給付開始年齢引き上げのスケジュールを把握しておく
<ケース4> 50代会社員
50代で確定拠出年金を始めるにあたり、注意すべき点は老齢給付の開始年齢です。確定拠出年金は、60歳までの加入期間が10年に満たないと、少しずつ給付開始年齢が引き上げられます。
例えば60歳までに加入期間が8年以上10年未満だと受給開始は61歳、6年以上8年未満だと62歳、4年以上6年未満だと63歳、2年以上4年未満だと64歳、1カ月以上2年未満だと65歳までの引き上げです。まずこのスケジュールを理解しましょう。
受給開始年齢に達しないと確定拠出年金は絶対におろすことはできません。給与収入がなくなって以降の生活に必要な入出金を考えておかないと、資産はあっても使えるお金がない、つまり黒字倒産のような状態になってしまいます。
60歳以降の働き方はどうしますか? 再雇用の可能性はどうですか? 給与はどのくらい見込めそうですか? 退職金は? 公的年金はいつからいくらですか? 60歳以降のキャッシュフローをチェックしながら、確定拠出年金の受給開始年齢のスケジュールに問題がないかを確認します。
70歳までの10年間、受け取り開始はいつでも良いが…
もう1つの注意点は運用方法です。老齢給付が60歳から認められる場合でも、かならずしも60歳になったときにすべてのお金を引き出さなければならないというルールではありません。70歳までの10年間でいつ受け取りを開始しても良いのです。
例えば60歳を直前に株の大暴落が起こり、資産が大きく目減りしたとしましょう。受け取り開始は70歳まで据え置くことができるので、10年間市場が回復するのを待つことができます。
しかし、期間が10年に満たないという理由で、受給開始年齢が60歳より後ろにずれた場合でもあっても、最終的な受け取り開始年齢は70歳までと変わりません。
つまり「万が一の市場の暴落時」に待機することができる時間が短くなるわけです。そこにリスクを感じる場合は、債券を中心にしたリスクを抑えた運用を考えましょう。