「地元の名士」の立場を維持することは難しい
<この連載でお話しすること>
1.資産が10億円あっても、3代に渡って相続が続くと10分の1程度に減りかねない。
2.配偶者がいる一次相続に比べて、配偶者がいない二次相続での相続税は重くなる。
3.日本の相続税は世界的に見ても重く、今後さらに重くなる可能性がある。
多くの不動産を所有し、地元の名士として周囲の尊敬を集めてきたのが地主や都市農家のみなさんです。しかし、これからもずっと「名士」の立場を維持できるかというと、微妙な時期に差し掛かっていると思います。
将来への不安から、農業をあきらめたAさん
首都圏の近郊で10代続く農家の長男であるAさんはいま40歳で、奥さんと小学生のお子さんが2人いらっしゃいます。
Aさん一族には数百坪の農地があり、そのほとんどを90代の祖父が所有。自ら耕作する面積は少なくなりましたが、いまだにしっかり目を光らせています。60代になるAさんの両親も、Aさんの祖父が所有する農地の多くを任され、農業に携わっています。
祖父母、両親、Aさんの家族は同じ敷地内にそれぞれ家を建てて暮らしており、普段は仲よく行き来しているそうです。
「でも、この農地をいまのまま維持していけるとはとても思えません。私の子どもの代まで考えると、3世代6回の相続が予想されます。以前は、早いうちに手を打つべきだと考え、祖父にも提案したのですが、昔気質の人で『余計なことはするな』とまったく通じませんでした」
Aさんは以前、一族の農地を使って果樹栽培に取り組み、地元自治体の品評会で入賞したり、農業関係の資格をいろいろ取得したり、大型農機の操作もできる実力派の農家でした。
しかし、いまは農業から離れて自分の人生設計を立て、地元の企業に勤めています。