

- 【第1回】 相続生前対策の順番…財産承継を円滑に進める3つのステップ 2018/12/30
- 【第2回】 相続生前対策のなかで「遺産分割」が最も重要といえる理由 2018/12/31
- 【第3回】 早めに知らないと損をする?相続税の負担を軽減させる方法とは 2019/01/01
- 【第4回】 相続時精算課税制度を活用し「将来収益力を贈与する」節税法 2019/01/02
- 【第5回】 現金保有と大きな差!不動産を活用した相続税の節税スキーム 2019/01/03
- 【第6回】 資産家は3タイプに分かれる…それぞれの「相続・生前対策」 2019/01/04
- 【第7回】 資産家の3タイプ別「相続生前対策」の重点課題 2019/01/05
- 【第8回】 相続の生前対策に「家計貸借対照表」の作成が不可欠である理由 2019/01/06
- 【第9回】 暦年贈与は「最適贈与額」を狙う!相続税率と贈与税率の比較表 2019/01/07
- 【第10回】 相続税対策…生前贈与で使える「非課税制度」の具体的活用法 2019/01/08
- 【第11回】 自宅の相続には必ず活用すべき!小規模宅地等の特例とは 2019/02/19
- 【第12回】 「自宅の相続税が軽減される特例」を適用できる5つのケース 2019/02/20
- 【第13回】 生命保険は「相続税対策」と「遺産分割」に活用できる! 2019/02/21
- 【第14回】 相続発生!…まず最初に入手・届け出るべき「最も重要な書類」とは【公認会計士が解説】 2023/01/01
- 【第15回】 「お父さん、どうしてこんなに早く…」葬儀から火葬許可申請書提出までの流れと、その他の手続き【公認会計士が解説】 2023/01/02
- 【第16回】 「先祖代々のお墓、いらないのだが…」墓の相続放棄は可能か?【公認会計士が解説】 2023/01/03
- 【第17回】 「お父さん、どうしてこんなに早く…」速やかな対処が必要な〈世帯主変更届〉の提出【公認会計士が解説】 2023/01/04
- 【第18回】 「父が亡くなりました。健康保険証はどうしたらいいですか?」【公認会計士が解説】 2023/01/05
- 【第19回】 「父が亡くなりました。免許証とクレジットカードはどうしたらいいですか?」【公認会計士が解説】 2023/01/06
- 【第20回】 故人の葬儀費用を社会保険がサポート…「埋葬料」「葬祭費」の請求方法【公認会計士が解説】 2023/01/07
- 【第21回】 親の逝去と相続手続き…「高額療養費」の請求はどうすれば?【公認会計士が解説】 2023/01/08
- 【第22回】 「夫亡きあと、旧姓に戻りたい…」具体的な手続きをどうすれば【公認会計士が解説】 2023/01/09
- 【第23回】 夫、逝去…舅姑や小姑たちと縁を切る「姻族関係終了届」の提出【公認会計士が解説】 2023/01/10
- 【第24回】 自営業の父、逝去…子が事業を継ぐときに必要な「青色申告承認申請書」とは?【公認会計士が解説】 2023/01/11
- 【第25回】 「母が亡くなりました」…〈未支給の年金〉を受け取るための手続きと注意点【公認会計士が解説】 2023/01/12
- 【第26回】 亡き母の相続手続き「出生から死亡までの戸籍謄本」を求められ困惑…入手の方法は?【公認会計士が解説】 2023/01/13
- 【第27回】 相続した〈地方物件〉を手放したい…不動産の売買に必要な「登記簿謄本」の入手法 2023/01/14
- 【第28回】 亡き母の銀行口座の解約手続き…あまりの面倒くささに疲労困憊【公認会計士が解説】 2023/01/15
- 【第29回】 亡き母の死亡保険金…保険会社への請求手続き・相続時の扱いの基礎知識【公認会計士が解説】 2023/01/16
- 【第30回】 「亡母から相続した実家、名義変更したいが…」あまりに煩瑣な手続きに驚愕【公認会計士が解説】 2023/01/17
- 【第31回】 「全財産を愛人のA子へ」父の遺言に子どもたち動揺…法律から見た相続人の範囲と遺産分割の割合【公認会計士が解説】 2023/01/18
- 【第32回】 無情な母の遺言「弟は自宅、私と妹は50万円だけ!?」…弟に「もっと分けて」と正当に請求する方法 2023/01/19
- 【第33回】 自営業の父、数千万円の借金を残し死去…借金の相続を回避する「相続放棄」のノウハウ 2023/01/21
- 【第34回】 「息子が、家を売って遺産を分けろと…」夫の死後、自宅を追われる妻が繰り出す〈対抗策〉 2023/01/23
- 【第35回】 亡き母の所有だった「不動産・車・預金口座」を使い続けたい…名義変更の方法は?【公認会計士が解説】 2023/01/26
- 【第36回】 「アッ、三文判押しちゃった!」遺産分割協議書作成の注意点【公認会計士が解説】 2023/02/03
- 【第37回】 亡き母の遺産は、自宅不動産とわずかな貯金…3人姉妹の長女「私が家をもらうには、どうしたらいいですか?」 2023/02/15
- 【第38回】 「このお家、ママが贈与してあげる」「うっそ、サンキュー!」2500万円の家屋、贈与税はいくら?【公認会計士が解説】 2023/02/20
- 【第39回】 恐ろしい…空き家の相続→売却で降りかかる〈相続税+所得税〉のWパンチ! 負担軽減の方法はあるか 2023/02/28
- 【第40回】 【違反者の罰則、最高10万円】「所有者不明の土地」大量発生で不動産の相続登記義務化、あまりの面倒くささにゲンナリ 2023/03/08
- 【第41回】 【放置厳禁】「亡き母の銀行口座、見つからないが…」〈銀行残高証明書〉活用のメリット【公認会計士が解説】 2023/03/21
- 【第42回】 母が亡くなり「富山県の実家」を売却したいが…税理士・不動産会社・ご近所からの土地価格情報、全部バラバラで大混乱のワケ 2023/03/22
- 【第43回】 「相続税、払うのムリ」→税務署「なら、ほかの相続人に払ってもらう!」…「連帯納付義務」ほか、相続税の基礎知識 2023/03/29
- 【第44回】 「美容院経営・アパート運営をしていた母が亡くなり…」相続人も混乱しがちな〈準確定申告〉とは?【公認会計士が解説】 2023/03/30
- 【第45回】 20代の女性、相続した「4000万円の実家」売却を決意したが…「譲渡所得」の課税額に撃沈。負担軽減の方法はあるか 2023/04/06
- 【第46回】 親より先に子が亡くなっている場合、親の財産はだれが相続する?…「代襲相続」の考え方と、遺産分割の方法【税理士が解説】 2023/06/19
- 【第47回】 相続税の課税対象、最も見落とされがちなのは「手許現金」という納得のワケ【相続専門税理士が解説】 2023/06/28
- 【第48回】 死亡保険金「500万円×法定相続人の人数」は非課税…相続税の非課税財産の種類【相続専門税理士が解説】 2023/06/29
- 【第49回】 「遺言書を見つけたら、開封してはならない」…遺言書の基礎知識と、取り扱い方のお作法【相続専門税理士が解説】 2023/07/10
- 【第50回】 【相続手続き効率化】超面倒な「相続人の書類収集」を簡便にする「法定相続情報証明制度」のしくみ…相続専門税理士が解説 2023/07/26
- 【第51回】 恐ろしい…「先祖伝来の不動産」の売却準備で、超めんどくさい〈境界確定・測量〉が必要となるケースとは?【相続専門税理士が解説】 2023/08/09
- 【第52回】 〈突然の相続発生!〉「一体なにから着手すれば…涙」相続手続きに必要な書類&取得方法一覧【相続専門税理士が解説】 2023/08/15
- 【第53回】 「やっと主人の葬儀が終わりました…」老人ホームに暮らす高齢女性〈相続手続き〉にともなう〈4つの難問〉に衝撃【相続専門税理士が解説】 2023/08/23
- 【第54回】 「夫の葬儀、やっと終わったのに…」容赦なく押し寄せる〈死亡に伴う各種事務手続き〉に撃沈…どこから手をつければいいのか【相続専門税理士が解説】 2023/08/30
- 【第55回】 もめやすい「きょうだい同士」の遺産相続…できるだけ平等に近づける〈遺産分割のやり方〉4つ【相続専門税理士が解説】 2023/08/31
本連載の著者紹介
人気記事ランキング
1

2

当てはまったら要注意…「絶対に入ってはいけない」2つの保険【保険のプロが警告】
3

65歳で「年金200万円」だったが…70歳での「受取額」に衝撃
4

恐ろしい〈生存率ゼロ%〉のタワーマンション…「終の棲家」として購入した高齢者たちの末路
5

亡夫が払った老人ホーム費用、「生活費だから非課税」のはずが…「贈与」とみなされ課税対象となったワケ【税理士が解説】
メルマガ会員登録者の
ご案内
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録会員向けセミナーの一覧
- 09/26 なぜ高級ワインの価格は上がり続けるのか?フランス・グランクリュ・ワイン生産者に聞オルタナティブとしての「ワイン投資」の魅力
- 09/27 「暦年贈与」「相続時精算課税贈与」 こんな時どっちが有利?いくら贈与する?令和6年以降の“贈与活用”事例
- 09/27 地主の方必見! 相続税の「払い過ぎ」を回避する不動産の評価術
- 09/30 認知症対策には絶対的な効果!金融資産家のための「民事信託」を活用した資産承継方法
- 09/30 会社経営者の人生とお金に係る3つの問題を解決!相続・事業承継を円滑に進める「生命保険の活用法」<税務編>
- 10/04 令和5年度税制改正の影響は?無駄な税金を支払わずに「事業承継」を望む中小企業経営者のための自社株対策
- 11/17 コモンズ投信の「最高運用責任者」と語る 2024年の日本経済と株式市場の展望―不透明な環境下での長期投資の考え方