発明したのは日本(デンソー)だが…いち早く「QRコード」が普及したデジタル大国・中国の日常【現地駐在員が解説】

発明したのは日本(デンソー)だが…いち早く「QRコード」が普及したデジタル大国・中国の日常【現地駐在員が解説】
(※写真はイメージです/PIXTA)

中国ではもはや当たり前となっている「QRコード決済」。日本でPayPayやQuic Payといったキャッシュレス決済が普及する前から、中国では路肩の屋台でもQRコードを用いたタッチ決済の普及が進んでいました。そんな中国はいま、日常のあらゆる場面でQRコードが活用されているようです。現地に住む東洋証券上海駐在員事務所の奥山要一郎所長が、そんな「中国のリアル」を解説します。

飲食店から屋台まで…「QRコード決済」が当たり前の中国

いまや日常生活でもおなじみのQRコード(二次元バーコード)。中国語では「二維碼(アールウェイマー)」と呼び、筆者も毎日使っている。

 

もともとは1994年にデンソーの開発部門(当時)が発明したもの。それがいち早く普及したのが中国というのはいささか皮肉だが、いずれにせよ生活の利便性を大きく向上させたのは間違いない。

 

身近な使用例としては、商店やレストランでのキャッシュレス決済が挙げられる。日本で言うとスマホアプリのPayPayなどで支払うイメージだ。一般商店はもちろん、屋台や物乞いまで使用している万能ツール。上海ではQRコード決済の使用率が100%に近いレベルと感じるほどだ。

 

バスや地下鉄などの公共交通機関でも用いられる。テンセントの微信(WeChat)やアリババの支付宝(アリペイ)のアプリ経由で交通用QRコードを表示。乗車時は改札でかざせばOKだ。Suicaなどの非接触型ICカードより反応が遅いのが玉に瑕だが……。

 

[画像]やや窮屈なバスのドア付近。運賃箱でQRコードをかざす 撮影:東洋証券
[画像]やや窮屈なバスのドア付近。運賃箱でQRコードをかざす
撮影:東洋証券

 

写真や資料のダウンロードもすべてQRコードに

イベントや各種セミナーなどの入場管理をQRコードで行う場面も増えた。「資料のダウンロードはこちらのQRコードからどうぞ」などのお知らせもある。データのシェアにも打ってつけだ。

 

先日参加した大型パーティーでは、専属カメラマンが参加者の写真を撮りクラウド上にアップ。リンク先のURLがQRコード形式で共有され、参加者はその場ですぐに写真が見られるシステムになっていた。

 

オフィスビルでは受付で発行されるQRコードが入館パスとして使われることが多い。入口ゲートの機械にかざしてスムーズに入っていく。映画館や博物館、観光施設などでもチケットレス化がかなり進んでいる。

 

資産を「守る」「増やす」「次世代に引き継ぐ」
ために必要な「学び」をご提供 >>カメハメハ倶楽部

次ページ以前は18ケタを口頭で…「領収書発行」も俄然便利に

【免責事項等】
※本記事は、東洋証券株式会社のコラムから転載したものです。
この資料は、東洋証券株式会社が信頼できると思われる各種のデータに基づき投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成したもので、投資勧誘を目的としたものではありません。また、この資料に記載された情報の正確性および完全性を保証するものでもありません。また、将来の運用成果等を保証するものでもありません。この資料に記載された意見や予測は、資料作成時点のものであり、予告なしに変更することがありますのでご注意ください。
この資料に基づき投資を行った結果、お客様に何らかの損害が発生した場合でも、東洋証券株式会社は、理由の如何を問わず、一切責任を負いません。株価の変動や、発行会社の経営・財務状況の変化およびそれらに関する外部評価の変化等により、投資元本を割り込むことがありますので、投資に関する最終決定は、お客様ご自身の判断でなされるようお願い致します。
この資料の著作権は東洋証券株式会社に帰属しており、電子的または機械的な方法を問わず、いかなる目的であれ、無断で複製または転送等を行わないようにお願い致します。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録