社員のモチベーションアップ、離職率低下、法人税の圧縮…「企業型DC」導入のメリット

社員のモチベーションアップ、離職率低下、法人税の圧縮…「企業型DC」導入のメリット
(※写真はイメージです/PIXTA)

会社が社員のために加入する企業年金には、「企業型DC(企業型確定拠出年金)」と「iDeCo+」がありますが、どちらに加入すべきかは悩みどころです。本記事では、企業型DC導入のメリットを、3つの事例から見ていきます。※本連載は、山中伸枝氏の著書『会社も従業員もトクをする!中小企業のための「企業型DC・iDeCo+」のはじめ方』(同文舘出版)より一部を抜粋・再編集したものです。

ケース1:創業5年、従業員60名のデザイン会社

◆業種:デザイン会社
◆事業規模:役員と従業員60名
◆採用制度:企業型DC
◆目的と効果:
・会社の体制強化のため
・役員には、5万5,000円を拠出
・一般社員には、勤続年数に応じた掛金を拠出
・従業員の働くモチベーションアップに貢献

 

創業から5年、40代のAさんは経営者として非常に意欲的で、これからどんどん事業を拡大していこうと考えています。現在社員は60名、今後求人も積極的に行なう予定で、できれば今の時代に合った退職金制度を考えたいと思っていました。

 

従来の社内で退職積立金を準備する方法では、損金計上ができないので、決算上何のメリットもありません。中小企業退職金共済制度(中退共)という選択肢もありますが、社員が退職した際に積み立てた退職金が会社とは別団体から支払われるので、それもあまりしっくりきません。

 

また、社員が会社を辞める時にしか手に入らない退職金より、むしろ今頑張っている社員が会社からの資金援助を理解し、モチベーションアップにつながるような制度を導入したいと考えています。

 

そこで導入したのが、企業型確定拠出年金(DC)です。掛金は勤続年数で差を設けて、社員が長く勤めることにメリットを感じられるように工夫しました。

 

会社が負担する掛金は、全額損金計上でかつ社会保険料の算定対象となりません。Aさんは、全従業員になにか手当をつけようかとも考えていましたが、それだと社会保険料の負担も増えるし、従業員も手当に対して所得税負担が増えるので、それであれば、確定拠出年金のほうがメリットが大きいと考えたのです。

 

ただ、Aさんの懸念事項としては、従業員がまだ若いためか、将来について考えたり、資産形成について学んだりという姿勢が少ないということがありました。これについては、定期的に社内で経済や資産運用などを学ぶ機会を設け啓もうしていきたい考えです。実際、経済の知識を持つことは仕事に活かせるので、教育にもしっかり力を入れていくとのことでした。

 

Aさんと創業当初から一緒に頑張ってきてくれた副社長には、役員規程として掛金は会社から満額の5万5,000円を拠出していくことにしました。

 

2022年からは、企業型DCは70歳まで掛金拠出が可能になるので、社長と同年代である副社長に対しても、運用利回りを1.5%程度と相当低く見積もっても2,500万円くらいの退職金は見込めるのではないかと考えています。

 

確定拠出年金は、受け取る際も退職所得控除あるいは公的年金等控除など有利な受け取り方を選べるため、税金を抑えて引き出しができるところも非常に有利な制度であると判断されました。

 

注目のセミナー情報

​​【減価償却】11月20日(水)開催
<今年の節税対策にも!>
経営者なら知っておきたい
今が旬の「暗号資産のマイニング」活用術

 

【国内不動産】11月20日(水)開催
高所得ビジネスマンのための「本気の節税スキーム」
百戦錬磨のプロが教える
実情に合わせたフレキシブルな節税術

次ページケース2:二代目社長、従業員150名のメーカー
会社も従業員もトクをする!中小企業のための「企業型DC・iDeCo+」のはじめ方

会社も従業員もトクをする!中小企業のための「企業型DC・iDeCo+」のはじめ方

山中 伸枝

同文舘出版

●新しい退職金制度として最適 ●福利厚生として求人票に記載できる ●社長・役員も加入できる ●節税しながら老後の資産づくり など、中小企業にとって恩恵がたくさんある確定拠出年金。加入可能年齢・受給開始時期の拡…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧