
掲載記事
[連載]自分年金をつくる ケース別「確定拠出年金」活用法
- 【第1回】 まだ老後に関心がない20代・・・「iDeCo」を活用する利点とは? 2017/06/09
- 【第2回】 確定拠出年金の活用――住宅ローン控除がある場合の利点 2017/06/14
- 【第3回】 起業した自営業者が知っておきたい「自分年金」の作り方 2017/06/16
- 【第4回】 「50代」で確定拠出年金に加入――メリットはあるのか? 2017/06/21
- 【第5回】 確定拠出年金の「脱退一時金」を受け取るための条件 2017/06/23
- 【第6回】 退職金制度を「確定拠出年金」にするメリットとは? 2017/06/28
- 【第7回】 加入する厚生年金基金が解散・・・脱退一時金を受け取るべきか? 2017/06/30
- 【第8回】 法人成りをすると、個人型確定拠出年金の掛金はどうなる? 2017/07/05
- 【第9回】 企業による「小規模事業主掛金納付制度」活用のメリット 2017/07/07
- 【第10回】 確定給付年金、確定拠出年金・・・企業が選ぶべき年金制度とは? 2017/07/12
- 【第11回】 厚生年金との「一元化」が公務員の老後に及ぼす影響 2017/07/14
- 【第12回】 パート主婦のためのiDeCoを活用した「退職金」の作り方 2017/07/19
- 【第13回】 厚生年金基金加入者――「確定拠出年金」の併用は可能か? 2017/07/21
- 【最終回】 勤務先が「マッチング拠出制度」を開始――活用すべきか? 2017/07/26
[連載]老後資金の不安を軽く!すぐに始められる「お金の増やし方」ガイド
- 【第1回】 月10万円の貯金と「節約」だけでは、老後資金対策にならない 2019/09/16
- 【第2回】 「長期・積立・分散」投資が「金融庁のお墨付き」であるワケ 2019/09/23
- 【第3回】 お金の増やし方…「初心者ならば投資信託」が王道と言えるワケ 2019/09/30
- 【最終回】 リスクを抑えつつリターンを高める「分散投資」の仕組み 2019/10/07
[連載]50歳からの「お金の付き合い方」のコツ
- 【第1回】 50歳からの資産運用…「10年で1000万円」貯めるには? 2021/04/27
- 【第2回】 退職金1800万円も1年で470万円に…60歳元部長の悲惨な末路 2021/05/02
- 【第3回】 パートの妻「年収103万円」を超えて「夫の扶養」から外れると 2021/05/09
- 【第4回】 年金を60歳から「繰上げ受給」してはいけない、納得の理由 2021/05/16
- 【第5回】 退職金3000万円で株式投資とFXに挑戦…お先真っ暗な損失額 2021/05/23
- 【第6回】 なぜ金融機関の窓口で「お勧め商品」を聞いてはいけないのか? 2021/05/30
- 【第7回】 「保険は老後のための貯蓄」と考える人の、とんでもない勘違い 2021/06/05
- 【第8回】 退職金は運用せずに「ずっと放置しておいたほうがいい」理由 2021/06/06
- 【第9回】 親の資産を知らないまま親が亡くなると起こる「不都合なこと」 2021/06/20
- 【第10回】 60歳元部長、現役時代の浪費癖が抜けずに家計は毎月赤字…FPによる解決策 2021/06/27
- 【最終回】 夢の田舎暮らしで「蕎麦屋」を開業も挫折、さらに妻とは離婚…60代元会社員の悲惨な末路 2021/07/04
[連載]中小企業のための「企業型DCとiDeCo+」の基礎知識
- 【第1回】 「企業型DC」「iDeCo+」中小企業経営者が知るべき年金制度 2021/07/27
- 【第2回】 社員のモチベーションアップ、離職率低下、法人税の圧縮…「企業型DC」導入のメリット 2021/08/02
- 【第3回】 福利厚生の拡充、求人対策、全額損金計上…「iDeCo+」導入のメリット 2021/08/10
- 【第4回】 国が中小企業に「iDeCo+」の導入を後押しする、本当の狙い 2021/08/16
- 【最終回】 中小企業のための「iDeCo+」…会社が拠出する掛金の決め方 2021/08/30
[連載]医師向けメディアが提案…「豊かな生活」の捉え方
[連載]「セゾンのくらし大研究」発…あなたの大切な資産、どう守る?
- 【第12回】 年金の受け取り方…「繰り下げ受給」と「繰り上げ受給」どちらが得か【FPが解説】 2023/03/23
- 【第32回】 上手な老後の備え方…「75歳の自分は幸せか?」を考えたほうがいいワケ【FPが解説】 2023/05/23
- 【第34回】 「日本の年金は詐欺と同じですよ」と憤慨の47歳会社員…数時間後「自分が間違っていました」と反省のワケ【FPが解説】 2023/07/27
- 【第35回】 月収72万円の50歳・ゼネコン社員「ねんきん定期便」見て早期退職検討も…このまま辞めると“破産の危機”をむかえるワケ【FPの助言】 2023/07/27
- 【第36回】 月10万円の「特別な年金」もらえず…59歳・定年直前の会社員、年金制度の変更に思わず“不公平だ”【FPが解説】 2023/07/27
- 【第37回】 年金繰り下げ受給で「加給年金1,080万円」がパーに!?…58歳と40歳の年の差夫婦「将来の年金受給額」を増やすには【FPが解説】 2023/07/28
- 【第40回】 「保険を見直すなら“ねんきん定期便”を持ってきて」…FPが56歳夫婦にした“謎のお願い”の理由【FPが解説】 2023/08/21
[連載]富裕層の老後破産はなぜ起きるのか?
[連載]いちからわかる!新NISA&iDeCo 2024年最新版
- 【第1回】 35歳、年収500万円、自営業子ども1人。教育費&老後資金に不安アリだが…新NISAとiDeCoの使いどころは?【CFPが回答】 2024/02/02
- 【第2回】 新NISA、初心者には少額投資&低コストの「つみたて投資枠」の活用がお勧めなワケ【CFPが解説】 2024/02/05
- 【第3回】 新NISA「つみたて投資枠」のスゴいメリット…初心者に知ってほしい、5つの〈重要ポイント〉【CFPが解説】 2024/02/10
- 【第4回】 ミスったら大変!新NISA〈加入申し込み先〉選びの重要ポイント…金融機関で大きく違う、商品数・積立の自由度【CFPが解説】 2024/02/13
- 【第5回】 新NISA、なに買う?「シンプル・手数料格安」で「効率よく資産を増やす」選び方のキホン【CFPが解説】 2024/02/15
- 【第6回】 〈新NISAの投資戦略〉年間120万円の非課税枠「使い切らない」選択肢も…自分に合った分散法の選び方【CFPが解説】 2024/02/21
[連載]住宅資金400万円、教育資金800万円を引き出しても…65歳で3800万円の貯蓄が叶う!「新NISA」と「iDeCo」の基本と活用方法
- 【第1回】 65歳で「1億1,800万円」に…2子を育て家も購入、同い年夫婦の「新NISAとiDeCo活用」の中身【FPが解説】 2025/01/17
- 【第2回】 「新NISA」と「iDeCo」の違いがまるわかり…目的・税金・手数料別にFPが徹底解説 2025/01/18
- 【第3回】 貯金大好き日本人…「4人に1人」が直面する恐ろしい事態【FPが解説】 2025/01/19
- 【第4回】 【新NISA】年120万円の非課税枠をどう使う?…「月3万円をコツコツ」「ボーナスでがっつり」「最大限活用」パターンごとにFPがシミュレーション! 2025/01/21
- 【第5回】 年収550万円の人が「iDeCo」で月2万3,000円積み立てると…20年後の「驚愕の節税額」【FPが解説】 2025/01/22
- 【第6回】 損しない「投資信託」の選び方…新NISA・iDeCo活用術【20代〜50代・年代別ポートフォリオ例】 2025/01/23
人気記事ランキング
1

2

50代独身ひとりっ子、遠方の母への仕送り30年「私、こんな苦労する必要なかったのに…」母の死後に判明した驚愕事実
3

月収30万円なら約3ヵ月で「60万円以上」支給も…知っている人だけが得している〈申請しないともらえないお金〉8選【税理士が解説】
4

長男の肩にのしかかる相続手続きと責任。相続をスムーズに進めるために今すぐやるべきこと【弁護士が解説】
5

頼むから出て行ってくれ…年収420万円・年金暮らし目前の63歳父が葛藤。貯金1,000万円・37歳会社員息子の「このままずっと実家暮らし」を拒絶するワケ
1

「孤独死」から6年。多額の税金滞納、都内ボロ家で見つかった50代独身男性…冷蔵庫に貼られた「メモ」に不動産業者、絶句
2

悔やんでます…年金月33万円・総資産1億円「何もかも準備してきた」はずの77歳夫妻、高級老人ホームでの最後の生活に待っていた〈予想外の結末〉
3

年金月16万円・66歳の夫を亡くした69歳の年上妻、「遺族年金は亡夫の年金の4分の3」と言っていた友人に八つ当たり。「想定の20分の1」の遺族年金額に目が点「何かの間違いでは」
4

月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
5

情けない…年金月15万円・貯金2,000万円、趣味は散歩と図書館通いの68歳男性「まさかの大散財」で老後破産危機→時給1,100円のコンビニバイト生活も“なぜか笑顔”のワケ【FPが解説】
1

「孤独死」から6年。多額の税金滞納、都内ボロ家で見つかった50代独身男性…冷蔵庫に貼られた「メモ」に不動産業者、絶句
2

年金の繰下げを後悔しています…〈月20万円〉を受給する70歳元会社員が嘆き。月5万円以上増額も「65歳からもらうべきだった」と零すワケ
3

頼むから出て行ってくれ…年収420万円・年金暮らし目前の63歳父が葛藤。貯金1,000万円・37歳会社員息子の「このままずっと実家暮らし」を拒絶するワケ
4

見たこともない通帳残高に茫然…突如、口座に振り込まれた「¥100,000,000」。年金260万円・老後資金難の60代夫婦が富裕層になった驚愕の理由【FPが解説】
5

都内タワマンで孤独死、資産2億円・70代叔母が書斎に残した1枚のメモ…税務調査で明かされた「衝撃の真相」【税理士が解説】
メルマガ会員登録者の
ご案内
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録会員向けセミナーの一覧
- 04/17 節税効果・相続時のメリットも期待できる?税理士が解説する「マイクロ法人」活用術
- 04/17 こんな時、立退きを求めることができるのか? 弁護士が教える「立退き請求の境界線」Q&A
- 04/19 相続税の「税務調査」の実態と対処方法―調査官は重加算税をかけたがる
- 04/19 「アクティビストファンド」への貴重な投資機会
- 04/19 「家族信託」終了時のトラブル急増!すでに始めている人もこれから検討する人も知っておくべき失敗しないための「家族信託チェックポイント」
- 04/22 『オーナー経営者はなぜ事業売却で失敗するのか』出版記念セミナー
- 04/22 高所得者・高収益法人が注目している、長期保有に向く良質な航空機投資とは
- 04/23 絶対に見逃せない!相続問題の究極の解決策とは 相続・事業承継を円滑に進める「生命保険の活用法」<基礎編>
- 04/24 プライベートアセット、ヘッジファンド、コモディティ… 世界の富裕層が「オルタナティブ投資」を活用する理由
- 04/24 スモールビジネスのオーナー経営者・リモートワーカー・フリーランス向け「海外移住+海外法人」の活用でできる「最強の節税術」
- 会員向けセミナーの一覧