
掲載記事
[連載]自宅学習だけの「塾なし」志望校合格マニュアル
- 【第1回】 「塾なし」で志望校に合格できる理由【子どもの教育費を削減】 2022/02/05
- 【第2回】 塾任せが主流だが…「塾なし」高校受験を行う最大のメリット 2022/02/12
- 【第3回】 通わせる必要ナシ?「高校受験にかかる塾代」が強烈な負担に 2022/02/19
- 【第4回】 親が知っておくべき「塾なし」高校受験に向く子、向かない子 2022/02/26
- 【第5回】 塾は本当に必要なのか?「塾なし」高校受験の3つのメリット 2022/03/05
- 【第6回】 約280万円も得!「塾に行かない」高校受験…3つのメリット 2022/03/12
- 【第7回】 塾なし高校受験はデメリットだらけ?それでも塾に行かない理由 2022/03/19
- 【第8回】 「塾なし高校受験」親がやるべきこと、やってはいけないこと 2022/03/26
- 【第9回】 「塾なし受験」親が管理すべきスケジュールのポイントとは? 2022/04/02
- 【第10回】 「塾なし受験」はビジネスと同じ…タスク管理とPDCAを回す 2022/04/09
- 【第11回】 「塾なし受験」志望校決めで、「絶対にやってはいけない」こと 2022/04/16
- 【第12回】 入試まで風邪をひかない…試験で実力が発揮できる「受験メシ」 2022/04/23
- 【第13回】 受験合否も左右する?試験の何日前から朝型に切り替えるべきか 2022/04/30
- 【第14回】 受験生のスマホ、ゲーム…親として「やめさせる」は正解か? 2022/05/07
- 【第15回】 親の受験への無知にイライラ…受験生が不安に思う親の知識不足 2022/05/14
- 【第16回】 入試のミスをカバー?高校受験の結果を左右する「内申点」とは 2022/05/21
- 【第17回】 「塾なし受験」悩み、不安の解消は学校の先生をフル活用せよ! 2022/05/28
- 【第18回】 受験回数が増える推薦入試にチャレンジする意味、回避する意味 2022/06/04
- 【第19回】 子どもに合った志望校をどう探す?学校説明会の確認ポイント 2022/06/11
- 【第20回】 「部活体験」が息子の受験のモチベーションアップになった理由 2022/06/18
- 【第21回】 「最後までやり抜いた生徒が」高校の先生の言葉が入試の励みに 2022/06/25
- 【第22回】 「塾なし高校受験」高い目標設定が子どもの学力をアップさせる 2022/07/02
- 【第23回】 「塾なし受験」を成功させる受験プロジェクト計画表の作り方 2022/07/09
- 【第24回】 塾なし高校受験…子の年齢を考えると、親が可能なかぎり言わないほうがいい「ひと言」とは? 2022/07/16
- 【第25回】 「塾なし高校受験」模試の結果を成績アップに直結させるコツ 2022/07/23
- 【第26回】 「塾なし高校受験」は親の声かけ次第…受験生の親の心得7箇条 2022/07/30
- 【第27回】 「塾なし受験」定期テストを軽視してはいけない本当の理由 2022/08/06
- 【第28回】 実技も大切!高校合格を左右する「内申点」をアップする方法 2022/08/13
- 【第29回】 「塾なし受験」のコツ…書店での参考書選びに時間をかけた理由 2022/08/20
- 【第30回】 目的とレベルが大切!参考書選びは本人任せだけではダメな理由 2022/08/27
- 【第31回】 過去問を制する者が受験を制する…使い方、解き方、取り組み方 2022/09/03
- 【第32回】 【塾なし高校受験】英語は時間配分と要注意問題の事前対策を 2022/09/10
- 【第33回】 【塾なし高校受験】数学は最初の5分の「問題の見極め」が重要 2022/09/17
- 【第34回】 高校受験…「模試」を受けない子は「ほぼ合格できない」理由 2022/09/24
- 【第35回】 高校受験の合否を決める?「模試の受けっぱなしはNG」の理由 2022/10/01
- 【第36回】 【模試比較】Vもぎ、Wもぎ、駿台模試、五ツ木模試の特徴は? 2022/10/08
- 【第37回】 教育アドバイザーの母、模試の結果が悪く落ち込む子に「見事なひと言」 2022/10/15
- 【第38回】 高校入試直前の冬休みはどう過ごす?必要な受験勉強の総仕上げ 2022/10/22
- 【第39回】 焦りは禁物!入試まで1週間「最後の追い込み」でやるべきこと 2022/10/29
- 【第40回】 「塾なし高校受験」入試前日の過ごし方と入試当日の過ごし方 2022/11/05
- 【第41回】 「塾なし受験」の成果は第一志望合格以上に息子の成長だった 2022/11/12
- 【第42回】 「塾なし受験プロジェクト」が家族全員の成長をもたらした理由 2022/11/19
人気記事ランキング
1

2

そうだな、200万円くらい引き出して→銀行員「残念ですが、対応できません」…親に甘えて生きてきた〈年金月6万円〉67歳・男性の末路【FPが警告】
3

自宅に「家を売りませんか?」というチラシが入る怖い理由
4

入居金1億円以上も!富裕層の終の棲家「高級老人ホーム」知られざる実態
5

自宅に「家を売りませんか?」というチラシが頻繁に入る理由
1

そうだな、200万円くらい引き出して→銀行員「残念ですが、対応できません」…親に甘えて生きてきた〈年金月6万円〉67歳・男性の末路【FPが警告】
2

65歳で「年金200万円」だったが…70歳での「受取額」に衝撃
3

【早見表】年金に頼らず「1人で120歳まで生きる」ための貯蓄額
4

「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税理士が解説】
5

「年金、月にいくらもらっていますか?」…日本の高齢者、衝撃回答を連発
1

65歳で「年金200万円」だったが…70歳での「受取額」に衝撃
2

面接官「簡単に自己紹介をお願いします」 就活生「〇〇大学の~と申します。出身は…。」 面接官「(わかってないなあ…)」
3

年金月31万円、貯金6,000万円の70代仲良し夫婦「高級老人ホーム」入居→遺産狙いの42歳・娘が大激怒…“夢の老後生活”に訪れたまさかの結末【CFPが解説】
4

苦労を共にした一人娘へ「年110万円」を17年間贈与したシングルファザー、死去…2年後、税務調査でペナルティ「480万円」の悲劇【税理士が解説】
5

「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税理士が解説】
メルマガ会員登録者の
ご案内
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録会員向けセミナーの一覧
- 09/27 「暦年贈与」「相続時精算課税贈与」 こんな時どっちが有利?いくら贈与する?令和6年以降の“贈与活用”事例
- 09/27 地主の方必見! 相続税の「払い過ぎ」を回避する不動産の評価術
- 09/30 認知症対策には絶対的な効果!金融資産家のための「民事信託」を活用した資産承継方法
- 09/30 会社経営者の人生とお金に係る3つの問題を解決!相続・事業承継を円滑に進める「生命保険の活用法」<税務編>
- 10/04 令和5年度税制改正の影響は?無駄な税金を支払わずに「事業承継」を望む中小企業経営者のための自社株対策
- 11/17 コモンズ投信の「最高運用責任者」と語る 2024年の日本経済と株式市場の展望―不透明な環境下での長期投資の考え方