
掲載記事
[連載]相続・登記特化の司法書士が解説!家族信託、遺言書…制度を活用した「新しい相続対策」
- 【第1回】 「親の老後資金が凍結…」打つ手なし?認知症めぐる資産問題 2020/07/08
- 【第2回】 父の死後、遺言書を破り捨てた長男…金持ち一族の酷すぎる末路 2020/08/14
- 【第3回】 夫の死で、妻の自宅が…息子たちの「相続放棄」が招いた大損害 2020/09/14
- 【第4回】 「孫には遺産を渡さない」父が娘のために生命保険の活用を決意 2020/10/29
- 【第6回】 「遺産分割協議」が進まず不仲妹が暴走…姉は自宅売却の危機に 2021/01/02
- 【第7回】 父が認知症に…成年後見人との「よくあるトラブル」が笑えない 2021/02/10
- 【第8回】 「私のものだったのに!」母の遺産3000万円が…兄の酷い提案 2021/05/01
[連載]“筋肉系”司法書士が解説する「相続」と「登記」
- 【第1回】 2024年4月から「相続登記」義務化…登記の期限はいつまで?放置するとどうなる?【司法書士が解説】 2022/01/25
- 【第2回】 亡き夫が遺言書で「ちょっとしたミス」。相続した不動産が「価値激減」の危機に【司法書士が解説】 2022/02/24
- 【第3回】 相続した不動産を現金化したい…売却するなら「不動産会社」「一般個人」どっちがいい?【司法書士が解説】 2022/04/07
- 【第4回】 一般人が書きがち…せっかくの遺言書が「相続手続きに使えなくなる」残念なひと言【司法書士が解説】 2022/04/09
- 【第5回】 「父の遺産は全部母に…」子の相続放棄が招くとんでもない末路 2022/04/17
- 【第6回】 相続のプロが教える「亡き親名義の不動産を“漏れなく”調査する」6つの方法【司法書士が解説】 2022/09/21
- 【第7回】 相続不動産はどう分ける?「遺産分割」4つの方法とメリット・デメリット【司法書士が解説】 2022/09/27
- 【第8回】 相続不動産の価格はいくら?相続のプロが教える「評価方法」【司法書士が解説】 2022/09/28
- 【第9回】 相続した不要な土地を手放せる「相続土地国庫帰属制度」の要件は?費用はいくら?「国庫帰属以外の手段」も解説 2022/10/03
- 【第10回】 税金がとんでもないことに…!? 生前贈与で「損する人、得する人」の決定的差【司法書士が解説】 2022/10/09
- 【第11回】 やっぱり納得できない…「遺産分割協議のやり直し」や「遺言と異なる遺産分割」は可能か【司法書士が解説】 2022/10/14
- 【第12回】 【遺産分割テクニック】相続した不動産を「現金」で「手間なく平等に分ける」方法(司法書士が解説) 2022/10/20
- 【第13回】 課税額に大きな差!「相続不動産を現金化して分けるとき」の遺産分割テクニック【司法書士が解説】 2022/10/23
- 【第14回】 お金も、買ったはずの不動産も失った…「不動産の名義変更」を放置した“末路”【司法書士が解説】 2022/10/27
- 【第15回】 相続人が「全員」相続放棄したらどうなる?「誰も継がない遺産」のその後【司法書士が解説】 2022/11/16
- 【第16回】 亡き親の借金を背負うハメに…!? 要注意!「相続放棄ができなくなるNG行為」6選【司法書士が解説】 2022/11/21
- 【第17回】 【2023年スタート】相続手続きの「戸籍取得」がラクになる!改正戸籍法のポイント(司法書士が解説) 2022/11/25
- 【第18回】 相続放棄後は「何もしなくていい」は誤り…相続放棄だけでは逃れられない“義務”【司法書士が解説】 2022/11/29
- 【第19回】 親亡き後の「家」、どうする?相続不動産を「売却したほうがいい」4つのケース【司法書士が解説】 2022/12/09
- 【第20回】 【認知症対策】「家族信託」は「成年後見制度」の上位互換なのか?(司法書士が解説) 2023/01/04
- 【第21回】 「父が亡くなったので、実家を母名義に変更したい」←一般家庭でよくある“この選択”…知らずに選んでいたら〈詰む〉ワケ【司法書士が解説】 2023/08/30
- 【第22回】 どうする…団信未加入の住宅ローン「2,000万円」を残して夫が死亡。「子どもには借金を継がせたくない」妻の親心も、銀行には〈子に1,000万円〉請求する権利が【司法書士が解説】 2023/09/06
- 【第23回】 相続財産に“田舎の山林”!? もらっても困る…「いらない不動産」を手放す方法3選【司法書士が解説】 2023/09/10
- 【第24回】 高齢1人暮らしの親、物忘れが多くなってきたので“老人ホーム入居”決定。「この際、実家を売却してしまおうと考えています。」⇒子が〈判断能力が低下してきた親〉の代わりに売却するには?【司法書士が解説】 2023/09/16
- 【第25回】 突然、遺産分割協議書が届いて…「署名捺印して、印鑑証明書と併せて返送してください」たまにある“異常事態”。「指示どおりに返送」はNG【司法書士が解説】 2023/09/22
- 【第26回】 マイホーム、“夫婦共有名義”で買おうかな…「住宅ローン控除を二重に受けられる」はよく聞く営業トークだが、不動産会社があんまり言わない「デメリット」【司法書士が解説】 2023/09/23
- 【第27回】 怠れば大金を失う羽目に…「亡き親の不動産を相続するも、名義変更を放置」←これ、2024年4月から“罰金”の対象です【司法書士が解説】 2023/10/11
- 【第28回】 義務化が迫る「相続登記」…司法書士への依頼料はどれくらい?同じ関東でも価格帯「約4万~10万円」、金額差“倍以上”のワケ【司法書士が解説】 2023/10/17
- 【第29回】 固定資産税が「6倍」になる!?「空き家」を持ち続けてもデメリットしかない件【司法書士が解説】 2023/10/23
- 【第30回】 相続人は母・長男・長女の3人…父亡き後、「両親共有名義の実家」は“誰名義”にするべきか?【司法書士が解説】 2023/11/08
- 【第31回】 愛する夫も、住み慣れた自宅も失った…子のいない“おしどり夫婦”、生前「たった一筆」残していれば避けられた最悪の結末【司法書士が解説】 2023/11/21
- 【第32回】 「兄弟どうし、全部平等に相続しようよ」――あとあと面倒な事態になって気づく「平等な相続」の落とし穴【司法書士が解説】 2023/11/30
- 【第33回】 介護離職した献身長女、たまに顔を出す程度の遠方住み長男。法定相続分は“平等”…80歳女性「長女へ多めに遺産を残すには」【司法書士が解説】 2024/01/16
- 【第34回】 「全財産を長男に」――遺言で〈父名義の実家〉を譲り受けた長男。“遺言書のお墨付き”でも「実家の名義変更」を急ぐべきワケ【司法書士が解説】 2024/01/23
- 【第35回】 【司法書士が解説】“共有名義人が行方不明”でも「共有不動産を丸ごと売却」するには?令和5年スタートの新制度も含めて紹介 2024/02/23
- 【第36回】 【当てはまったら要注意】実は“地面師たち”かもしれない「ハイリスクな不動産取引」の特徴【司法書士が解説】 2024/08/11
- 【第37回】 《朗報》誰でも入手できちゃう「社長個人の住所」が、2024年10月1日から「非公開化」できるようになります【司法書士が解説】 2024/09/13
- 【第38回】 これ、ゆうちょ銀行だけ?「故人の預金残高」を《他銀行》に移動させる“まさかの方法”【司法書士が解説】 2024/10/20
- 【第39回】 親亡きあと「誰も住まない実家」を売却するなら知っておきたい 数次相続で「空き家の3000万円特別控除」を最大限利用する方法【司法書士が解説】 2024/11/07
- 【第40回】 【起業のQ&A】「法人住所を『バーチャルオフィス』にしても大丈夫?」⇒司法書士が回答 2024/11/11
- 【第41回】 その方法では「亡き親の借金」から逃れられない…よくある「なんちゃって相続放棄」という罠【司法書士が解説】 2024/11/12
- 【第42回】 死亡した人の預金、「口座凍結される前」に引き出しても大丈夫?【司法書士が回答】 2024/11/13
- 【第43回】 「社長になりませんか?」は闇バイトの可能性…最近増えている「怪しい会社設立」の相談【司法書士が注意喚起】 2024/11/21
- 【第44回】 もし〈多額の借金〉を相続したら困るから…「とりあえず限定承認」の落とし穴【司法書士が注意喚起】 2024/12/29
- 【第45回】 【忖度ナシ】この相続手続き、誰に頼む?「依頼すべき士業」の早見表【司法書士が解説】 2024/12/30
- 【第46回】 まだ住宅ローンがあるマイホーム、離婚後も妻子が住み続けるには?「名義変更」のパターン【司法書士が解説】 2025/01/21
- 【第47回】 離婚後、疎遠となった父が死亡。相続人は一人娘だけ…「多額の借金があるかもしれない相続」の対処法【司法書士が解説】 2025/01/27
- 【第48回】 夫婦でマイホーム購入…「持分割合」はどう決める?〈住宅ローンあり・なし〉で5パターン検討【司法書士が解説】 2025/01/29
- 【第49回】 “不動産を取得したらメールアドレスを提出する”…2025年4月から始まる不動産登記の「新ルール」【司法書士が解説】 2025/01/30
- 【第50回】 このままでは相続不動産を売却できない…「連絡先がわからない相続人」がいる場合の対処法【司法書士が解説】 2025/01/31
- 【第51回】 親から相続した不動産、名義変更しないとどうなる?「行政罰」だけではない5つの“大問題”【司法書士が解説】 2025/02/05
- 【第52回】 あまり知られていない…戸籍証明書を「最寄りの役所」で取得できる新制度【司法書士が解説】 2025/02/06
- 【第53回】 死亡した賃借人の「残置物」、どうすればいい?相続人がいない場合の正しい処分方法【司法書士が解説】 2025/02/11
- 【第54回】 「認知症による口座凍結」を防ぐには?家族信託や成年後見を使わない“簡便な方法”【司法書士が解説】 2025/02/13
- 【第55回】 【2024年4月から義務化】「相続不動産の名義変更」を自力で行う場合の注意点、6つ【司法書士が解説】 2025/02/14
- 【第56回】 飼い主死亡後も「ペットの生活」を保障するには?司法書士が教える3つの方法 2025/02/15
- 【第57回】 なくならない「成年後見人等の横領」…認知症による〈資産凍結〉と〈着服〉を防ぐ対策とは?【司法書士が解説】 2025/02/18
- 【第58回】 「成年後見制度は使いたくない」といわれる理由とは?認知症になる前に検討したい“解決策”【司法書士が解説】 2025/02/24
- 【第59回】 「相続不動産の名義変更」をやり直すことはできるのか?知っておくべき“課税リスク”【司法書士が解説】 2025/02/25
- 【第60回】 生命保険を活用した「相続対策」 ~保険金の“6つの使い道”と注意点【司法書士が解説】 2025/02/27
- 【第61回】 親亡きあとも生活に困らないように…「障がいのある子ども」に財産を残す、家族信託の活用法【司法書士が解説】 2025/03/05
- 【第62回】 放置すれば「贈与税」発生…不動産売買で「名義や持分割合を間違って登記した」場合の対処法【司法書士が解説】 2025/03/07
- 【第63回】 子が「母に全財産を」と相続放棄した結果、想定外の事態に陥った理由とは?【司法書士が解説】 2025/03/13
- 【第64回】 自宅は「夫婦共有名義」だった…亡き夫の借金「数百万円」を相続放棄した妻子の誤算【司法書士が解説】 2025/03/14
- 【第65回】 遺言書が出てきても「絶対に開封してはいけない」理由【司法書士が解説】 2025/03/18
- 【第66回】 認知症になっても「法的に有効な遺言書」を作成する条件とは?【司法書士が解説】 2025/03/21
- 【第67回】 あまり知られていない法改正…「海外在住者が日本国内の不動産を買ったとき」の登記事項【司法書士が解説】 2025/03/22
- 【第68回】 自宅の相続手続きをしようと思ったら「登記簿謄本が存在しない」!? たびたび遭遇する“由々しき事態”【司法書士が解説】 2025/03/25
- 【第69回】 恐ろしい…「勝手に代表取締役を変更→会社乗っ取り」が“割とありえる”理由【司法書士が解説】 2025/03/27
- 【第70回】 ウチに大した財産はないから…「遺言書を作成しない人」の“残念な誤解”【司法書士が解説】 2025/03/30
人気記事ランキング
1

2

堅実に生きてきましたが…節約を極めた65歳元会社員。見事に作り上げた〈資産7,000万円〉と共に年金生活スタートも、取り返しのつかない後悔に項垂れるワケ
3

〈年金月18万円〉都内タワマン最上階でアンティーク家具に囲まれ、ブランド品を着飾るも…休日は質屋通い・日銭の心配が尽きぬ73歳男性の「裏の顔」【FPが解説】
4

「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税理士が解説】
5

遺族年金は「元共働き・亡妻の年金の4分の3」では…?年金月28万円、老後の幸せが一転。72歳夫、妻の死後に届いた年金事務所からの“ゼロ円通知”に絶句
1

軽井沢移住なんてやめればよかった。「退職金2,000万円・年金26万円」65歳定年夫婦の後悔…移住半年後に覚えた猛烈な焦燥感→騙し騙し暮らした3年後、東京帰還の決定打となった「深刻な事態」【CFPの助言】
2

自業自得か…年収1,000万円・59歳元営業本部長、「65歳までバリバリ働く予定」が一転、60歳で静かに退場。昼間からぼんやりテレビの「空虚な日々」を過ごすワケ
3

見損なったよ…年金月26万円・貯金4,000万円の60代夫婦が「旧帝大卒→国家公務員」の35歳エリート息子に“失望”したワケ【CFPの助言】
4

なにかの間違いでは…年収800万円の59歳・定年直前サラリーマン、日本年金機構から届いた「1通の封筒」に悲鳴【厚生年金の落とし穴をCFPが警告】
5

悔やんでいます…「残クレ」で念願のアルファードを手に入れた年収550万円・41歳サラリーマンの末路【FPの助言】
1

自業自得か…年収1,000万円・59歳元営業本部長、「65歳までバリバリ働く予定」が一転、60歳で静かに退場。昼間からぼんやりテレビの「空虚な日々」を過ごすワケ
2

「年金300万円」資産2億円の富裕層夫婦に訪れた残酷な別れ…病床の65歳妻を冷徹に見つめ、66歳夫が「この世の終わり」を悟った夜の出来事【FPが解説】
3

年金月30万円・貯金5,000万円の70代夫婦「なにかの間違いでは」…愛する孫の〈超高額な学費〉を援助→税務調査で〈追徴課税800万円〉のワケ【税理士の助言】
4

「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税理士が解説】
5

まさかの追徴課税4,000万円…老人ホームで最期を迎えた夫、遺された年金17万円・70代妻がちぢみあがった「税務調査官からの宣告」【税理士が解説】
メルマガ会員登録者の
ご案内
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録会員向けセミナーの一覧
- 07/15 土地に稼いでもらう! 「借地権」を活用した資産運用と法的問題点 【弁護士が解説】
- 07/15 「アクティビストファンド」への貴重な投資機会
- 07/16 【信託】相談~検討~契約作成~開始後の注意点 あなたにとって「適切な家族信託」を作るためのチェックポイントと手順
- 07/17 あなたの“仕送り”は大丈夫?相続税がかかる場合も… 「税務調査」で指摘されないための正しい知識と対処法
- 07/21 次世代のオルタナティブ投資 「プライベートクレジット投資」とは
- 07/23 子ども?孫?その他?「誰に贈与するか」で考える 最も効果的な“相続税対策”
- 07/24 プライベートアセット、ヘッジファンド、コモディティ… 世界の富裕層が「オルタナティブ投資」を活用する理由
- 07/24 「オーストラリア・シドニー“マリーナ投資”現地視察会」事前説明会
- 07/27 「相続手続き」完全マスター講座 ~相続人調査、財産調査、遺産分割協議~
- 07/27 “相続・離婚”の時はどうなる? 「退職金」の取り扱いについて弁護士が徹底解説
- 会員向けセミナーの一覧