「ゼロコロナ政策」堅持の中国…経済正常化は遠く
新型コロナの感染拡大に伴う上海市のロックダウン(都市封鎖)は、3月末の開始から丸1ヵ月を経ても継続中だ。一部エリアで封鎖解除が進むものの、厳しい行動規制もあり、4月下旬時点でもほとんどの経済・社会活動が止まったまま。感染者数はピークアウトしたとみられるが、本格的な都市機能の正常化は5月中旬にずれ込み、経済と株式市場の大きな足かせになりそうだ。
上海市のロックダウンは3月28日に浦東エリアで始まり、4月1日には浦西エリアを含む全市域に拡大した。上海では感染者が増加傾向にあった3月上旬から、商業施設の時短営業、レストラン・食堂の店内飲食禁止などの措置が取られており、実質的にほぼ2ヵ月近くも正常な経済活動ができていない。
今般のロックダウンは、原則的に家から出ることを禁じる、いわばフルスペック型の封鎖。散歩や買い物などでの外出は一切許されていない。
ほぼ唯一の食料調達源であるネットスーパーはアクセス過多で繋がらず、配送網もパンク状態。政府による物資配給も遅れ、市民生活に多大な影響が出ている。PCR検査での陽性者は軽症・無症状者でも強制隔離となるため、野戦病院の建設も相次いだ。一部で医療崩壊状態も伝えられている。
中国はゼロコロナ政策を継続しており、今後も堅持していく構えだ。同政策は「大規模なPCR検査」「徹底的な隔離」「厳格な水際対策」の3本柱からなる。必ずしも感染ゼロを目指すものではなく、感染者が出た場合でも封じ込めと拡大防止に注力する方策だ。最近は「動態清零(ダイナミックゼロ)」という言葉を使うことが多い。
国家衛生健康委員会によると、その定義は「感染源の積極的発見」「有効的な患者手当て」「重症化防止」「重症者と死亡者の減少」となる。
やや複雑になるが、中国はこの動態清零を実現するために、まずは「社会面清零」を目指している。これは「市中感染者比率を限りなくゼロにする」ことを指す。すでに隔離中の者(中国ではコロナ感染者の濃厚接触者やその濃厚接触者も強制隔離の対象になる)から感染者が出るなら許容範囲で、その代わり一般検査からは出ないようにしましょう、ということだ。
上海の市中感染者比率(一般検査での陽性者/全陽性者)は、3月31日時点では20%を超えていたが、4月20日前後には2%台まで下がってきた。各地の例では、この値の低下度合いによって「社会面清零の達成」を宣言し、厳格な封鎖措置を緩和していくことが多い。
上海の1日当たりの新規感染者数は4月14日発表分で過去最高の2万7,719人に上った。4月は中国全体の新規感染者数の9割以上が上海に集中する日がほとんどだった。
数の面では、この日をピークに減少傾向がみられるが、中国では数百人や数千人でも驚きをもって受け止められる数字なので、前述のようにいくら「社会面清零の達成」を宣言したところで、市民の警戒感はなかなか解けないかもしれない。今回のコロナ大感染と不便なロックダウン生活を経て、市民の先行き不透明感も根強い。