(※写真はイメージです/PIXTA)

子どものない父方の叔父と養子縁組をした男性。養父には婚姻歴がなく、相続人は自分ひとりだと思っていたところ、弁護士から「妻からの遺留分請求について」という書類が届きました。養父が米国に滞在していたのは50年以上も前のこと。果たしてこの請求は有効なのでしょうか。多数の相続問題の解決の実績を持つ司法書士の近藤崇氏が、実例をもとにわかりやすく解説します。

【関連記事】孤独死した兄のマンション、転がり込んだ弟まで…相続登記の放置が招いた「解決困難な問題」

養子縁組した養父の逝去で、米国の妻の存在が判明?

 相談内容 

 

横浜市在住の80代の父親が亡くなり、相続が発生しました。正確にいうと、この父親は養父であり、私の実父の弟、つまり叔父にあたります。養父は未婚で実子がないため、法定相続人は養子縁組をした私1人だと思われます。

 

ところが先日、突然弁護士から「妻からの遺留分請求について」と書かれた書面が届きました。

 

養父は若いころ米国に居住していたことがあり、どうやらそのときに結婚したようなのですが、50年以上も前に別居しており、結婚していたとはいえないのではないかと思います。また、養父の日本の戸籍にも、結婚に関する内容の記載はありませんでした。

 

このような請求は有効なのでしょうか?

外国籍の方が関係する婚姻は、日本以外の法律の縛りも

 回 答 

 

日本人同士が日本で結婚する場合は、日本の法律にのみに従います。しかし、外国籍の方が関係する結婚の場合は、すべて日本の法律だけというわけではありません。

 

外国籍の方が関係する結婚では、下記のようなパターンが考えられます。

 

①日本人と外国人が日本で結婚する

②日本人と外国人が外国で結婚する

③外国人同士が日本で結婚する

 

外国籍の方が関係する場合は、どちらの法律に基づくべきなのかという議論が発生します。

 

法務省HP:国際結婚,海外での出生等に関する戸籍Q&A (moj.go.jp)

 

詳細は上記の法務省のHPにもありますが、日本の国際法には「結婚の成立については各当事者の本国法による」とあります。よって、婚姻する男女それぞれの国籍の法律を使うという解釈ができるでしょう。

 

しかしながら、アメリカ、ロシア、中国などの法律では「婚姻挙行地の法律による」とあります。その点から、養父が米国にいた際に婚姻していたとするならば、米国法での婚姻が成立している可能性が高いといえます。

 

日本の役所に戸籍の届を出していなければ、おそらく養父の戸籍に反映されることもなかったのではないでしょうか。

 

他方、アメリカにおいては、日本のように双方の意思の合致のみで成立する協議離婚などは存在せず、すべての州で裁判所への離婚申請をする必要があるようです。アメリカでは、すべての州において、相手に落ち度(浮気や家庭内暴力など)がなくても離婚を請求できるため、このような制度があるのでしょう。

 

つまり、養父が生前、本件のような離婚の手続きを取っていない場合は、米国方式での婚姻関係は継続していたといわざるを得ず、遺留分請求についても、根拠あるものとなっている可能性が高いといえます。

 

 

近藤 崇
司法書士法人近藤事務所 代表司法書士

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

本記事は、司法書士法人 近藤事務所が運営するサイトに掲載された相談事例を転載・再編集したものです。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧