インフレ時代における「投資の心構え」
「お金にも働いてもらおうと思って運用したけど、結局は一番本業が儲かったよね」というのがデフレ期の成功した富裕層、とくに経営者の多くがいう言葉だったが、インフレの時代は必ずしもそうでもないと考える。資産運用に熱中して本業がおろそかになるのは論外だが、お金にも働いてもらう必要はある。
とくに、ここ数年の大きな変化としては、暗号資産で何百倍になった、海外でSP500やナスダック銘柄を買って放置していたら何倍にもなった、等の今までにはないパターンが聞かれるようになった。
ここで共通するのは、買って10年などの比較的長い時間かけて「放置しながら資産を築いた」というケースが多い。そこでインフレ時代において投資をするに際しての心構えを9つに絞った。以下の考えを資産運用時の心構えとして役立ててもらえたらと思う。
①リッチマンになりたければ孤独に耐えろ
②運用は勉強したら必ず儲かるものではない
③含み損が気になるようであればその投資額は過大
④お金持ちだから特別な投資があるわけではない
⑤日本は選択肢が多い
⑥高齢になって投機は危険。若いうちは投機もOK
⑦美味しい投資話には裏がある(国策に例外あり)
⑧金融機関は運用のプロではなく、商品販売のプロ
⑨メディアのマーケット評は後付け
○リッチマンになりたければ孤独に耐えろ
まず①を見ていこう。これは投資の格言としては非常に有名な言葉である。日本では「人の行く裏に道あり花の山」と表現される。
投資家は、群集心理で動きがちだが、それでは大きな成功は得られないということであり、むしろ他人とは反対のことをやった方が、うまくいく場合が多いということだ。大勢に順応すれば、確かに危険は少ないし、なんとなく右に倣えで安心だし、事なかれ主義で何事によらず逆らわないのが世渡りの平均像ではある。
しかし、この格言は人生の成功者は誰もやらないことを黙々とやってきた人たちであり、欧米では「リッチマンになりたければ孤独に耐えろ」と教える。
株式などの相場は、上昇ばかりでもなければ、下落ばかりが続くこともない。どこかで転機を迎える。その転機を、どうしたらつかめるか。環境や材料から読み取るのは、大切なことだが、大勢があまりにも一方へ偏り過ぎたときなどには、この格言を思い出すべきと思う。
なぜ、メジャーな投資信託(つまり残高が大きいもの)が儲からないかというと、「上がりそうな投資信託を作っているのではなく、売りやすい投資信託を作っているから」なのだ。よって、多くの人が買いたいと思わせる投資テーマであるわけで、まさに大衆と同じ方向性である。
リーマンショックのとき、ウォーレンバフェットがゴールドマンサックスはじめ、大きく下がった会社の株を買った。あの時は「主要な金融機関は全部潰れるではないか」と思わせるような、とんでもない悲壮感が漂っていた。もちろんリーマンショック時の安値買いで失敗した野村証券のような買い手(野村證券の欧州リーマン買収などが買収失敗の良い例)もいるが、少なくとも大衆と同じ方向を見て安心するようであれば投資は向いていないといえる。