月間給料ゼロ」...上海ロックダウンが残した悲惨な爪痕 2022/08/04
- 【第18回】 9月の香港・中国株見通し…リスク回避姿勢強まるも底堅いか 2022/09/09
- 【第19回】 いったいなぜ…中国人投資家が「アリババ株を買えない」ワケ 2022/09/10
- 【第20回】 中国は〈熾烈な権力闘争〉が勃発…習近平は「異例の」3期目へ 2022/09/11
- 【第21回】 “100万ドルの夜景”香港で、「ハイキング」が大人気なワケ 2022/09/24
- 【第22回】 10月の香港・中国株見通し…「チャイナマネー」流入で自律反発の可能性 2022/10/06
- 【第23回】 最悪期は過ぎたか…中国の経済指標が「景気持ち直し」を示唆 2022/10/09
- 【第24回】 「空前の円安元高」だが…中国人の「爆買い」が復活しないワケ 2022/10/15
- 【第25回】 なんと姑息な…中国政府、共産党大会期間中の「隠ぺい工作」 2022/11/03
- 【第26回】 「習近平・続投確定」で国策銘柄に注目…11月の香港・中国株見通し 2022/11/06
- 【第27回】 孫正義「アリババ」を見限った?…中国で「ハイテク株離れ」が発生しているワケ 2022/11/08
- 【第28回】 「ゼロコロナ政策」の傷跡深い中国…経済回復のカギは【現地駐在員が解説】 2022/11/15
- 【第29回】 “中国のハワイ”に「世界最大の免税モール」開業も…店より目立っていた場所とは【現地駐在員が紹介】 2022/11/22
- 【第30回】 「年末消費の回復」が起爆剤に…12月の香港・中国株見通し 2022/12/06
- 【第31回】 中国で進む国有企業と民間企業の事業提携…これは「支配」か「協業」か 2022/12/10
- 【第32回】 終わらない中国の「行動制限」…冷え込む消費に習近平政権の解決策は 2022/12/11
- 【第33回】 投資のプロがホンネで語る「2023年の有望セクター&銘柄」【中国株】 2023/01/11
本連載の著者紹介

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
会員向けセミナーの一覧
アクセスランキング