妻との食事は箸で食べ物を口に運ぶだけの“作業”です…定年後、家に居場所がない年金月27万円の65歳元高校教師、時間潰しの「新潟のフードコート」で目撃「高齢者たちのモラルを疑う光景」【FPが解説】

妻との食事は箸で食べ物を口に運ぶだけの“作業”です…定年後、家に居場所がない年金月27万円の65歳元高校教師、時間潰しの「新潟のフードコート」で目撃「高齢者たちのモラルを疑う光景」【FPが解説】
(※写真はイメージです/PIXTA)

定年退職後、これまで仕事では苦労ばかりだったからと、老後はゆっくり楽しもう……という人も多いものの、一方で「ずっとなにもせず家にいるだけの存在」になってしまうケースは珍しくありません。そんな人たちの行きつく先とは? 本記事では、矢崎さん(仮名)の事例とともに、年金生活の現実についてFP相談ねっと・認定FPの小川洋平氏が解説します。

寡黙な高校教師の妻と過ごす老後

矢崎譲さん(仮名/65歳)は新潟県の高校で、教員として長年勤めてきました。生真面目な性格ですが、コミュニケーションはあまり得意でなく、現役のころも生徒たちからは寡黙で笑わない、怖い先生として認識されていました。授業中以外に生徒たちから他愛ないことで話しかけられる機会などは勤続約40年のあいだにほぼありませんでした。

 

そんな矢崎さんも65歳で定年退職を迎えました。退職金とこれまでに積み立てた資産が5,000万円あります。年金は、妻のものと合わせて月27万円を受け取れるため、経済的な心配はほぼなく、のんびりと安心した老後を迎えるはずでした。

 

しかし、現実はその期待とかけ離れていたようで……。

 

家に居場所がない

仕事という生活の中心がなくなったことで、一日の使い方がわからず、ずっと家にいるという毎日がだんだんと苦しくなってきます。家事の担当はこれまでほとんど妻に任せていたため、一日中家にいても掃除くらいしかできません。長年連れ添った妻とも、いまや関係はすっかり冷え切っており、もはや会話などまったくありません。朝起きても「おはよう」のひと言もありません。一緒にとる食事のタイミングも無言。ひたすら箸で食べ物を繰り返し口に運ぶ作業となっています。矢崎さんは自分の存在が家庭内で疎外されているように感じ始めます。

 

ある日の午後、矢崎さんはふらりと複合商業施設を訪れました。家で過ごすことに耐えられなくなったのです。日ごろから通い慣れた場所でしたが、書店や雑貨、衣料品店などをぶらぶらとみたり、併設されている映画館で話題の映画を観たり、時間を潰すにはピッタリの場所です。

 

毎日アテもなく出かけるなかで、複合商業施設内の何気なく立ち寄ったフードコートにてふと気が付いたことがありました。

 

注目のセミナー情報

【資産運用】5月9日(金)開催
初期投資1,300万円・想定利回り16%!
安定収益、短期償却、社会貢献を実現する
「ビジネスホテル型トレーラーハウス」
待望の新規案件発表!

 

​​【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資

 

次ページフードコートでおじいさんが話しかけてきて…

※プライバシー保護の観点から、相談者の個人情報および相談内容を一部変更しています。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧