ニューディール政策で経済成長2%超
■ニューディール政策は成功だったのか、失敗だったのか?
フランクリン・ルーズベルトのニューディール政策ですが、結局うまくいかなかったという説が強いようです。テネシーバレー開発公社のダム建設が象徴的に語られますが、じつは同政策でアメリカ国内のインフラがところどころで整備されていて、必要な投資が行われたという評価もあるのです。
例えば中西部の穀倉地帯などに行くと、ずっと平原ですから風がものすごく強い。とくに冬場はひどい。カンザス州など中西部の穀倉地帯を維持するためには、肥沃な土が飛んでいかないよう防風林が必要です。至るところに防風林があるのですが、これはニューディール政策の財政出動のおかげで設けられたのです。必要な公共投資は集中的に行われていたということではないでしょうか。
当時の不況に対するカンフル剤的な意味合いでは効果はなかったと言われていますが、もし何もやらなかった場合はどうだったのかという比較検証は必要でしょう。
あのときのアメリカ経済の成長率を見ると、じつはそれなりに成長はしています。いまだに脱することのできていない日本の慢性デフレの成長率と比較したら、圧倒的に当時のアメリカのほうがいいのです。
データで見ると、アメリカの大恐慌期は1930年から41年までですが、その間の年平均経済成長率は名目で1%、実質で2.1%です。日本の慢性デフレが始まった1997年度から2020年度までの24年間はそれぞれマイナス0.04%、1%です。
ただし、当時デフレ状態から脱出できなかったのは事実です。アメリカの経済学者にもいろいろな見方があり、例えばミルトン・フリードマンは金融を途中で引き締めたりしたからデフレを脱出できなかったのだと主張しています。
要するにニューディール政策で財政出動をやって、少し景気がよくなった。でもそこで金融を引き締めたため、足をすくわれたというのです。もっと通貨を発行しておけばこんなことにならなかったのだと。
ただ当時は通貨をどんどん発行することに対する恐れはありました。そこは考慮する必要があると思います。
■バブルの教訓とアベノミクスの失敗
ニューディール政策当時の見方からしたら、いまのドルの発行量はとんでもないことだろうと思います。リーマン・ショックのあと、一挙に4倍くらい増やしましたから。
これは経験が、それまで人間が営んできた経済政策の結果などが視野を広げてくれたから、できるようになったということでしょう。例えばバブル崩壊後の日本の失敗(金融は引き締める、財政出動はケチってしない、税金は上げる)を、とくにFRBが教訓にしているのは間違いありません。中国も当然でしょう。
たちが悪いのは、世界的に日本の失敗と評されていることを、日本が自分で直そうとしないことです。アベノミクスにしても金融緩和、財政政策、成長戦略の三本の矢を推進するとぶち上げました。初年度はとくに金融緩和と財政出動を積極的にやり、成功したと言ってもいいでしょう。