

- 【第1回】 相続生前対策の順番…財産承継を円滑に進める3つのステップ 2018/12/30
- 【第2回】 相続生前対策のなかで「遺産分割」が最も重要といえる理由 2018/12/31
- 【第3回】 早めに知らないと損をする?相続税の負担を軽減させる方法とは 2019/01/01
- 【第4回】 相続時精算課税制度を活用し「将来収益力を贈与する」節税法 2019/01/02
- 【第5回】 現金保有と大きな差!不動産を活用した相続税の節税スキーム 2019/01/03
- 【第6回】 資産家は3タイプに分かれる…それぞれの「相続・生前対策」 2019/01/04
- 【第7回】 資産家の3タイプ別「相続生前対策」の重点課題 2019/01/05
- 【第8回】 相続の生前対策に「家計貸借対照表」の作成が不可欠である理由 2019/01/06
- 【第9回】 暦年贈与は「最適贈与額」を狙う!相続税率と贈与税率の比較表 2019/01/07
- 【第10回】 相続税対策…生前贈与で使える「非課税制度」の具体的活用法 2019/01/08
- 【第11回】 自宅の相続には必ず活用すべき!小規模宅地等の特例とは 2019/02/19
- 【第12回】 「自宅の相続税が軽減される特例」を適用できる5つのケース 2019/02/20
- 【第13回】 生命保険は「相続税対策」と「遺産分割」に活用できる! 2019/02/21
- 【第14回】 相続発生!…まず最初に入手・届け出るべき「最も重要な書類」とは【公認会計士が解説】 2023/01/01
- 【第15回】 「お父さん、どうしてこんなに早く…」葬儀から火葬許可申請書提出までの流れと、その他の手続き【公認会計士が解説】 2023/01/02
- 【第16回】 「先祖代々のお墓、いらないのだが…」墓の相続放棄は可能か?【公認会計士が解説】 2023/01/03
- 【第17回】 「お父さん、どうしてこんなに早く…」速やかな対処が必要な〈世帯主変更届〉の提出【公認会計士が解説】 2023/01/04
- 【第18回】 「父が亡くなりました。健康保険証はどうしたらいいですか?」【公認会計士が解説】 2023/01/05
- 【第19回】 「父が亡くなりました。免許証とクレジットカードはどうしたらいいですか?」【公認会計士が解説】 2023/01/06
- 【第20回】 故人の葬儀費用を社会保険がサポート…「埋葬料」「葬祭費」の請求方法【公認会計士が解説】 2023/01/07
- 【第21回】 親の逝去と相続手続き…「高額療養費」の請求はどうすれば?【公認会計士が解説】 2023/01/08
- 【第22回】 「夫亡きあと、旧姓に戻りたい…」具体的な手続きをどうすれば【公認会計士が解説】 2023/01/09
- 【第23回】 夫、逝去…舅姑や小姑たちと縁を切る「姻族関係終了届」の提出【公認会計士が解説】 2023/01/10
- 【第24回】 自営業の父、逝去…子が事業を継ぐときに必要な「青色申告承認申請書」とは?【公認会計士が解説】 2023/01/11
- 【第25回】 「母が亡くなりました」…〈未支給の年金〉を受け取るための手続きと注意点【公認会計士が解説】 2023/01/12
- 【第26回】 亡き母の相続手続き「出生から死亡までの戸籍謄本」を求められ困惑…入手の方法は?【公認会計士が解説】 2023/01/13
- 【第27回】 相続した〈地方物件〉を手放したい…不動産の売買に必要な「登記簿謄本」の入手法 2023/01/14
- 【第28回】 亡き母の銀行口座の解約手続き…あまりの面倒くささに疲労困憊【公認会計士が解説】 2023/01/15
- 【第29回】 亡き母の死亡保険金…保険会社への請求手続き・相続時の扱いの基礎知識【公認会計士が解説】 2023/01/16
- 【第30回】 「亡母から相続した実家、名義変更したいが…」あまりに煩瑣な手続きに驚愕【公認会計士が解説】 2023/01/17
- 【第31回】 「全財産を愛人のA子へ」父の遺言に子どもたち動揺…法律から見た相続人の範囲と遺産分割の割合【公認会計士が解説】 2023/01/18
- 【第32回】 無情な母の遺言「弟は自宅、私と妹は50万円だけ!?」…弟に「もっと分けて」と正当に請求する方法 2023/01/19
- 【第33回】 自営業の父、数千万円の借金を残し死去…借金の相続を回避する「相続放棄」のノウハウ 2023/01/21
- 【第34回】 「息子が、家を売って遺産を分けろと…」夫の死後、自宅を追われる妻が繰り出す〈対抗策〉 2023/01/23
- 【第35回】 亡き母の所有だった「不動産・車・預金口座」を使い続けたい…名義変更の方法は?【公認会計士が解説】 2023/01/26
- 【第36回】 「アッ、三文判押しちゃった!」遺産分割協議書作成の注意点【公認会計士が解説】 2023/02/03
- 【第37回】 亡き母の遺産は、自宅不動産とわずかな貯金…3人姉妹の長女「私が家をもらうには、どうしたらいいですか?」 2023/02/15
- 【第38回】 「このお家、ママが贈与してあげる」「うっそ、サンキュー!」2500万円の家屋、贈与税はいくら?【公認会計士が解説】 2023/02/20
- 【第39回】 恐ろしい…空き家の相続→売却で降りかかる〈相続税+所得税〉のWパンチ! 負担軽減の方法はあるか 2023/02/28
- 【第40回】 【違反者の罰則、最高10万円】「所有者不明の土地」大量発生で不動産の相続登記義務化、あまりの面倒くささにゲンナリ 2023/03/08
- 【第41回】 【放置厳禁】「亡き母の銀行口座、見つからないが…」〈銀行残高証明書〉活用のメリット【公認会計士が解説】 2023/03/21
- 【第42回】 母が亡くなり「富山県の実家」を売却したいが…税理士・不動産会社・ご近所からの土地価格情報、全部バラバラで大混乱のワケ 2023/03/22
- 【第43回】 「相続税、払うのムリ」→税務署「なら、ほかの相続人に払ってもらう!」…「連帯納付義務」ほか、相続税の基礎知識 2023/03/29
- 【第44回】 「美容院経営・アパート運営をしていた母が亡くなり…」相続人も混乱しがちな〈準確定申告〉とは?【公認会計士が解説】 2023/03/30
- 【第45回】 20代の女性、相続した「4000万円の実家」売却を決意したが…「譲渡所得」の課税額に撃沈。負担軽減の方法はあるか 2023/04/06
- 【第46回】 親より先に子が亡くなっている場合、親の財産はだれが相続する?…「代襲相続」の考え方と、遺産分割の方法【税理士が解説】 2023/06/19
- 【第47回】 相続税の課税対象、最も見落とされがちなのは「手許現金」という納得のワケ【相続専門税理士が解説】 2023/06/28
- 【第48回】 死亡保険金「500万円×法定相続人の人数」は非課税…相続税の非課税財産の種類【相続専門税理士が解説】 2023/06/29
- 【第49回】 「遺言書を見つけたら、開封してはならない」…遺言書の基礎知識と、取り扱い方のお作法【相続専門税理士が解説】 2023/07/10
- 【第50回】 【相続手続き効率化】超面倒な「相続人の書類収集」を簡便にする「法定相続情報証明制度」のしくみ…相続専門税理士が解説 2023/07/26
- 【第51回】 恐ろしい…「先祖伝来の不動産」の売却準備で、超めんどくさい〈境界確定・測量〉が必要となるケースとは?【相続専門税理士が解説】 2023/08/09
- 【第52回】 〈突然の相続発生!〉「一体なにから着手すれば…涙」相続手続きに必要な書類&取得方法一覧【相続専門税理士が解説】 2023/08/15
- 【第53回】 「やっと主人の葬儀が終わりました…」老人ホームに暮らす高齢女性〈相続手続き〉にともなう〈4つの難問〉に衝撃【相続専門税理士が解説】 2023/08/23
- 【第54回】 「夫の葬儀、やっと終わったのに…」容赦なく押し寄せる〈死亡に伴う各種事務手続き〉に撃沈…どこから手をつければいいのか【相続専門税理士が解説】 2023/08/30
- 【第55回】 もめやすい「きょうだい同士」の遺産相続…できるだけ平等に近づける〈遺産分割のやり方〉4つ【相続専門税理士が解説】 2023/08/31
- 【第56回】 もめやすい「きょうだい間」の遺産相続…できるだけ平等に遺産を分ける4つの方法【相続専門税理士が解説】 2023/10/25
- 【第57回】 投資大好きな80代、NISAで資産形成中だが…もしもの相続発生時〈NISA口座〉はどうなる?【税理士が解説】 2023/10/26
- 【第58回】 80代の母逝去「相続した東京中野区の一軒家を手放したい」…失敗しない不動産売却の重要ポイント【公認会計士が解説】 2023/11/12
- 【第59回】 投資大好きな80代父「NISA口座」を残して死去…「NISAの相続、どうすればいいの?」50代息子の困惑【税理士が解説】 2023/11/17
- 【第60回】 80代の母の死…湾岸タワマン住まいのひとり息子「相続した東京杉並区の一軒家を手放したい」【公認会計士が解説】 2023/11/23
- 【第61回】 夫の葬儀後、押し寄せる〈死亡に伴う各種事務手続き〉に大パニック…どこから手をつければいいのか【相続専門税理士が解説】 2023/11/27
- 【第62回】 〈遺産総額3億円〉80代の父の死で相続発生も、弟1人が行方不明…遺産相続手続きはどうなる?【相続専門税理士が解説】 2023/12/06
- 【第63回】 独居の80代母、死去…世田谷区の400平米の実家を、別居の子が「小規模宅地等の特例」の〈家なき子特例〉でおトクに相続する方法【税理士が解説】 2023/12/07
- 【第64回】 70代父の突然死…「遺産が欲しい。」熟年離婚で困窮する50代長女の前に立ちはだかる〈行方不明の弟〉という難問【相続専門税理士が解説】 2024/01/10
- 【第65回】 【相続対策なし】恐ろしい…50代根なし草サラリーマン、老母急死で世田谷の豪邸の相続税に「体の震えが止まらない」〈相続専門税理士が解説〉 2024/01/11
- 【第66回】 土地の相続登記、義務化へ…「二次相続が発生した土地」は、2025年3月までの登記がお勧めなワケ【相続専門税理士が解説】 2024/01/25
- 【第67回】 70代父、死去。パパのクレカを使っちゃお!…40代息子が知らずに冒していた、恐ろしいリスク【相続専門税理士が解説】 2024/01/27
- 【第68回】 【2024年1月改正】富裕層が大注目!「相続時精算課税制度」を活用した「オトクな贈与」のスキーム【公認会計士が解説】 2024/05/07
- 【第69回】 相続税の計算は4段階!…相続専門税理士が教える、相続税のしくみと財産評価の超キホン 2024/06/24
- 【第70回】 富裕層の「相続税対策」…納税資金準備のために〈なるはや〉で作成・確認すべき「3つの表」とは?【相続専門税理士の助言】 2024/06/25
- 【第71回】 【法人生命保険】相続・事業承継で失敗する社長の共通点とは?解決すべき課題点を相続専門税理士が解説 2025/06/14
- 【第72回】 【法人生命保険】相続×事業承継は法人契約の生命保険で解決!社長が知っておくべき活用術を相続専門税理士が解説 2025/06/15
- 【第73回】 【法人生命保険】創業期から引退後まで、経営者の人生を支える法人保険の賢い使い方を相続専門税理士が解説 2025/06/16
本連載の著者紹介
人気記事ランキング
1

2

久しぶりの実家で絶句しました…〈年金月23万円〉70代父の通帳から消えた「7,000万円」、残高突如ゼロの謎。父が語る“真相”に40代息子、一転して大絶叫【弁護士が解説】
3

「年金月6万円」と「娘の仕送り月3万円」で暮らす76歳生活困窮の母。年金機構から「緑色の封筒」が届き、救済されるはずが…年金をもらい損ね、絶望 【FPの助言】
4

年金の繰下げなんてしなきゃよかった…月13万円が18万円に増えた70代男性、安泰の老後を送れるはずが「取り返しがつかないことをした」と涙したワケ
5

まさかの追徴課税4,000万円…老人ホームで最期を迎えた夫、遺された年金17万円・70代妻がちぢみあがった「税務調査官からの宣告」【税理士が解説】
1

冗談だろ…〈年金月10万円〉と〈仕送り月20万円〉で暮らす78歳母から「お金が足りない」と催促が。怪しんだ55歳息子が“こっそり”帰省→実家で目にした“まさかの光景”【CFPが警告】
2

〈月収64万円〉〈退職金2,700万円〉60歳夫、無事、定年を迎えて祝杯。翌日、隣で微笑んでいたはずの妻の「とんでもない秘密」が発覚
3

「月収22万円・東京で頑張る23歳長男」が心配で…東北新幹線でわざわざ上京の「53歳母」、息子が住むアパートをこっそり訪問。そこで目にした「驚愕の光景」
4

この重荷、とても抱えきれません…「年金月25万円」「貯蓄2,300万円」で老後は安泰のはずが、苦悩に沈む65歳女性。原因は、実家に20年引きこもる「58歳弟」の存在【CFPの助言】
5

〈家賃2万3,000円〉〈年金7万円〉役所に助けを求めた74歳の高齢女性、「非情なひと言」に絶望「どう生きていけと」
1

実家帰省で腰を抜かしました…年金6万円・85歳父の通帳を興味本位で覗いた50歳次女、〈出金1,000万円〉に仰天。父「タンス預金をしていたんだが…」続きの話に大後悔【FPが警鐘】
2

“安いから”と定年後に苗場のリゾートマンションを買う高齢者たち…「0円」「10万円」低価格の物件に潜むワナ
3

「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税理士が解説】
4

ああ、こんな老後のはずでは…年金月19万円・貯金1,500万円・72歳年金暮らし夫婦が悲鳴。孫が毎日訪れ「寂しさとは無縁」のはずが、幸せといえない切実事情
5

いつまで「お母さん」やらなきゃいけないんでしょうか…年金20万円・78歳主婦の深刻な嘆き。独り立ちしない50歳長男・47歳次男の世話をする余生に疲弊
メルマガ会員登録者の
ご案内
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録会員向けセミナーの一覧
- 06/19 キャピタルゲインも期待できる環境に! 「債券投資」のタイミングと具体的な取り組み方
- 06/22 分析なき株主還元の時代は終わった!「株主還元ROI」に着目した投資戦略
- 06/22 相続税の税務調査の実態と対処方法―指摘率トップ、 「名義預金」を税務署はどうみているか?
- 06/22 融資環境・コンプライアンスの変化etc. 時代と共に変わる不動産投資 様々な不動産賃貸業の形態を踏まえ、 これからの不動産投資を考える
- 06/24 コロナ禍を経て新たな成長段階へと突入! ファンドマネージャーが語る、投資対象としての「世界ツーリズム業界」
- 06/24 コロナ禍を経て新たな成長段階へと突入!ファンドマネージャーが語る、投資対象としての「世界ツーリズム業界」
- 06/25 金融資産1億円以上の方のための「本来あるべき資産運用」
- 06/25 「豪州マリーナ投資」の魅力 レジャー/ツーリズムをテーマとした“オルタナティブ不動産投資”とは
- 06/26 税負担も軽減!富裕層だからできる気軽な「海外プチ移住」の進め方
- 07/02 オルカン、S&P500…「新NISA」の最適な投資対象とは 金融資産1億円以上の方だからできる活用法
- 会員向けセミナーの一覧