
掲載記事
[連載]日本人の給料が25年間上がらない残念な理由
- 【第1回】 子育て世代はもう限界だ!「日本人の給料が上がらない」理由 2022/03/02
- 【第2回】 ロシアのウクライナ侵攻…占領後、不可欠な経済安定という教訓 2022/03/09
- 【第3回】 なぜ日本では実体経済が低迷したまま金融経済が拡大するのか 2022/03/16
- 【第4回】 ロシア政策金利が20%に…なぜルーブル急落で金利が上がるか 2022/03/23
- 【第5回】 だから給料は上がらない…「非正規、低賃金」急増の絶望現実 2022/03/30
- 【第6回】 日本円が「大暴落」!ロシアのルーブルを笑えない日本の悲劇 2022/04/06
- 【第7回】 25年間の慢性デフレの正体…誰が日本の経済成長を止めたのか 2022/04/13
- 【第8回】 デフレ経済下の日本は「生産性が上がらない」が当たり前の理由 2022/04/20
- 【第9回】 中国17倍、日本1割縮小…なぜ経済成長は安全保障に直結するか 2022/04/27
- 【第10回】 「経済成長しなければ…」まもなく日本人に訪れる残酷な未来 2022/05/04
- 【第11回】 消費税増税がもたらした慢性デフレだったが…日本経済は本当に死んだのか? 2022/05/11
- 【第12回】 無残!「ヘリコプターマネー」で日本経済を救えない明白な理由 2022/05/18
- 【第13回】 平成バブルの教訓…日本人が知らない「失われた30年」の真実 2022/05/25
- 【第14回】 ソ連のご都合主義革命ではマルクスの共産主義革命は実現できず 2022/06/01
- 【第15回】 無血でソ連を崩壊させたレーガンの高金利政策、そのとき中国はどう動いたか 2022/06/08
- 【第16回】 ロシアのウクライナ侵攻の悲劇…日本人はどう評価すべきなのか 2022/06/15
- 【第17回】 米中は違った?バブルの教訓に学ばないアベノミクス挫折の本質 2022/06/29
- 【第18回】 ブッシュ大統領を再選させた住宅政策がリーマンショックの原因 2022/07/06
- 【第19回】 アメリカ人も気づいていない…「アメリカ在住」の凄いメリット 2022/07/13
- 【第20回】 米ソ冷戦が終結?アメリカの高金利政策がソ連を崩壊させた理由 2022/07/20
- 【第21回】 「ジャック・マーVS習近平」は米中対立を生き抜く演技なのか 2022/07/27
- 【第22回】 ロシアにはできた金融制裁、中国は?返り血浴びる日米欧の悲劇 2022/08/03
- 【第23回】 日中国交正常化後、円借款が怪物・中国を育てていた皮肉な現実 2022/08/10
- 【第24回】 「台湾統一だけは譲れない」習近平が隠さない野望は実現するか 2022/08/17
- 【第25回】 中国人ビジネスマンの間では常識だが…日本人が知らない「台湾問題」 2022/08/24
- 【第26回】 米中対立激化…なぜ中国はアメリカ「共和党」が大嫌いなのか? 2022/08/31
- 【第27回】 中国・習金平政権の「香港錬金術」の息の根を止める唯一の方法 2022/09/07
- 【第28回】 香港では好き放題…マルクスも真っ青の中国の社会主義市場経済 2022/09/14
- 【第29回】 習近平がアリババを締め上げ、デジタル人民元に固執する理由 2022/09/21
- 【第30回】 恐るべき人民元回収システム!中国が変動相場制を回避する理由 2022/09/28
- 【第31回】 日本が中国の巨大経済圏構想「一帯一路」に勝てない本当の理由 2022/10/05
- 【第32回】 バイデン大統領の決断次第?金融制裁こそが対中抑止力の決め手 2022/10/12
- 【第33回】 習近平異例の3期目でも「人民元の基軸通貨化」は見果てぬ夢 2022/10/19
- 【第34回】 米中金融戦争勃発!滴滴株価暴落ショックはどっちがダメージか 2022/10/26
- 【第35回】 日銀が金融緩和しているのに、日本経済は自滅したままなのか? 2022/11/02
- 【第36回】 アベノミクスの大失策!なぜ消費増税と緊縮財政が行われたのか 2022/11/09
- 【第37回】 財務官僚の「プライマリー・バランス亡国論」がまかり通るのか 2022/11/16
- 【第38回】 日本人の敵か?財務省はなぜ景気回復のチャンスを潰し続けるか 2022/11/23
- 【第39回】 30年間増えない給料!本当に「終身雇用」は間違っていたのか 2022/11/30
- 【第40回】 なぜ自民党は防衛費のGDP1%枠問題を真剣に議論しなかったのか 2022/12/07
- 【第41回】 「いまだけ、カネだけ、自分だけ」に傾斜した日本経済の末路 2022/12/14
- 【第42回】 日本人をなぜか幸せにできない「経済ジャーナリズム」の限界 2022/12/21
- 【第43回】 日本経済凋落の分岐点「プラザ合意」1985年は何だったのか? 2022/12/28
- 【第44回】 「国家財政は破綻する」財務次官の矢野論文を評価すべき理由 2023/01/04
[連載]「物価だけが上がり給料は上がらない」最悪の未来は続くか
- 【第1回】 岸田首相に任せて大丈夫か?日本経済が再生できない根本原因 2022/10/21
- 【第2回】 欧米が景気を犠牲にしてでも「物価高騰抑制」を最優先する理由 2022/10/27
- 【第3回】 中国は爆食でも食料自給率95%!日本で始まっている食料危機 2022/11/04
- 【第4回】 ゼレンスキーに「いい加減にしろ」と言いたくても言えないわけ 2022/11/11
- 【第5回】 半導体不足が深刻!中国が簡単にはロシア支援に回れない理由 2022/11/18
- 【第6回】 抜け道だらけ?ロシアへの「経済制裁」は本当に効いているのか 2022/11/25
- 【第7回】 欧州のリーダーの間で話題になっている政治思想家の「予言」 2022/12/02
- 【第8回】 フセイン・イラク大統領がブッシュ米国に討伐された本当の理由 2022/12/09
- 【第9回】 ロシアをSWIFTから排除!それでもロシア経済が平気な理由 2022/12/16
- 【第10回】 人民元の影響力増大?プーチンの後押しで進む基軸通貨化の野望 2022/12/23
- 【第11回】 中国人民元が絶対に「ドルに取って代わる」ことができない理由 2022/12/30
- 【第12回】 プーチンに経済制裁ができて、習近平にはできない本当の理由 2023/01/06
- 【第13回】 ロシアのウクライナ侵攻の勝者は「グローバル金融資本」の皮肉 2023/01/13
- 【第14回】 ハゲタカが虎視眈々?戦争で疲弊しきったロシアのどこに儲けのチャンスが転がっているのか 2023/01/20
- 【第15回】 途上国の港湾施設は軍事基地?中国経済圏構想「一帯一路」に隠された真の目的 2023/01/27
- 【第16回】 ロシアのウクライナ侵攻は泥沼化!中国の「台湾侵攻」と北朝鮮の「韓国侵攻」はどうなるか 2023/02/03
- 【第17回】 輸入小麦の価格、なぜ急騰?日本はウクライナ産の小麦を輸入していないのに! 2023/02/10
- 【第18回】 植田・日銀新総裁就任へ「長期停滞の原因」異次元金融緩和、問われる手腕と円滑「出口」 2023/02/17
- 【第19回】 設備投資9.9兆円増、賃金4.1兆円増を圧倒!アベノミクスで激増した利益剰余金215兆円増の現実 2023/02/24
- 【第20回】 岸田流「新しい資本主義」賃金が増えない!215兆円激増「内部留保優先経営」からの脱却 2023/03/03
- 【第21回】 「人手不足なのに賃下げ?」なぜか日本だけが「低い給料」から抜け出せない根本原因 2023/03/10
- 【第22回】 アベノミクスで「40歳以上の給料の低下が顕著」消費税アップがもたらした最悪の結末 2023/03/17
- 【第23回】 現代に復活するマルクス主義…経済成長がない「脱成長」の世界で起きる恐ろしい現実 2023/03/24
- 【第24回】 行き詰った習近平の打開策は半導体大国の台湾併合…日本には何が残されているか 2023/03/31
人気記事ランキング
1

2

妻に先立たれ孤独死…年金暮らしの70代男性が都内・高級マンションの寝室に唯一遺した「段ボール箱」の切なすぎる中身
3

おい、嘘だろ?…年収570万円・52歳会社員、東京私大に通う優秀な息子の〈就職内定〉を心待ちにしていたが…激震が走った「まさかの一言」
4

久しぶりの実家で絶句しました…〈年金月23万円〉70代父の通帳から消えた「7,000万円」、残高突如ゼロの謎。父が語る“真相”に40代息子、一転して大絶叫【弁護士が解説】
5

実家が太いから大丈夫…〈年金19万円〉高を括った68歳夫婦→銀行からの“衝撃宣告”で、老後破産寸前。断末魔のあがき「老人ホームの母の命が尽きるのをひたすら待つ」【FPが解説】
1

冗談だろ…〈年金月10万円〉と〈仕送り月20万円〉で暮らす78歳母から「お金が足りない」と催促が。怪しんだ55歳息子が“こっそり”帰省→実家で目にした“まさかの光景”【CFPが警告】
2

ああ、こんな老後のはずでは…年金月19万円・貯金1,500万円・72歳年金暮らし夫婦が悲鳴。孫が毎日訪れ「寂しさとは無縁」のはずが、幸せといえない切実事情
3

「月収22万円・東京で頑張る23歳長男」が心配で…東北新幹線でわざわざ上京の「53歳母」、息子が住むアパートをこっそり訪問。そこで目にした「驚愕の光景」
4

「退職金2,800万円が…ない!」63歳妻が通帳見て絶句…〈年金19万円〉67歳・元公務員夫の「まさかの仰天告白」に腰抜かしたワケ
5

嫁「もうあなたとは他人なんで」と言い残し娘と海外留学…ひとり日本に残された「70代義母」がいずれ知る衝撃事実
1

実家帰省で腰を抜かしました…年金6万円・85歳父の通帳を興味本位で覗いた50歳次女、〈出金1,000万円〉に仰天。父「タンス預金をしていたんだが…」続きの話に大後悔【FPが警鐘】
2

“安いから”と定年後に苗場のリゾートマンションを買う高齢者たち…「0円」「10万円」低価格の物件に潜むワナ
3

「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税理士が解説】
4

ああ、こんな老後のはずでは…年金月19万円・貯金1,500万円・72歳年金暮らし夫婦が悲鳴。孫が毎日訪れ「寂しさとは無縁」のはずが、幸せといえない切実事情
5

いつまで「お母さん」やらなきゃいけないんでしょうか…年金20万円・78歳主婦の深刻な嘆き。独り立ちしない50歳長男・47歳次男の世話をする余生に疲弊
メルマガ会員登録者の
ご案内
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録会員向けセミナーの一覧
- 06/17 いま割安に購入できる「香港不動産」なのに賃料はさらに上昇!利回り5%を狙える最新事情
- 06/18 “相続の困りごと”いつ誰に何を依頼するべき? 弁護士・税理士・司法書士・金融機関・不動産業者etc 各専門家の得意なことを知ったうえで考える「適切な専門家・士業の選び方」
- 06/19 キャピタルゲインも期待できる環境に! 「債券投資」のタイミングと具体的な取り組み方
- 06/22 分析なき株主還元の時代は終わった!「株主還元ROI」に着目した投資戦略
- 06/22 相続税の税務調査の実態と対処方法―指摘率トップ、 「名義預金」を税務署はどうみているか?
- 06/22 融資環境・コンプライアンスの変化etc. 時代と共に変わる不動産投資 様々な不動産賃貸業の形態を踏まえ、 これからの不動産投資を考える
- 06/24 コロナ禍を経て新たな成長段階へと突入! ファンドマネージャーが語る、投資対象としての「世界ツーリズム業界」
- 06/24 コロナ禍を経て新たな成長段階へと突入!ファンドマネージャーが語る、投資対象としての「世界ツーリズム業界」
- 06/25 金融資産1億円以上の方のための「本来あるべき資産運用」
- 06/25 「豪州マリーナ投資」の魅力 レジャー/ツーリズムをテーマとした“オルタナティブ不動産投資”とは
- 会員向けセミナーの一覧