前回は、緩やかな「インフレ」が経済に与える好影響について説明しました。今回は、日本だけが「デフレ」から抜け出せない理由を見ていきます。

「実質GDPの成長率」は他の先進国とほぼ変わらない

前回紹介した名目GDPの推移の図を見て、日本はそこまでダメな国になってしまったのかと悲観された人もいるかもしれませんが、私はそうは思いません。

 

確かに停滞してきましたが、それはこれまでの政府が、人々のためになるからと勘違いして、デフレを放置してきたからです。いわば人為的な政策ミスであり、これから取り返せる程度の停滞でしかありません。なぜならば、日本の実質的な国力はまだそれほど衰えていないからです。

 

その証拠に、実質GDPの成長率をOECD先進国と比較したものを見てみましょう。日本は確かに最下位ではありますが、その差はまだそれほどではないといっていいでしょう。

 

[図表]OECD先進国の実質GDPの推移

 

図表にあるように、実質GDPにおいて日本が辛うじて経済成長を続けているのだとしたら、なぜ日本の名目GDPは停滞しているのでしょうか。

 

その理由はデフレにあります。各国の名目GDPの成長率は、実質GDP成長率に消費者物価指数の上昇率を加えたもので、日本以外の主要国では消費者物価指数がプラスを維持しているからです。

 

考えてみれば、当然のことですが、物価が上がれば、名目GDPは上昇するものです。消費者の支払った価格がGDPに反映されるからです。

 

では、日本もデフレを解消して、緩やかなインフレになれば名目GDPも成長するのでしょうか。その通りだと私は考えています。実質GDPが成長している以上、インフレを起こすことで名目GDPも上昇に転じるのです。

デフレの理由は、若者がお金を持っていないから!?

だとするならば、なぜ日本だけがデフレに陥ったのでしょうか。その答えの一つは通貨の供給量にあります。

 

デフレとは、モノの価値が下がって、お金の価値が上がることです。経済学においては、何かの価値が下がるということは需要に比べて供給が多すぎるからであり、何かの価値が上がるということは需要に比べて供給が少ないからだと考えられています。

 

日本で、モノの価値が下がるのは、十分な供給がなされているのに、モノに対する需要が少なくなっているからです。そしてお金の価値が上がっているのは、お金に対する需要が多くなっているのに、お金の供給が増えていないからなのです。

 

モノの供給が十分なのに、需要が少ないというのは「モノが売れない」と騒がれている日本の現状にも合致しています。

 

メディアはよくモノが売れない理由を、「若者のクルマ離れ」とか「ビール離れ」とか「草食化で欲望の薄い若者たち」などと何でも現代人の特性にしたがりますが、それは正しくありません。

 

経済学的に言えば、モノが売れないのは、単に、若者がお金をあまり持っていないからです。お金がないから、需要が伸びないのです。

 

この話は次回に続きます。

本連載は、2014年7月29日刊行の書籍『インフレ時代の投資入門』から抜粋したものです。その後の税制改正等、最新の内容には対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。

インフレ時代の投資入門

インフレ時代の投資入門

杉浦 和也・前野 達志

幻冬舎メディアコンサルティング

仮に今、あなたに1000万円の預金があるとしましょう。安倍内閣が掲げるインフレ目標2%が今後毎年達成された場合、その預金の価値は毎年2%、つまり20万円ずつ目減りしていくことになります。預金の金利はもちろんつきますが、現…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録