YCC変更の目的、アニマルスピリット鼓舞に向け前進
12月20日のYCC(イールドカーブコントロール)変更、0.25%から0.5%への長期金利変動幅の拡大、はサプライズであった。誰も予期しなかったということは日銀が攻めている表れであり、株価やリスクテイカーにとってはポジティブ。株高要因ではあっても株安には結びつくものではないと考える。
サプライズで市場を畏怖
今回のYCC変更の意義として以下の3点が指摘できる。
1. 日銀がフリーハンドであることを示し、市場を畏怖した
2. 金利上昇の長期トレンドを示唆し、投資家のaction変更=リスクテイクを促した
3. YCC枠内での調整の余地と正常化(=出口)へのスムーズな道筋を示した
市場の乱高下と歪みに対する手当は十分になされた。2・5・20年の新発国債を対象に、指定した利回りで無制限に買い入れる「指し値オペ」を実施すると通知し、10年だけでなく、利回り曲線全体を制御する姿勢を鮮明にした。QEも増額(月7.3兆円から9兆円へ)。
長短金利差の拡大から金融機関経営にプラスとなる。懸念された住宅ローンも短期金利に連動する変動ローンは変わらず、長期金利に影響される固定ローンが上昇する。この金利上昇は、銀行の貸し出し需要を減らすどころか、「金利が低い今のうちに借りておこう」という意欲を高め、貸し出しを増やすだろう。
日銀はJGBショート(=借り入れの増加)を鼓舞しようとしている
日経新聞は「投機筋に追い込まれた日銀、ブルーベイアセットによるJGB売り奏功」(12月22日)と日銀が負けたように描いているが、まったく違う。
日銀は投資家や企業にブルーベイのように動いてほしいのだ。JGBショートとは「金利が低い今のうちに借りておこう」(=債務の増加)と同義である。
W・バフェット氏は、2019年0.4%の金利で6000億円を調達し、配当率4~5%の5大商社株を購入したが、今年11月に円建て債発行で更に1150億円調達、これまでの調達額累計は1兆円を突破した。
日銀はこのようなアニマルスピリットを鼓舞したいのだ。今の異常な低金利のうちに、これからの金利上昇で恩恵を受けるポジション構築(=借金増加)を支援したいのだ。上場企業の財務担当者も投資家も、鼎(かなえ)の軽重を問われている。
杉原 杏璃 氏登壇!
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
(入場無料)今すぐ申し込む>>