掲載記事
[連載]武者リサーチ経済・金融市場分析レポート
- 【第1回】 バイデン政権が「大きな政府」に舵を切るしかない3つの要因 2021/07/23
- 【第2回】 「恒大集団経営危機」…中国の経済成長減速は不可避か 2021/10/03
- 【第3回】 岸田新政権の経済政策…「日本のハイテク産業蘇生」は可能か 2021/10/17
- 【第4回】 ドル高・円安の是非…「安いニッポン」への批判が的外れなワケ 2021/10/26
- 【第5回】 初任給は新興国並みでも…「安いニッポン」を維持すべき理由 2021/11/01
- 【第6回】 海外投資家は日本をカモにしている…という「時代遅れ」な考え 2021/11/23
- 【第7回】 米国と中国のいびつな関係…「デカップリング」は現実となるか 2021/12/09
- 【第8回】 2022年の世界金融市場…「アメリカ株バブル説」の信ぴょう性 2021/12/16
- 【第9回】 2031年は日経平均10万円…日本の先行きを「楽観」できるワケ 2022/01/16
- 【第10回】 “NEXT GAFAM”を狙える…日本のリーディング企業「12社」 2022/01/17
- 【第11回】 コロナ禍で実現…米国の賃金格差が「縮小」した納得の理由 2022/02/20
- 【第12回】 プーチンの大誤算…ロシア「発展途上貧国化」までのカウントダウン 2022/03/09
- 【第13回】 「消費は美徳の米国」と「貯蓄は美徳の日本」にある決定的な差 2022/03/10
- 【第14回】 夢破れたプーチンロシア…窮地に立たされた「親友」習近平中国 2022/03/21
- 【第15回】 ウクライナ問題で露呈した欧米の「ロシア依存」…脱却の妙案 2022/03/22
- 【第16回】 家計には大きなダメージだが…「安いニッポン」が莫大な国益を生むワケ 2022/04/09
- 【第17回】 プーチンの負け戦…「ロシア経済崩壊」までのカウントダウン 2022/04/25
- 【第18回】 日本の国力を奪った米国の政策…「通貨高は国益」という洗脳 2022/05/22
- 【第19回】 国内ハイテク産業を「潰した」白川元日銀総裁の過ち…救世主は台湾? 2022/05/24
- 【第20回】 過去、ハイテク競争に敗れた日本…復活のキーワードは「円安」と「台湾」 2022/05/25
- 【第21回】 「GAFAM」に迫る台湾の半導体企業TSMC…日本との意外な関係 2022/05/26
- 【第22回】 過度なインフレと株価暴落のダブルパンチも…米国が「世界経済の覇者」でいられるワケ 2022/05/31
- 【第23回】 コロナ、戦争、インフレ…「市場の3重苦」を味わった世界の投資家がいま「日本株」を狙うワケ 2022/06/15
- 【第24回】 黒田日銀は間違っていない?…投資の神様バフェットが気付いた「日本株ブーム」の可能性 2022/07/13
- 【第25回】 景気悪化の懸念増すが…米国株は「絶好の投資チャンス」といえるワケ 2022/07/28
- 【第26回】 アベノミクス批判は的外れ…メディアが報じない第二次安倍政権の「真実」 2022/08/17
- 【第27回】 日本のため?…安倍元首相が「米国との関係強化」に腐心したワケ 2022/08/19
- 【第28回】 「日銀は無策だ!」の批判は的外れ…日本株がいま「千載一遇の投資チャンス」といえるワケ 2022/09/16
- 【第30回】 欧米で鳴り響く「民主主義崩壊」の足音…〈極右派〉台頭のワケ 2022/10/13
- 【第31回】 金利爆騰で被害者続出…不安定な相場環境でも、「日本株式」への投資が有効なワケ 2022/10/19
- 【第32回】 2023年に「日経平均株価35,000円」が現実的といえるワケ 2022/10/20
- 【第33回】 【失われた30年】日本を「停滞国家」に変えた黒幕たちの正体 2022/11/02
- 【第34回】 「歴史的円安」の陰で“ボロ儲け”…「日本復活」の大チャンスか 2022/11/04
- 【第35回】 習近平の続投で高まる「台湾有事」の可能性…日本への影響は 2022/11/10
- 【第36回】 超円安の「安いニッポン」…米中対立で享受できる莫大な恩恵 2022/11/13
- 【第37回】 中国バブル崩壊にウクライナ戦争…激動の2022年が「大不況」に陥らなかったワケ 2022/12/15
- 【第38回】 攻めた日銀!サプライズで「市場を脅した」黒田総裁の思惑 2022/12/23
- 【第39回】 「ばかげているほど割安」…2023年、日本株の「爆騰」が期待できるワケ 2022/12/28
- 【第40回】 「コロナパンデミック」も「ウクライナ戦争」も続いているが…2023年の日本に希望が持てるこれだけの理由 2023/01/03
- 【第41回】 黒田日銀総裁の"意固地”が「後世で歴史的英断と評価される」といえるワケ 2023/01/30
- 【第42回】 世界情勢を憂う「株式市場の悲観論者」が見当外れといえるワケ 2023/02/12
- 【第43回】 Google1万2,000人、Amazon1万8,000人以上の「大量解雇」も…米国雇用が「絶好調」だといえるワケ 2023/02/23
- 【第44回】 “日銀のプリンス”雨宮副総裁は「総裁の椅子」を拒否…植田日銀新総裁に「期待大」なワケ 2023/02/27
- 【第45回】 決められない男、岸田文雄65歳…“検討使”とイジられても「日本株爆騰」をもたらすといえるワケ 2023/03/19
- 【第46回】 総資産28兆円のSVB破綻も…「米国株高のきっかけになる」と投資のプロが予想する理由 2023/03/29
- 【第47回】 世界で高まる「ジャパン・リスペクト」の熱…“投資の神様”ウォーレン・バフェットが伊藤忠の岡藤会長に語った“痺れるひと言” 2023/04/23

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
会員向けセミナーの一覧
- 05/30 【金融資産1億円以上の方向け】 海外の富裕層が積極的に活用している「ヘッジファンド投資」の全容
- 05/30 米国ウィスコンシン州に拠点を置く独立系運用会社のポートフォリオマネージャーが語る 設定来32年間で140倍の実績を上げた「米国株」での資産運用&米国株式市場の見通し
- 05/31 <2023年最新版>法人向け保険を徹底解剖!定期/終身/養老、タイプ別の有効な活用術について解説
- 06/06 「海外法人のつくり方・つかい方」 日本に居ながら自分の「分身」を海外に作るメリットは何か?
- 06/06 富裕層必見!税制改正後の「新しい相続税対策」の最適解とそのポイント<前編>
- 06/07 2023年・後半の日本経済と株式市場の見通しと コモンズ流「30年・30社の企業」への厳選投資ノウハウ
- 06/07 会社オーナー佐藤さん(65歳/仮名)の事例で検証!60代からの相続を見据えた「中・長期の資産管理術」
- 06/07 不誠実なフランチャイズ本部を見抜け!事例から学ぶ、出口まで見据えた 失敗しない「FC投資」の進め方
- 06/08 富裕層だからできる/税負担も軽減!気軽に「海外プチ移住」子どもにバイリンガル教育・学歴・海外経験をさせるには?
- 06/13 <民事信託を正しく活用するためのセミナー/基礎編>金融資産1億円以上の方が知っておくべき「民事信託」のキホン
- 会員向けセミナーの一覧