
『インフレ時代の投資入門 』

杉浦 和也・前野 達志
出版社名:幻冬舎メディアコンサルティング
発行年月:2014年7月
仮に今、あなたに1000万円の預金があるとしましょう。安倍内閣が掲げるインフレ目標2%が今後毎年達成された場合、その預金の価値は毎年2%、つまり20万円ずつ目減りしていくことになります。預金の金利はもちろんつきますが、現在の定期預金の金利は0.025~0.2%程度ですから、毎年2500円~2万円の利息があったところで目減りは避けられません。
このようなインフレ時代に、私たちはどのようにして資産を管理し、運用していけばいいのでしょうか。
本書では、投資をまだやったことがないという初心者の皆さんが、これから投資をするのに最低限押さえておくべきポイントは何か、初心者にとって始めやすい投資商品として債券、投資信託、株式投資の特徴などの初歩をわかりやすく解説、日本でもっともやさしい投資入門を目指しました。
掲載記事
[連載]インフレ時代の投資入門
- 【第1回】 利益だけでなく夢もある資本投資 2015/08/31
- 【第2回】 債券投資の基礎知識 2015/08/31
- 【第3回】 投資の第一歩としてお勧めの個人向け国債 2015/08/31
- 【第4回】 地方債に投資すれば地域発展にも寄与できる 2015/08/31
- 【第5回】 株式と債券の最大の違いは満期の有無 2015/08/31
- 【第6回】 長い目で見ればリスクは高くない株式投資 2015/08/31
- 【第7回】 ROE、EPS、BPS・・・株式投資のための基本的な指標 2015/08/31
- 【第8回】 株式投資は「美人投票」 2015/08/31
- 【第9回】 リスクと手間を積極的に取っていく不動産投資 2015/08/31
- 【第10回】 金、原油、小麦・・・現物/先物取引とは 2015/08/31
- 【第11回】 ギャンブル的要素も強いFX 2015/08/31
- 【第12回】 資産を守るために「投資」が必要な理由とは? 2015/12/18
- 【第13回】 「自己投資」と「株式投資」では何が違うのか? 2015/12/22
- 【第14回】 改めて考える「お金」と「幸福」の関係性とは? 2015/12/24
- 【第15回】 銀行預金が「投資」手段の1つといえる理由 2015/12/25
- 【第16回】 「投資に縁のない人はいない」といえる理由 2015/12/27
- 【第17回】 なぜ資産の「インフレヘッジ」が必要なのか? 2015/12/28
- 【第18回】 改めて認識しておきたい「投資におけるリスクとリターン」の関係 2015/12/29
- 【第19回】 日本株への長期投資が「インフレヘッジ」に有効な理由 2016/01/01
- 【第20回】 元本保証の金融商品が決して「安心・安全」とはいえない理由 2016/01/07
- 【第21回】 どんな人でも「投資」に無知・無縁ではいられない理由 2016/01/15
- 【第22回】 なぜ、投資を実践し、経済を知る必要があるのか? 2016/01/24
- 【第23回】 投資の実践によって得られる知識&意識とは? 2016/01/29
- 【第24回】 「投資」と「ギャンブル」のリスクはどれぐらい違うのか? 2016/02/07
- 【第25回】 改めて理解しておきたい「株式投資/株式会社の仕組み」 2016/02/13
- 【第26回】 資金調達における株式(エクイティ)と借金(デット)の違い 2016/02/21
- 【第27回】 「債券」投資の仕組みと株式投資等との違いとは? 2016/02/27
- 【第28回】 債券投資がインフレリスクのヘッジに向かない理由 2016/03/03
- 【第29回】 「長期投資」が株式投資の基本といえる理由 2016/03/06
- 【第30回】 日本の投資家が株の「長期投資」に目を向けるべき理由 2016/03/07
- 【最終回】 イギリスの歴史を題材に占う「日本株」の今後とは? 2016/03/12
[連載]投資初心者のための「資産運用」キソ講座
- 【第1回】 なぜ初心者は「債券」「株式」投資から始めるべきなのか? 2016/07/26
- 【第2回】 投資の基礎知識「デット」と「エクイティ」の違いとは? 2016/07/27
- 【第3回】 事業の成長性を見込んで資本参加する「エクイティ投資」 2016/08/02
- 【第4回】 国や企業に投資する「債券」の概要とリスクとは? 2016/08/06
- 【第5回】 膨大な借金を抱える日本・・・「国債」の購入は本当に危険か? 2016/08/14
- 【第6回】 債務残高1200兆円・・・日本は本当に「財政危機」なのか? 2016/08/15
- 【第7回】 日本が抱える巨額の借金に潜む「政府の思惑」とは? 2016/08/16
- 【第8回】 個人が買える「個人向け国債」「利付国債」の概要 2016/08/17
- 【第9回】 初心者でも投資しやすい「個人向け国債」の購入方法 2016/08/18
- 【最終回】 投資対象として軽視できない「地方債」の種類と購入方法 2016/08/19
[連載]貯金が減り続ける!? 到来する「インフレ時代」とは
- 【第1回】 今さら人には聞けない!?「インフレ」が起こる基本的な仕組み 2016/10/17
- 【第2回】 デフレが続く日本――本当にインフレは起こるのか? 2016/10/22
- 【第3回】 いつの間にか貯金の価値が減少!? 「インフレ」が引き起こす現象 2016/10/24
- 【第4回】 続く超低金利時代――「預貯金」の価値はどうなる? 2016/10/29
- 【第5回】 日常生活が困難に!? 世界の「ハイパーインフレ」の発生事例 2016/10/31
- 【第6回】 日本政府が「インフレ目標」の設定で円安をもくろむ理由 2016/11/05
- 【第7回】 インフレが起こると「景気がよくなる」理由 2016/11/07
- 【第8回】 資産防衛のために知っておきたい「景気」と「GDP」の関係 2016/11/12
- 【第9回】 バブル崩壊以後の「日本の経済成長」の実態とは? 2016/11/14
- 【第10回】 「デフレ」でメリットがあるのは富裕層? それとも低所得層? 2016/11/19
- 【第11回】 緩やかな「インフレ」が経済によい影響を与える理由 2016/11/21
- 【第12回】 日本だけが「デフレ」から抜け出せない理由 2016/11/26
- 【第13回】 日本が「デフレ」から抜け出す方法とは? 2016/11/28
- 【第14回】 政府と日銀が「デフレ」を解消できない理由 2016/12/03
- 【最終回】 日本企業を苦しめた「リーマン・ショック後の円高」の原因 2016/12/05
[連載]幻冬舎ゴールドオンライン人気記事ピックアップ
- 年金消失「虚偽で大金溶かした」破綻懸念のなか…日本人絶句 2020/10/29
- 「銀行破綻」で預金していた人に返ってくる金額…富裕層は絶句 2020/11/20
- 「ふるさと納税だけじゃない」地方や地元を応援する意外な手段 2021/03/15
人気記事ランキング
1

2

車を買い替えたい→日本政府が「255万円」を負担!?…国民の“血税”の使い道〈補助金・給付金〉一覧【税理士が解説】
3

月収30万円なら約3ヵ月で「60万円以上」支給も…知っている人だけが得している〈申請しないともらえないお金〉8選【税理士が解説】
4

楽しそうに笑っている人たちが妬ましい…。資産5,800万円・年金12万円の71歳元会社員、安泰の人生は送れるけれど「こんなに貯金しなくてもよかった」と思わず涙
5

見たこともない通帳残高に茫然…突如、口座に振り込まれた「¥100,000,000」。年金260万円・老後資金難の60代夫婦が富裕層になった驚愕の理由【FPが解説】
1

「孤独死」から6年。多額の税金滞納、都内ボロ家で見つかった50代独身男性…冷蔵庫に貼られた「メモ」に不動産業者、絶句
2

悔やんでます…年金月33万円・総資産1億円「何もかも準備してきた」はずの77歳夫妻、高級老人ホームでの最後の生活に待っていた〈予想外の結末〉
3

年金月16万円・66歳の夫を亡くした69歳の年上妻、「遺族年金は亡夫の年金の4分の3」と言っていた友人に八つ当たり。「想定の20分の1」の遺族年金額に目が点「何かの間違いでは」
4

もう限界、ごめんね…〈年金月12万円〉73歳妻、50年連れ添った〈年金月17万円〉78歳夫との別居を決めた「絶望的現実」
5

娘が年収2,000万円だから大丈夫…「年金月8万円」でも老後不安を感じない65歳母、大企業に勤める独身ひとりっ子の42歳娘から告げられた「まさかのひと言」
1

「孤独死」から6年。多額の税金滞納、都内ボロ家で見つかった50代独身男性…冷蔵庫に貼られた「メモ」に不動産業者、絶句
2

年金の繰下げを後悔しています…〈月20万円〉を受給する70歳元会社員が嘆き。月5万円以上増額も「65歳からもらうべきだった」と零すワケ
3

頼むから出て行ってくれ…年収420万円・年金暮らし目前の63歳父が葛藤。貯金1,000万円・37歳会社員息子の「このままずっと実家暮らし」を拒絶するワケ
4

都内タワマンで孤独死、資産2億円・70代叔母が書斎に残した1枚のメモ…税務調査で明かされた「衝撃の真相」【税理士が解説】
5

「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税理士が解説】
メルマガ会員登録者の
ご案内
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録会員向けセミナーの一覧
- 04/22 『オーナー経営者はなぜ事業売却で失敗するのか』出版記念セミナー
- 04/22 高所得者・高収益法人が注目している、長期保有に向く良質な航空機投資とは
- 04/23 絶対に見逃せない!相続問題の究極の解決策とは 相続・事業承継を円滑に進める「生命保険の活用法」<基礎編>
- 04/24 プライベートアセット、ヘッジファンド、コモディティ… 世界の富裕層が「オルタナティブ投資」を活用する理由
- 04/24 スモールビジネスのオーナー経営者・リモートワーカー・フリーランス向け「海外移住+海外法人」の活用でできる「最強の節税術」
- 04/27 現地から“シャトー・フィジャック”のオーナーファミリーも特別登壇!「フランス高級ワイン」マーケット最新動向と投資向きワインの選び方
- 04/27 「豪州マリーナ投資」の魅力 レジャー/ツーリズムをテーマとした“オルタナティブ不動産投資”とは
- 04/27 米ドルで投資可能!「モンゴル」不動産の最新事情 円安リスクを回避する、海外資産への分散投資の重要性
- 04/27 弁護士が解説する投資用物件の「サブリース契約解除」実務対応
- 05/04 その“貢献”は認められるのか?相続権がない親族でも請求できる「特別寄与料」とは
- 会員向けセミナーの一覧