1人のカリスマ指導者ではなく「社員全員が考える」…リクルートが“常勝”する根本理由

1人のカリスマ指導者ではなく「社員全員が考える」…リクルートが“常勝”する根本理由
(※写真はイメージです/PIXTA)

強権の国家リーダーが選んだ閣僚や政策ブレーンだけで決める政策。一方で、国民全員から集約したアイデアをベースに決めた政策。どちらが有効で、どちらが国民を幸福にするのでしょうか。ジャーナリストの岡田豊氏が著書『自考 あなたの人生を取り戻す不可能を可能にする日本人の最後の切り札』(プレジデント社、2022年2月刊)で解説します。

市民や大衆の力で未来を切り拓くしかない

■国民のレベル以上の政府や政治は生まれない

 

作家の保阪正康さんは、テレビの報道番組で、太平洋戦争の反省を踏まえ、コロナ禍の対応に苦慮する日本政府のことを次のように指摘しました。

 

「敵の“実態”を知らなかった」
「戦略、戦術がない。先を読む、先行型のプログラムがない。対症療法になっている」
「現状と経過を国民に正確に伝えていない。国民に下駄を預けて当事者意識がない」

 

未曽有のコロナ禍に対し、日本政府はまるで、愚かな戦争に突き進んだ時と同じ過ちを繰り返しているのではないかと評しました。政治家は決断できず、責任も取らない。そうした体質は指摘の通り、戦前、戦中と変わっていないのかもしれません。

 

私たちの政府は、この程度のレベルだということを自覚するところから始めるべきです。

 

「前例がありませんから」

 

政治家や公務員が口にする言葉です。

 

しかし、考えてみてください。世界は日々、めまぐるしく変化しています。前例がないことがあふれています。前例を打ち破っていかなければ未来は切り拓けません。政府、議員、役人、有識者、大企業など、これまで国を引っ張ってきた「権威」はかつての力を失い、迷走しています。政府や政治家の政策立案・実行の機能は停滞し、的確で、勇気ある政策をなかなか生み出せなくなりました。時代の変化のスピードに追い付いていないのです。

 

「国民のレベル以上の政府や政治は生まれない」

 

これが私がたどり着いたひとつの結論です。ならば、国民一人ひとりの力で、私たち市民や大衆の力で未来を切り拓くしかありません。

 

「お上(かみ)」や権威に依存する思考を転換させないと未来は拓けません。未来を切り拓くのは、私たち民の力であり、市民、大衆の自考だと思うのです。人の何倍も苦しんでいるあなたのような人が、政治や政策に携わるようになったら、社会はきっと良くなる。

 

絶望の淵に立った人なら、人の悲しみが分かり、それを政治や政策に生かせるはずです。今苦しんでいるあなたこそ、政治や政策に関わるべきだと思います。

 

自考で、自分を守ることができたら、今度は社会のために立ち上がってください。

 


【税金、払いすぎていませんか?】
★12月19日(火)無料オンライン開催
〈富裕層を熟知した税理士〉が教える「実物資産を用いた節税対策」
2024年に向けて実践!手残りが3割変わる資産防衛術とは? 詳細はコチラ>>

次ページ一人で考えるより、全員で考えた方がいい

あなたにオススメのセミナー

    本連載は、岡田豊氏の著書『自考 あなたの人生を取り戻す不可能を可能にする日本人の最後の切り札』(プレジデント社、2022年2月刊)より一部を抜粋し、再編集したものです。

    自考

    自考

    岡田 豊

    プレジデント社

    アメリカでの勤務を終えて帰国した時、著者は日本は実に息苦しい社会だと気付いたという。人をはかるモノサシ、価値観、基準の数があまりにも少ない。自殺する人があまりにも多い。笑っている人が少ない。他人を妬む。他人を排…

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    TOPへ