(※写真はイメージです/PIXTA)

人口14億人を超える中国でいま「尋常ではない少子化」が進んでいると、東洋証券上海駐在員事務所の奥山要一郎所長はいいます。こうした背景にはどのような要因があるのか、奥山氏が現地の声を交えて解説します。

7年で6割減の衝撃…「尋常ではない少子化」進む中国

――2023年の出生数は700万~800万人に減少する。

 

北京大学医学部の喬傑主任が8月上旬、こう予測した。22年は1,000万人の大台を割り込み、956万人まで減少したが、今年はさらに16~27%減る見通しだ。直近のピークは16年の1,883万人で、それと比べるとわずか7年間で約6割程度減ることになる。

 

いくら少子化が進んでいるとはいえ、この減り具合は尋常ではない。

 

出所:東洋証券「長城街日報」より抜粋
出所:東洋証券「長城街日報」より抜粋

 

中国語で「老齢化、少子化、不婚化」とされる社会の大変化。これらをひとつずつ見ていこう。

 

中国の「高齢化」事情

まずは老齢化(高齢化)。中国の高齢化率(65歳以上の人口割合)は14年に10%を超え、22年は14.9%まで上昇した(日本は29.0%、22年10月1日現在)。

 

「中国人口予測報告2023版(23年2月)」によると、この割合は低く見積もっても32年に20%を超える。50年には32.54%で、人口ベースで3億8,200万人に増加するという。

 

その後も60年に40.17%、78年に50.39%まで高まる予想だが、ここまで来ると「2人に1人は65歳以上」という想像すらできない(したくもない?)高齢化社会だ。

 

中国の「少子化」事情

次に少子化。冒頭にもあるように出生数が右肩下がりだ。「中国人口予測報告」は23年出生数を903万人(低位推計)と予想するが、現実的には800万人を割り込む可能性もある。

 

少子化の背景には、「子育てよりも個人の自由を重視する」というライフスタイルの変化、医療費や教育費の高騰など様々な要因があるとされる。若者の間からは「子育てはコスパが良くない」との声も聞かれるほどだ。

 

世界銀行によると、中国の21年の合計特殊出生率(15歳から49歳までの女性の年齢別出生率の合計)は1.16で、日本の1.3を下回っている。22年の数字はまだ出揃っていないが、上海は0.7とされ、東京の1.12(21年)より大幅に低いようだ。

 

次ページ中国で「不婚化」が進むワケに現地駐在員「……でしょうね」

【免責事項等】
※本記事は、東洋証券株式会社の中国株コラムから転載したものです。
この資料は、東洋証券株式会社が信頼できると思われる各種のデータに基づき投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成したもので、投資勧誘を目的としたものではありません。また、この資料に記載された情報の正確性および完全性を保証するものでもありません。また、将来の運用成果等を保証するものでもありません。この資料に記載された意見や予測は、資料作成時点のものであり、予告なしに変更することがありますのでご注意ください。
この資料に基づき投資を行った結果、お客様に何らかの損害が発生した場合でも、東洋証券株式会社は、理由の如何を問わず、一切責任を負いません。株価の変動や、発行会社の経営・財務状況の変化およびそれらに関する外部評価の変化等により、投資元本を割り込むことがありますので、投資に関する最終決定は、お客様ご自身の判断でなされるようお願い致します。
この資料の著作権は東洋証券株式会社に帰属しており、電子的または機械的な方法を問わず、いかなる目的であれ、無断で複製または転送等を行わないようにお願い致します。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録