本連載は、株式会社アイ・シー・オーコンサルティングの代表取締役・古山喜章氏の著書、『経営者の財務力を一気にアップさせる本〔補訂版〕』(東峰書房)の中から一部を抜粋し、図を徹底活用した貸借対照表・損益計算書の見方をご紹介します。

「井上式B/S面積グラフ」とは?

わかりづらいB/S(貸借対照表)を、どうすればわかりやすくできるか?ということで、それぞれの数字の大きさを、面積で表したものが、井上式B/S面積グラフ です。

 

例えば、業績会議や営業会議の資料などでも、数字がビッシリだと、わかりづらく、一目で状況判断ができません。そんなとき、棒グラフにしたり、折れ線グラフや円グラフにしたり、ということをします。そのほうが、参加者一同、簡単に理解できるからです。

 

B/Sも、それと同じことなのです。また、数字をグラフ化する時、全体の中でウエイトが小さいものは、〝その他〞などとして表記しますね。これについても、B/Sの場合も同じです。

 

B/Sをグラフ化したものが、下記の図表1です。

 

《貸借対照表》B/Sをグラフ化してみる

【図1】

データや数字は、グラフや図にすることで、わかりやすくなります。B/S(貸借対照表)は、現在の財務状況をデータ化したものです。ならば、そのデータを図にし、わかりやすくすればよいのです。

負債や資産の中身をグラフ項目の面積で示す

グラフの左側は資産の部、ですね。縦に、流動資産と固定資産のグラフがあり、その右隣に、現預金、売掛金、建物、土地、など、その内訳がグラフ化されています。

 

流動資産と固定資産のどちらが大きいか。資産の部の中でも、何が大きなウエイトを占めているのか?ということが、これで一目でわかりますね。

 

そしてグラフの右側は、負債の部と自己資本の部、です。負債の部は、縦に流動負債と固定負債に分けます。なので、右側は、大きく3つの項目に分かれます。流動負債・固定負債・自己資本、です。そして、それぞれの中身を、面積で示してゆくのです。

 

借入金はどれくらいあるのか、自己資本は全体のどれくらいを占めているのか?といったことが、一目でわかるようになります。それぞれの項目を色分けして、見やすくする、ということも、理解・判断を早めるポイントです。

 

ただし、いくらグラフ化しても、それぞれの面積が大きいとか、小さいとか、ということが、いったい何を意味しているのか?ということがわからなければ、せっかくのグラフも活用できません。

 

B/Sは、現状の財務状況を表したものです。財務状態が良いのか、悪いのか、判断できるようになるため、後の記事で事例紹介をしてゆきます。

 

“わかりづらい”を理由にB/Sを避けるのではなく、面積グラフ化して、“わかろう”と取り組んでみよう!

 

(面積グラフの作り方は、書籍『経営者の財務力を一気にアップさせる本〔補訂版〕』終章「井上式B/S面積グラフの作り方」にてご紹介しています。)

本連載は、2015年4月30日刊行の書籍『経営者の財務力を一気にアップさせる本〔補訂版〕』から抜粋したものです。その後の税制改正等、最新の内容には対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。

経営者の財務力を一気に アップさせる本〔補訂版〕

経営者の財務力を一気に アップさせる本〔補訂版〕

古山 喜章,井上 和弘

東峰書房

数字が苦手な人にこそ読んで欲しい! 本書では、会社経営にまつわる数字を読み解き財務力をアップさせる方法を解説します。数字が苦手だからこそとことんわかりやすく理解する方法を見出した筆者。そのノウハウをお伝えし、経…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧