

本連載は、フランクリン・テンプルトン・ジャパン株式会社が提供するマーケット情報を転載したものです。
- 【第1回】 当面の豪ドル相場は米・豪金融政策とオミクロン株が焦点に 2021/12/22
- 【第2回】 長期投資の目線では「割安株VS成長株」の議論が無意味なワケ 2022/01/01
- 【第3回】 利上げが視野に入る2022年の米国株式市場の展望 2022/01/07
- 【第4回】 2022年、新興国市場の先行きは明るい 2022/01/09
- 【第5回】 2022年の豪ドル相場の注目点と展望 2022/01/22
- 【第6回】 新興国市場…2022年以降のテクノロジーのトレンド 2022/01/30
- 【第7回】 2022年は「バリュー株」の見直し機運が再び高まる 2022/02/03
- 【第8回】 豪州準備銀行は「量的緩和策の終了」を決定 2022/02/07
- 【第9回】 「利上げの米国」と「利下げの中国」…対極な2国経済の行方 2022/03/13
- 【第10回】 海外投資家によって見直され始めたブラジル市場 2022/03/19
- 【第11回】 ウクライナ危機のなかで見直される豪ドル相場 2022/03/27
- 【第12回】 インフレ抑制の「タカ派姿勢」を強める豪州準備銀行 2022/05/19
- 【第13回】 米国株の「市場環境の整理」と「当面の注目点」 2022/06/02
- 【第14回】 いま注目される「アメリカ地方債」の投資魅力 2022/06/16
- 【第15回】 不安定な株式市場を乗り切るために知っておくべき5つのこと 2022/06/19
- 【第18回】 ジャクソンホール会議を受けた当面の米国株見通し 2022/09/14
- 【第19回】 【米国経済】忍び寄る「景気後退」の足音…当面のマクロ見通し 2022/09/15
- 【第20回】 「欧州債務危機」再来か…緊縮財政国と過剰債務国で深まる溝 2022/09/18
- 【第21回】 住宅ローンの返済拒否…中国の景気減速の背景にある「2つの政策」 2022/09/20
- 【第22回】 決選投票に向けたブラジル大統領選挙の焦点 2022/10/10
- 【第23回】 豪州準備銀行は予想外の小幅利上げを決定 2022/10/11
- 【第24回】 【米国経済】マクロ経済見通し…米国は景気後退に陥るのか? 2022/10/26
- 【第25回】 金利上昇懸念に揺れる米国株の当面の注目点 2022/10/27
- 【第26回】 【欧州経済】マクロ経済見通し…欧州は「厳冬の時代」到来か 2022/10/29
- 【第27回】 Beyond ESG:希望を実現するには、資本市場の活性化が必要 2023/02/19
- 【第28回】 豪州準備銀行(RBA)の利上げ停止が視野に入る 2023/03/15
- 【第29回】 強気相場入りした米国株の今後の注目点 2023/07/15
- 【第30回】 米国地方債への長期投資と為替変動リスク 2023/07/22
- 【第31回】 割安感が残る豪州株が今後見直される条件とは 2023/08/06
- 【第32回】 利下げと財政改革の進展で魅力増すブラジル国債 2023/08/18
- 【第33回】 オーストラリアの市場環境~3つのポイントと今後の見通し~ 2023/08/20
- 【第34回】 インカム資産としての米国高配当株・REIT・MLPの魅力とは? 2023/09/22
- 【第35回】 高金利の長期化観測と米国地方債の投資魅力 2023/10/10
- 【第36回】 円の購買力低下から資産を守る海外債券投資 2023/10/23
- 【第37回】 米国株とは異なるオーストラリア株の投資魅力とは? 2023/10/29
- 【第38回】 豪州とインド:知られざる人口成長国同士の連携強化 2023/11/11
- 【第39回】 豪州準備銀行の利上げ決定と豪ドル相場への示唆 2023/11/13
- 【第40回】 2024年の米国株見通し:金利の行方がカギを握る 2023/12/28
- 【第41回】 米国株の集中リスクの高まりと分散投資の重要性 2024/03/17
- 【第42回】 利下げ観測の後退や中東情勢悪化の懸念などが「相場の重石」に…米国株の当面の展望とは 2024/04/28
- 【第43回】 2024年後半の米国株見通し:利下げ、業績、AIブームの行方 2024/08/04
- 【第44回】 市場の乱れ-投資家への影響【フランクリン・テンプルトン・インスティテュート/チーフマーケットストラテジストによる最新レポート】 2024/08/10
- 【第45回】 足元の市場の混乱の整理と当面の米国株の注目点 2024/09/05
- 【第46回】 米利下げを契機にブラジルへの投資が見直されるか 2024/09/06
- 【第47回】 2024年の米国大統領選挙:投資家への影響は?【フランクリン・テンプルトン・インスティテュートの見解】 2024/10/04
- 【第48回】 利下げ局面も追い風に…米国株との分散効果が高まる「米国地方債」の市場環境 2024/10/05
- 【第49回】 トランプ氏圧勝の米大統領選挙を受け、史上高値更新の米国株の行方は?…市場の反応と今後の注目点 2024/11/27
- 【第50回】 来年1月始動のトランプ新政権…経済、市場、FRBにとって次は何が待ち構えているのか? 2024/12/04
- 【第51回】 トランプ政権の「関税政策の行方」が2025年の金利・インフレ見通しの焦点に 2025/01/16
- 【第52回】 トランプ政権の影響は?2025年の豪ドル相場を左右する「金融政策・米ドルの方向性・関税政策」3つの注目点 2025/03/02
- 【第53回】 米国の「関税政策」は各国の経済にどんな影響を与えるのか?不確実性や混乱が続く局面【フランクリン・テンプルトン債券グループのエコノミストが解説】 2025/03/17
- 【第54回】 第二次トランプ政権発足以降、株価の下振れ傾向が顕著に…米国株の調整の現状と当面の注目点 2025/04/02
本連載の著者紹介
人気記事ランキング
1

2

都内タワマンで孤独死、資産2億円・70代叔母が書斎に残した1枚のメモ…税務調査で明かされた「衝撃の真相」【税理士が解説】
3

税務調査官「このお茶、美味しいですね」…年金月7万円+家賃収入月35万円で“悠々自適な老後”を満喫する70歳大家が〈多額の追徴課税〉を課されたワケ【税理士が警告】
4

実は「50代」に多い孤独死…都内マンションの一室、アダルトビデオが散乱する子ども部屋に“人の姿をとどめていない遺体”が。「多額の回収費用」と弁護士が行った「衝撃の後始末」
5

「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税理士が解説】
1

年金月16万円の80歳母「サ高住」入居2ヵ月目、タクシーに飛び乗り逃亡。ションボリ娘宅に戻った母が明かす「理由」に52歳長女、驚愕【FPが解説】
2

【早見表】年金に頼らず「夫婦で100歳まで生きる」ための貯蓄額〈2025年最新版〉
3

遺産は「普通預金500万円」と「実家」だけなのに、なんで税務調査?…84歳父が亡くなった2年後、55歳長男に税務署から電話が→まさかの〈追徴税200万円〉に悲鳴【税理士が解説】
4

お父さん、ごめんね…年金月16万円・82歳父「特養入居決定」。自宅で過ごす最後の日にみせた笑顔に、58歳ひとり娘が号泣
5

情けない…年金月15万円・貯金2,000万円、趣味は散歩と図書館通いの68歳男性「まさかの大散財」で老後破産危機→時給1,100円のコンビニバイト生活も“なぜか笑顔”のワケ【FPが解説】
1

見たこともない通帳残高に茫然…突如、口座に振り込まれた「¥100,000,000」。年金260万円・老後資金難の60代夫婦が富裕層になった驚愕の理由【FPが解説】
2

年金の繰下げを後悔しています…〈月20万円〉を受給する70歳元会社員が嘆き。月5万円以上増額も「65歳からもらうべきだった」と零すワケ
3

頼むから出て行ってくれ…年収420万円・年金暮らし目前の63歳父が葛藤。貯金1,000万円・37歳会社員息子の「このままずっと実家暮らし」を拒絶するワケ
4

誰にも言えなかったが…実は宝くじで“1億円”が当たった年金月15万円の65歳元サラリーマン「取り返しがつかない。愚かだった」激しい自責の念に駆られるワケ【FPが解説】
5

「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税理士が解説】
メルマガ会員登録者の
ご案内
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録会員向けセミナーの一覧
- 04/15 キャピタルゲインも期待できる環境に!「債券投資」のタイミングと具体的な取り組み方
- 04/15 世界的な金融政策の転換期を「収益機会」に!「イベント・ドリブン・クレジット戦略」ファンドへの投資
- 04/16 その“貢献”は認められるのか?相続権がない親族でも請求できる「特別寄与料」とは
- 04/16 一級建築士、土地家屋調査士、不動産鑑定士、相続専門税理士 4つの視点による「相続税土地評価」と相続対策の進め方
- 04/17 節税効果・相続時のメリットも期待できる?税理士が解説する「マイクロ法人」活用術
- 04/17 こんな時、立退きを求めることができるのか? 弁護士が教える「立退き請求の境界線」Q&A
- 04/19 相続税の「税務調査」の実態と対処方法―調査官は重加算税をかけたがる
- 04/19 「アクティビストファンド」への貴重な投資機会
- 04/19 「家族信託」終了時のトラブル急増!すでに始めている人もこれから検討する人も知っておくべき失敗しないための「家族信託チェックポイント」
- 04/22 『オーナー経営者はなぜ事業売却で失敗するのか』出版記念セミナー
- 会員向けセミナーの一覧