
- 【第1回】 父のパソコンに保存されていた「遺言書」…本体ごと専門家の事務所に持ち込んだが【司法書士が解説】 2021/11/26
- 【第2回】 「消えるボールペン」で書かれた遺言書…有効?それとも無効?【司法書士が解説】 2021/11/29
- 【第3回】 「全財産は長男に」…チラシの裏に書かれた遺言書、法的効力はあるか【司法書士が解説】 2021/12/02
- 【第4回】 50代、在職中に亡くなった夫…公的年金は相続財産に入るのか【司法書士が解説】 2021/12/03
- 【第5回】 年金受給者の親が逝去…子が行うべき「年金関連の手続き」は?【司法書士が解説】 2021/12/04
- 【第6回】 内縁関係の夫が亡くなった…残された妻は遺族年金をもらえる?【司法書士が解説】 2021/12/05
- 【第7回】 天涯孤独の従兄が死亡…生前の口約束による遺産相続は可能?【司法書士が解説】 2021/12/06
- 【第8回】 日記帳の一部に書き込まれていた遺言書は有効か?【司法書士が解説】 2021/12/12
- 【第9回】 相続放棄したほうがいい?亡母所有の「過疎地の空き家」が重荷【司法書士か解説】 2021/12/15
- 【第10回】 亡き養父に米国での結婚歴!?…50年没交渉の配偶者からの「遺留分請求」は有効か【司法書士が解説】 2022/01/21
- 【第11回】 シンガポール在住の夫婦…横浜市に残した「米国人の夫名義のマンション」を売りたい【司法書士が解説】 2022/01/22
- 【第12回】 米国在住の夫婦…横浜市に残した「米国人の夫名義のマンション」を相続したい【司法書士が解説】 2022/01/24
- 【第16回】 遺言書の重要性はわかったが…自筆証書遺言と公正証書遺言はどこが違う?【司法書士が解説】 2022/02/05
- 【第17回】 「公正証書遺言は、お金も時間も必要だが…」それでも選ぶべき理由とは【司法書士が解説】 2022/02/06
- 【第18回】 「借金の返済義務から逃れられない…!」〈相続分の放棄〉と〈相続放棄〉の混同が招く大問題【司法書士が解説】 2022/02/12
- 【第19回】 「亡き父の財産は、すべて母に」親思いな子の〈相続放棄〉がトラブルを招くケース【司法書士が解説】 2022/02/13
- 【第20回】 「子はいないが、きょうだいは多い」人の相続手続きに、100戦錬磨の専門家も身構えるワケ 2022/02/15
- 【第21回】 相続人10名…面倒な遺産分割協議を回避して遺産をもらう方法【司法書士が解説】 2022/02/18
- 【第22回】 持ち家あり、子どもなし…相続人たちを苦しめる「ひとり身高齢者」の遺産【司法書士が解説】 2022/02/20
- 【第23回】 ひとり身高齢者の逝去で、相続人が苦しむ「3つの深刻な問題」【司法書士が解説】 2022/02/21
- 【第24回】 子のない夫婦…亡き配偶者の親族と「遺産分割を話し合う」憂鬱【司法書士が解説】 2022/02/27
- 【第25回】 語学堪能な父が遺したのは「英語の遺言書」…法的に有効か?【司法書士が解説】 2022/03/02
- 【第26回】 【この遺言書は有効?】本文に捺印なし、封筒部分に捺印ありのケース…司法書士が解説 2022/03/05
- 【第27回】 「天涯孤独の人」が亡くなったら、葬儀費用はだれが出すのか【司法書士が解説】 2022/03/06
- 【第28回】 「あなた、相続人ですよ」交流のない親族の死から3ヵ月以上…相続放棄はできるのか【司法書士が解説】 2022/03/09
- 【第29回】 夫を亡くした妻…遺産分割のための自宅売却を回避する方法は?【司法書士が解説】 2022/03/12
- 【第30回】 「配偶者居住権」が設定された家…固定資産税は誰が払うのか【司法書士が解説】 2022/03/13
- 【第31回】 孤独死した親族のゴミ屋敷で周囲から苦情…相続放棄予定だが、遺品整理は可能か?【司法書士が解説】 2022/03/19
- 【第32回】 相続した実家に抵当権…抹消登録手続き未完&必要書類も紛失、売却は不可能か【司法書士が解説】 2022/03/26
- 【第33回】 相続した不動産に「農工銀行」の抵当権…抹消したいが、手続きの方法がわからない【司法書士が解説】 2022/03/27
- 【第34回】 夫急死、残されたのは妻と未成年の子…相続手続きをどうすれば【司法書士が解説】 2022/04/06
- 【第35回】 人生100年時代の節税対策…「贈与税の配偶者控除」活用に際しての落とし穴【司法書士が解説】 2022/05/03
- 【第36回】 60代夫婦、将来の相続を見据えてタワマンを購入したい…どんな注意点があるか?【司法書士が解説】 2022/05/04
- 【第37回】 わが子の顔も忘れ…認知症の高齢母、父の遺産相続を〈スキップ〉できるか?【司法書士が解説】 2022/05/11
本連載の著者紹介

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
会員向けセミナーの一覧
- 05/19 ニューヨーク、ハワイ、京都…突き抜けた富裕層が実践している「超ハイクラス」不動産投資の今
- 05/19 米国ウィスコンシン州に拠点を置く独立系運用会社の ポートフォリオマネージャーが語る設定来32年間で140倍の実績を上げた「米国株」での資産運用&米国株式市場の見通し
- 05/20 承継、M&A、廃業…出口まで見据えたクリニックの安定経営を実現する「生命保険活用術」
- 05/21 相続税の「税務調査」の実態と対処方法 ―調査官は重加算税をかけたがる
- 05/21 金融資産1億円以上の方のための「本来あるべき資産運用」
- 05/22 次世代に資産を正しく引き継ぐための重要な一歩!金融資産1億円以上の方向け「子どもの投資教育」の進め方
- 05/22 <民事信託を正しく活用するためのセミナー/基礎編>金融資産1億円以上の方が知っておくべき「民事信託」のキホン
- 05/24 直営、リース方式、FC、MC方式等の違いとは?不動産投資家のための「ホテル・旅館」経営の基礎知識
- 05/24 なぜ金融機関や大手M&A仲介会社は“中小企業のM&A”に取り組まないのか?後継者に悩む中小企業オーナーのための「事業承継」の進め方
- 05/25 一級建築士、土地家屋調査士、不動産鑑定士、相続専門税理士 4つの視点による「相続税土地評価」と相続対策の進め方
- 会員向けセミナーの一覧
アクセスランキング