
掲載記事
[連載]自宅学習だけの「塾なし」志望校合格マニュアル
- 【第1回】 「塾なし」で志望校に合格できる理由【子どもの教育費を削減】 2022/02/05
- 【第2回】 塾任せが主流だが…「塾なし」高校受験を行う最大のメリット 2022/02/12
- 【第3回】 通わせる必要ナシ?「高校受験にかかる塾代」が強烈な負担に 2022/02/19
- 【第4回】 親が知っておくべき「塾なし」高校受験に向く子、向かない子 2022/02/26
- 【第5回】 塾は本当に必要なのか?「塾なし」高校受験の3つのメリット 2022/03/05
- 【第6回】 約280万円も得!「塾に行かない」高校受験…3つのメリット 2022/03/12
- 【第7回】 塾なし高校受験はデメリットだらけ?それでも塾に行かない理由 2022/03/19
- 【第8回】 「塾なし高校受験」親がやるべきこと、やってはいけないこと 2022/03/26
- 【第9回】 「塾なし受験」親が管理すべきスケジュールのポイントとは? 2022/04/02
- 【第10回】 「塾なし受験」はビジネスと同じ…タスク管理とPDCAを回す 2022/04/09
- 【第11回】 「塾なし受験」志望校決めで、「絶対にやってはいけない」こと 2022/04/16
- 【第12回】 入試まで風邪をひかない…試験で実力が発揮できる「受験メシ」 2022/04/23
- 【第13回】 受験合否も左右する?試験の何日前から朝型に切り替えるべきか 2022/04/30
- 【第14回】 受験生のスマホ、ゲーム…親として「やめさせる」は正解か? 2022/05/07
- 【第15回】 親の受験への無知にイライラ…受験生が不安に思う親の知識不足 2022/05/14
- 【第16回】 入試のミスをカバー?高校受験の結果を左右する「内申点」とは 2022/05/21
- 【第17回】 「塾なし受験」悩み、不安の解消は学校の先生をフル活用せよ! 2022/05/28
- 【第18回】 受験回数が増える推薦入試にチャレンジする意味、回避する意味 2022/06/04
- 【第19回】 子どもに合った志望校をどう探す?学校説明会の確認ポイント 2022/06/11
- 【第20回】 「部活体験」が息子の受験のモチベーションアップになった理由 2022/06/18
- 【第21回】 「最後までやり抜いた生徒が」高校の先生の言葉が入試の励みに 2022/06/25
- 【第22回】 「塾なし高校受験」高い目標設定が子どもの学力をアップさせる 2022/07/02
- 【第23回】 「塾なし受験」を成功させる受験プロジェクト計画表の作り方 2022/07/09
- 【第24回】 塾なし高校受験…子の年齢を考えると、親が可能なかぎり言わないほうがいい「ひと言」とは? 2022/07/16
- 【第25回】 「塾なし高校受験」模試の結果を成績アップに直結させるコツ 2022/07/23
- 【第26回】 「塾なし高校受験」は親の声かけ次第…受験生の親の心得7箇条 2022/07/30
- 【第27回】 「塾なし受験」定期テストを軽視してはいけない本当の理由 2022/08/06
- 【第28回】 実技も大切!高校合格を左右する「内申点」をアップする方法 2022/08/13
- 【第29回】 「塾なし受験」のコツ…書店での参考書選びに時間をかけた理由 2022/08/20
- 【第30回】 目的とレベルが大切!参考書選びは本人任せだけではダメな理由 2022/08/27
- 【第31回】 過去問を制する者が受験を制する…使い方、解き方、取り組み方 2022/09/03
- 【第32回】 【塾なし高校受験】英語は時間配分と要注意問題の事前対策を 2022/09/10
- 【第33回】 【塾なし高校受験】数学は最初の5分の「問題の見極め」が重要 2022/09/17
- 【第34回】 高校受験…「模試」を受けない子は「ほぼ合格できない」理由 2022/09/24
- 【第35回】 高校受験の合否を決める?「模試の受けっぱなしはNG」の理由 2022/10/01
- 【第36回】 【模試比較】Vもぎ、Wもぎ、駿台模試、五ツ木模試の特徴は? 2022/10/08
- 【第37回】 教育アドバイザーの母、模試の結果が悪く落ち込む子に「見事なひと言」 2022/10/15
- 【第38回】 高校入試直前の冬休みはどう過ごす?必要な受験勉強の総仕上げ 2022/10/22
- 【第39回】 焦りは禁物!入試まで1週間「最後の追い込み」でやるべきこと 2022/10/29
- 【第40回】 「塾なし高校受験」入試前日の過ごし方と入試当日の過ごし方 2022/11/05
- 【第41回】 「塾なし受験」の成果は第一志望合格以上に息子の成長だった 2022/11/12
- 【第42回】 「塾なし受験プロジェクト」が家族全員の成長をもたらした理由 2022/11/19
人気記事ランキング
1

2

妻に先立たれ孤独死…年金暮らしの70代男性が都内・高級マンションの寝室に唯一遺した「段ボール箱」の切なすぎる中身
3

おい、嘘だろ?…年収570万円・52歳会社員、東京私大に通う優秀な息子の〈就職内定〉を心待ちにしていたが…激震が走った「まさかの一言」
4

久しぶりの実家で絶句しました…〈年金月23万円〉70代父の通帳から消えた「7,000万円」、残高突如ゼロの謎。父が語る“真相”に40代息子、一転して大絶叫【弁護士が解説】
5

実家が太いから大丈夫…〈年金19万円〉高を括った68歳夫婦→銀行からの“衝撃宣告”で、老後破産寸前。断末魔のあがき「老人ホームの母の命が尽きるのをひたすら待つ」【FPが解説】
1

冗談だろ…〈年金月10万円〉と〈仕送り月20万円〉で暮らす78歳母から「お金が足りない」と催促が。怪しんだ55歳息子が“こっそり”帰省→実家で目にした“まさかの光景”【CFPが警告】
2

ああ、こんな老後のはずでは…年金月19万円・貯金1,500万円・72歳年金暮らし夫婦が悲鳴。孫が毎日訪れ「寂しさとは無縁」のはずが、幸せといえない切実事情
3

「月収22万円・東京で頑張る23歳長男」が心配で…東北新幹線でわざわざ上京の「53歳母」、息子が住むアパートをこっそり訪問。そこで目にした「驚愕の光景」
4

「退職金2,800万円が…ない!」63歳妻が通帳見て絶句…〈年金19万円〉67歳・元公務員夫の「まさかの仰天告白」に腰抜かしたワケ
5

嫁「もうあなたとは他人なんで」と言い残し娘と海外留学…ひとり日本に残された「70代義母」がいずれ知る衝撃事実
1

実家帰省で腰を抜かしました…年金6万円・85歳父の通帳を興味本位で覗いた50歳次女、〈出金1,000万円〉に仰天。父「タンス預金をしていたんだが…」続きの話に大後悔【FPが警鐘】
2

“安いから”と定年後に苗場のリゾートマンションを買う高齢者たち…「0円」「10万円」低価格の物件に潜むワナ
3

「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税理士が解説】
4

ああ、こんな老後のはずでは…年金月19万円・貯金1,500万円・72歳年金暮らし夫婦が悲鳴。孫が毎日訪れ「寂しさとは無縁」のはずが、幸せといえない切実事情
5

いつまで「お母さん」やらなきゃいけないんでしょうか…年金20万円・78歳主婦の深刻な嘆き。独り立ちしない50歳長男・47歳次男の世話をする余生に疲弊
メルマガ会員登録者の
ご案内
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録会員向けセミナーの一覧
- 06/17 いま割安に購入できる「香港不動産」なのに賃料はさらに上昇!利回り5%を狙える最新事情
- 06/18 “相続の困りごと”いつ誰に何を依頼するべき? 弁護士・税理士・司法書士・金融機関・不動産業者etc 各専門家の得意なことを知ったうえで考える「適切な専門家・士業の選び方」
- 06/19 キャピタルゲインも期待できる環境に! 「債券投資」のタイミングと具体的な取り組み方
- 06/22 分析なき株主還元の時代は終わった!「株主還元ROI」に着目した投資戦略
- 06/22 相続税の税務調査の実態と対処方法―指摘率トップ、 「名義預金」を税務署はどうみているか?
- 06/22 融資環境・コンプライアンスの変化etc. 時代と共に変わる不動産投資 様々な不動産賃貸業の形態を踏まえ、 これからの不動産投資を考える
- 06/24 コロナ禍を経て新たな成長段階へと突入! ファンドマネージャーが語る、投資対象としての「世界ツーリズム業界」
- 06/24 コロナ禍を経て新たな成長段階へと突入!ファンドマネージャーが語る、投資対象としての「世界ツーリズム業界」
- 06/25 金融資産1億円以上の方のための「本来あるべき資産運用」
- 06/25 「豪州マリーナ投資」の魅力 レジャー/ツーリズムをテーマとした“オルタナティブ不動産投資”とは
- 会員向けセミナーの一覧