【関連記事】コロナ禍で下がった銘柄…「そのまま下落」か「再上昇」か?プロ投資家はこう読む
「アクティブファンド特集」を見る
「グロースVSバリュー」議論…インフレが重要なカギ
このところ、グロース株優位とバリュー株優位の局面がそれぞれ訪れ、昔からあるグロース株投資対バリュー株投資をめぐる議論が再燃しています。グロース株の投資家として、そして何よりイノベーションへの投資家として、バリュー株シフトは今後も続くという主張に対しどのように考えているのか、我々の見解を紹介したいと思います。
優れた議論はどれもそうですが、グロース株投資とバリュー株投資それぞれの主張はどちらも正しく一貫しています。グロース株の割高なバリュエーションをめぐる議論から、テクノロジー規制の可能性をめぐる議論、はてはバリュー株のより高い成長見通しという直感に反する議論まで様々です。
今年2月から5月のバリュー株シフトの局面で、バリュー株優位が続くと盛んに主張された根拠は、高インフレ環境への転換でした。インフレ局面では、長期的な資産の割引率が上昇するため、長期的な利益成長を織り込むグロース株と比べて、バリュー株のパフォーマンスが上回るという主張です。
足元のスタイルローテーションの局面ではインフレが重要なカギを握るだけに、ここで我々のインフレに対する見通しを紹介し、今後も低インフレ環境が続くという主張をしたいと思います。
しかし、我々はマクロ要因を念頭に置いているものの、それが我々の投資判断を大きく左右することはありません。同様に、特定の四半期におけるマクロ経済の懸念に惑わされることもありません。それらが長期的なパフォーマンスを左右することはないと考えているからです。
例えば、ゲノミクスやAI(人口知能)、AR(拡張現実)は、引き続きインフレとは無関係に加速すると考えています。グロース対バリューをめぐる我々の見解については、我々のホワイトペーパー「第4次産業革命は平均回帰を葬り去るのか?」※1でも広く議論しています。
スタイルローテーションが頻繁に起こっている
この10年間のグロース株のパフォーマンスをめぐる主張は、グロース株のパフォーマンスは一貫してバリュー株を上回っているというものですが、[図表1]が示すように、これは正しくありません。
バリュー株のパフォーマンスがグロース株を上回る局面も頻繁に生じており、市場が健全に機能していることがうかがえます。この13年間で主流の投資スタイルは20回入れ替わっています。これら期間は[図表1]に記載した通りです。
例えば、2008年初め以降、バリュー株がグロース株を上回った日数は46%で、バリュー株優位が330日間、続いたこともありました。
しかし、このようにスタイルローテーションが頻繁に生じているものの、[図表2]が示すように、グロース株のパフォーマンスは2008年以降、バリュー株を287%上回っています。バリュー株優位は、テニスでポイントを獲得しゲームを取ったにも関わらず、試合には負けたようなものかもしれません。
投資家にとっての教訓は、冷静さを保ち、長期目線で一時的なポイントに惑わされてはならないということです。