
掲載記事
[連載]自分の頭で考える、自分のやり方を考える
- 【第1回】 「日本の埋没」が世界のコンセンサスになりつつある明確な理由 2022/05/10
- 【第2回】 「結局ごまかし」…アベノミクスが「未来を創造できなかった」理由 2022/05/17
- 【第3回】 「日本は財政破綻しないと目が覚めない」官僚の焦りとあきらめ 2022/05/24
- 【第4回】 日銀「マイナス金利政策」の異常事態…日本は末期症状か? 2022/05/31
- 【第5回】 小泉元首相の「郵政改革」も?…アメリカに支配されている日本 2022/06/07
- 【第6回】 バイデン大統領の「同盟国との連携重視」に喜んでいけない理由 2022/06/14
- 【第7回】 子ども世代が上海に出稼ぎ?…日本経済が中国に飲み込まれる日 2022/06/21
- 【第8回】 退職したら「子ども食堂」…50代から必要な「成功より成長」 2022/06/28
- 【第9回】 このままでは日本の後進国入りは避けられない…日本人の最後の切り札となる「自考」とは? 2022/07/05
- 【第10回】 東京五輪競泳の大橋選手が女子初の金メダル2つを獲得した理由 2022/07/12
- 【第11回】 唯一の原爆被爆国、平和主義の日本人には地球市民にふさわしい資質がある 2022/07/19
- 【第12回】 笑わない日本人と「中国より息苦しい」窮屈な日本社会の現実 2022/07/26
- 【第13回】 子どもの自殺が過去最多!個人を軽視する日本の社会構造 2022/08/02
- 【第14回】 コロナ自宅療養者が過去最多143万人…対策強化か、経済か? 2022/08/09
- 【第15回】 日本のコロナ対策はチグハグ…自分の命は自分で守る思考に転換を 2022/08/16
- 【第16回】 1人のカリスマ指導者ではなく「社員全員が考える」…リクルートが“常勝”する根本理由 2022/08/23
- 【第17回】 「考える」ことを止めた組織と「考える」ことを始めた組織の差 2022/08/30
- 【第18回】 「教えない教室」の子どもたちがトップ進学校に合格できる理由 2022/09/06
- 【第19回】 「被災地にガス供給6時間続行」既成事実を覆した記事 2022/09/13
- 【第20回】 過去最多「不登校19万人超」…第3の学校で起こす奇跡の連続 2022/09/20
- 【第20-2回】 【画像】不登校児童生徒数の推移(小学校、中学校、高等学校) 2022/09/20
- 【第21回】 電車内で泣き出した赤ちゃんに強面の男が「うるせぇ」と迫ったら 2022/09/27
- 【第21-2回】 【画像】2021年度 駅と電車内の迷惑行為ランキング 2022/09/27
- 【第22回】 フェイクニュースを簡単に信じる人と信じない人の違い 2022/10/04
- 【第23回】 クリントン大統領誕生を予測…米大手メディアが大誤報する理由 2022/10/11
- 【第24回】 中立なのか?米国のメディアが「特定の候補者」を支持するワケ 2022/10/18
- 【第25回】 なぜ「情報リテラシー」を国が教育するのには限界があるのか? 2022/10/25
- 【第26回】 ニセ情報に振り回されない!「事実」を見極める具体的な方法 2022/11/01
- 【第27回】 ニューヨークでは「赤信号でも信号を渡る」のが当たり前の理由 2022/11/08
- 【第28回】 同調圧力?日本人は「みんなと一緒が好き」というのは本当か 2022/11/15
- 【第29回】 学校でいじめがなくならない理由…「いじめ」という曖昧な言葉が元凶だった 2022/11/22
- 【第30回】 投票で「該当者なし」は国民の意識を変えることができるか? 2022/11/29
- 【第31回】 世界が絶賛する「日本では暴動が起きない」社会の最大の弱点 2022/12/06
- 【第32回】 学区制か、学校選択制か…自分に合わない学校を変えるメリット 2022/12/13
- 【第33回】 人を疎外する「引きこもり」「ニート」「不登校」という分類 2022/12/20
- 【第34回】 「年下の上司」に敬語でペコペコしなきゃいけない時代なのか 2022/12/27
- 【第35回】 「叙勲・褒章」勲章を喜ぶ人、良しとしない人の決定的な違い 2023/01/03
- 【第36回】 ノーベル賞受賞を大騒ぎする日本人と冷静なアメリカ人の違い 2023/01/10
- 【第37回】 「日本人が失った30年」日本が輝きを取り戻す最後の切り札 2023/01/17
- 【第38回】 「社員は会社の宝である」なぜ終身雇用、年功序列が日本の経済成長を阻むのか 2023/01/24
- 【第39回】 「社員が会社のすべて」リストラをした経営者がリストラをしない会社を創ったワケ 2023/01/31
- 【第40回】 なぜ日本にアップルが生まれないか?起業で成功する人と起業しない人の決定的な違い 2023/02/07
- 【第41回】 「ゲーム機を買ってもらった」アメリカの小学校で毎朝行われる「自慢話」…「リスペクト」する心が育つワケ 2023/02/14
- 【第42回】 「いつかCEOになりたい」重い罪を償い大きな夢に挑む…やり直しができる米国社会の凄み 2023/02/28
人気記事ランキング
1

2

ああ、こんな老後のはずでは…年金月19万円・貯金1,500万円・72歳年金暮らし夫婦が悲鳴。孫が毎日訪れ「寂しさとは無縁」のはずが、幸せといえない切実事情
3

いいように使われていたのか…年金月26万円、資産2,800万円の元営業部長、わずか1年で「貯金300万円」消滅。誘いが絶えない老後にご満悦も、トイレで耳にした「ゴルフ仲間のコソコソ話」に愕然
4

お見事です!相続税は1,010万円→130万円に…家族ではなかった〈50代女性〉が9,300万円を相続できたワケ【相続の専門家が解説】
5

実家が太いから大丈夫…〈年金19万円〉高を括った68歳夫婦→銀行からの“衝撃宣告”で、老後破産寸前。断末魔のあがき「老人ホームの母の命が尽きるのをひたすら待つ」【FPが解説】
1

年金14万円の78歳父、1年半待って「ようやく特養に入所」も3ヵ月で退去勧告。月収29万円の49歳娘が施設長から告げられた「唖然のひと言」【FPの助言】
2

なぜ、こんな仕打ちを…68歳夫を亡くした67歳妻、年金月18万円が頼りだったが「遺族年金」の現実に血の気が引く
3

ああ、こんな老後のはずでは…年金月19万円・貯金1,500万円・72歳年金暮らし夫婦が悲鳴。孫が毎日訪れ「寂しさとは無縁」のはずが、幸せといえない切実事情
4

実家帰省で腰を抜かしました…年金6万円・85歳父の通帳を興味本位で覗いた50歳次女、〈出金1,000万円〉に仰天。父「タンス預金をしていたんだが…」続きの話に大後悔【FPが警鐘】
5

「退職金2,800万円が…ない!」63歳妻が通帳見て絶句…〈年金19万円〉67歳・元公務員夫の「まさかの仰天告白」に腰抜かしたワケ
1

実家帰省で腰を抜かしました…年金6万円・85歳父の通帳を興味本位で覗いた50歳次女、〈出金1,000万円〉に仰天。父「タンス預金をしていたんだが…」続きの話に大後悔【FPが警鐘】
2

“安いから”と定年後に苗場のリゾートマンションを買う高齢者たち…「0円」「10万円」低価格の物件に潜むワナ
3

「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税理士が解説】
4

いつまで「お母さん」やらなきゃいけないんでしょうか…年金20万円・78歳主婦の深刻な嘆き。独り立ちしない50歳長男・47歳次男の世話をする余生に疲弊
5

年金14万円の78歳父、1年半待って「ようやく特養に入所」も3ヵ月で退去勧告。月収29万円の49歳娘が施設長から告げられた「唖然のひと言」【FPの助言】
メルマガ会員登録者の
ご案内
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録会員向けセミナーの一覧
- 06/15 不誠実なフランチャイズ本部を見抜け! 失敗しない「加盟先の選び方」「FC投資の進め方」
- 06/15 「相続」「離婚」であなたの不動産はどうなる? 住宅ローン・遺言・財産分与など 身近な“法律問題”の取扱いを専門の弁護士が解説
- 06/15 地主の「プライベートカンパニー設立」相続・承継も円滑にする“法人化”活用術
- 06/17 いま割安に購入できる「香港不動産」なのに賃料はさらに上昇!利回り5%を狙える最新事情
- 06/18 “相続の困りごと”いつ誰に何を依頼するべき? 弁護士・税理士・司法書士・金融機関・不動産業者etc 各専門家の得意なことを知ったうえで考える「適切な専門家・士業の選び方」
- 06/19 キャピタルゲインも期待できる環境に! 「債券投資」のタイミングと具体的な取り組み方
- 06/22 分析なき株主還元の時代は終わった!「株主還元ROI」に着目した投資戦略
- 06/22 相続税の税務調査の実態と対処方法―指摘率トップ、 「名義預金」を税務署はどうみているか?
- 06/22 融資環境・コンプライアンスの変化etc. 時代と共に変わる不動産投資 様々な不動産賃貸業の形態を踏まえ、 これからの不動産投資を考える
- 06/24 コロナ禍を経て新たな成長段階へと突入! ファンドマネージャーが語る、投資対象としての「世界ツーリズム業界」
- 会員向けセミナーの一覧