掲載記事
[連載]財産を減らさずに守り抜く…資産防衛のノウハウ
- 【第1回】 投資の際に意識したい「資産防衛のトライアングル」とは? 2017/01/12
- 【第2回】 資産家や富裕層はどうやって資産を形成しているのか? 2017/01/13
- 【第3回】 資産防衛に不可欠な「自分のリスクの許容範囲」を知る方法 2017/01/19
- 【第4回】 投資で成功するための「相場」の見極め方 2017/01/20
- 【第5回】 投資の経験則が通用しない「大荒れの相場」とは? 2017/01/26
- 【第6回】 税金対策が「もっとも効率のよい投資」だと言える理由 2017/01/27
- 【第7回】 生前贈与の活用で「相続税対策」を有利に進める方法 2017/02/02
- 【第8回】 預貯金・株式より不動産が「相続税対策」に活用しやすい理由 2017/02/03
- 【第9回】 生命保険を「相続税対策」に活用する仕組み 2017/02/09
- 【第10回】 一般財団法人を設立して相続税の負担を軽減する方法 2017/02/10
- 【第11回】 数十億円規模の資産を持つ地主 相続対策に成功した事例 2017/02/16
- 【第12回】 MS法人を設立して資産防衛に成功した病院経営者の事例 2017/02/17
- 【最終回】 「一般社団法人」と「信託」を活用した節税の手法 2017/02/23
[連載]富裕層が資産を守るための「専門家との付き合い方」
- 【第1回】 顧問税理士に相続の相談をしても「うまくいかない」理由 2017/04/04
- 【第2回】 きっちり見極めたい税理士の「得意分野」 2017/04/05
- 【第3回】 なぜ顧問税理士に事業承継の相談をしてはいけないのか? 2017/04/06
- 【第4回】 「親族間の相続トラブル」を弁護士に相談してはいけない理由 2017/04/10
- 【第5回】 「公認会計士=事業承継の相談に強い」とは限らない理由 2017/04/14
- 【第6回】 資産を守るための「ブレーン」の選び方・探し方 2017/04/17
- 【第7回】 金融の話は専門外!? 顧問税理士に「頼り切る」リスクとは? 2017/04/18
- 【第8回】 顧問税理士からの提案が「最適ではなかった」事例 2017/04/19
- 【第9回】 自社商品に誘導!? 富裕層を対象に商売をする「金融機関」の問題 2018/05/20
- 【第10回】 投資家ニーズに合わせた組成をうたう「仕組債」の問題点 2018/05/21
- 【第11回】 為替デリバティブを組み込んだ「仕組債」で被害が多発した理由 2018/05/22
- 【第12回】 ハイリスクな「仕組債」を販売する金融機関の問題点 2018/05/24
- 【第13回】 富裕層向けの金融商品・・・「ラップ口座」のリスクとは? 2018/05/26
- 【第14回】 富裕層の間で関心が高い「海外投資」・・・その落とし穴とは? 2018/05/27
- 【第15回】 不動産による相続税対策は「割高」だと言える理由 2018/06/02
- 【最終回】 資産家・富裕層マーケットを狙った「怪しい新興企業」の事例 2018/06/03
[連載]地主、都市農家必読! 「広い土地」をお得に相続する方法
- 【第1回】 「得する相続」の鉄則①…一刻も早く着手したい相続税対策 2018/03/08
- 【第2回】 「得する相続」の鉄則②…対策は誰の主導で取り組むべきか? 2018/03/15
- 【第3回】 「得する相続」の鉄則③…地主に求められる「経営者」の視点 2018/03/22
- 【第4回】 予想される3世代6回の相続…地元名士を待ち受ける困難とは? 2018/03/29
- 【第5回】 所得の65%は不動産収入!? 「都市農家」の現状と今後の課題 2018/04/05
- 【第6回】 今後ますます重くなる!? 将来の相続税負担にどう備えるか 2018/04/12
[連載]幻冬舎ゴールドオンライン人気記事ピックアップ
- 資産家を食いものにする構造…「富裕層ビジネス」の恐い実態 2018/11/08
- 任せきって大損も…?税理士など専門家に相談する際の注意点 2018/11/09
- 資産家や富裕層はどうやって資産を形成しているのか? 2018/11/14
- 富裕層が使う「資産防衛」テクニック…4つの成功事例から学ぶ 2018/11/19
- 母の死を知り、即電話…「金融営業マン」に騙される富裕層たち 2019/10/06
[連載]相続専門家・江幡吉昭の「相続争いはこうやって防ぎなさい」
- 【第1回】 独身長男の家、唖然の事態で腐動産に…弟妹が大金を失ったワケ 2020/08/14
- 【第2回】 駅3分の空き家めぐり…63歳長男「嘘だろ!?」亡母の遺言に絶句 2020/10/01
- 【第3回】 「通帳は?」実家暮らし56歳長男と母の秘密…父が激怒の末路 2020/10/04
- 【第4回】 「お金払いますから」築40年・亡母のボロ家…子の壮絶後始末 2020/10/31
- 【第5回】 「お金ない生活できない」夫がコロナ感染したエリート妻の壮絶 2020/11/01
- 【第6回】 「絶望しかない」亡母の遺産めぐり…ケチった次女の当然な末路 2020/11/02
- 【第7回】 「お金をドブに捨てた」亡き叔父のボロ家めぐり…甥の酷い末路 2020/11/07
- 【第8回】 親族「みんなが相続放棄」をすると、何が起きる?…意外な答え 2020/11/08
- 【第9回】 亡夫は連帯保証人だった…「借金2,000万円」妻と子の選択は? 2020/11/09
- 【第10回】 築古・木造2階建「嘘みたいな相続税が…」80歳母、怒涛の対策 2020/12/11
- 【第11回】 「こんなに大変だとは」遺族が直面…「死後手続き」の恐ろしさ 2020/12/12
- 【第12回】 遺言発見も…「亡父の痛恨のミス」で長男撃沈、次男激怒の末路 2021/03/11
[連載]相続専門家が解説!泥沼トラブル事例7選
- 【第1回】 「俺がもらう」長男の暴挙に妹絶句…兄妹絶縁させた母の遺産額 2020/08/15
- 【第2回】 「ズルいだろ」亡母の2500万円…弟の取り分に高卒長男が激怒 2020/08/17
- 【第3回】 介護費は嘘?長女「月70万円引出し」亡母の銀行残高に妹絶句 2020/08/19
- 【第4回】 「話が違う!」次男激怒…亡姉の6000万円巡り貧困長男が豹変 2020/08/21
- 【第5回】 「騙された!」認知症母と長男の酷い末路。遺産5000万円が... 2020/08/23
- 【第6回】 「は?俺だけ500万円?」相続額にキレた長男の恐しい、奥の手 2020/08/25
- 【最終回】 弟唖然「ハンコ押して!」無職長男、80歳父の大金欲しさに… 2020/08/27
[連載]コロナが生み出すインフレ、損をする前に
- 【第1回】 アフターコロナ見据え「日本のお金持ち」がこぞって始めたこと 2021/03/01
- 【第2回】 富裕層の「財産没収」に本気モードの日本政府…包囲網強化の裏 2021/03/24
- 【第3回】 富裕層と税務当局のイタチごっこ…次の狙いは「暗号資産」か? 2021/04/21
- 【第4回】 雑所得となる「暗号資産」…損益通算で高額課税を切り抜ける? 2021/06/30
- 【第5回】 中国、米国と大違い…「低成長国ニッポン」預金の恐しいリスク 2021/10/31
- 【第6回】 「頭を抱えています…」資産10億円でも“安心できない”都内23区不動産所有者の切実な事情 2022/02/27
- 【第7回】 55歳男性「相続した5,000万円」をきっかけに富裕層を目指せる“唯一の方法” 2022/04/26
- 【第8回】 「投資で元本が10分の1に」2022年、大損する富裕層が続出…資産運用に“変化の時”到来か? 2022/09/13
[連載]それ、本当に節税ですか?プロが解説「経営者の税金対策」

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
会員向けセミナーの一覧
- 03/28 社長の出口戦略としての「会社売却」 3回の会社(事業)売却に成功した“経営を仕組み化する”方法
- 04/05 制度スタート迫る!「インボイス制度」の概要と今すべき準備とは?
- 04/05 相続前に親からお金や土地をもらった人は要注意! 「特別受益」の基本知識と争族トラブルの事前防止策
- 04/06 使わない理由はない!? 金融資産1億円以上の方だからできる「新NISA」活用術
- 04/08 一級建築士、土地家屋調査士、不動産鑑定士、相続専門税理士 4つの視点による「相続税土地評価」と相続対策の進め方
- 04/09 プライベート・アセット投資としての「米国住宅リノベローン」戦略
- 04/10 エネルギー価格上昇&円安で日本にもインフレ到来! 「ESG投資」を活用した資産防衛術とは
- 04/18 どうする空き家問題!令和5年の民法改正で変わる「所有者不明土地」の利用・管理とは?
- 04/18 M&A「仲介」会社に任せてはいけない! 売り手の最大利益と理想を追求する「事業売却」の進め方
- 04/19 金融資産1億円以上の方のための「本来あるべき資産運用」
- 会員向けセミナーの一覧