(※画像はイメージです/PIXTA)

受験生にとって模試は模試で、単なる通過点であり、本番ではありません。結果に振り回されず、その模試を本番に生かすことを意識的に考えるべきです。塾なしで長男を志望校に入学させた塚松美穂氏の著書『「塾なし」高校受験のススメ』(プレジデント社)で解説します。

模試の結果は見るべきポイントがある

■模試、結果の見方とその分析法

 

模試の結果をどのように見ていたか、そこからどう分析をしたか、説明をしていきたいと思います。返却された結果の判定だけを見て、喜んだり落ち込んだりするだけではもったいないです。見るべきポイントがあります。

 

ただし、住んでいる地域や志望校、受けている模試が違う場合は、当てはまらないこともあると思います。その場合は、参考程度に読んでいただければと思います。

 

模試を受ける理由として着目したい点は、

 

・合格可能性判定
・第一志望累積順位(都立)
・志望校前年度推計順位(私立)
・成績の推移

 

です。また、息子の場合、志望校決めに役立ったのは累積順位(第一志望校にしている人数の中の順位)だと書きました。ここで、異なる模試を受けた目的を説明しておこうと思います。

 

・「都立」「私立」など受ける模試を複数にしたのは
 ↓
第一志望校対策に加え、併願する私立高校対策のため

 

・ 同じ模試の継続受験をしたのは
 ↓
学力の推移を見るため

 

・主催者の異なる模試を受験したのは
 ↓
問題のレベル、受験者数の異なる場合の判定や順位を知るため

 

基本的には、メインとなる模試を決めて継続受験をすれば、問題ないでしょう。合格判定や推定順位、学力の推移などを見ていくことができます。その際には、志望校に合わせた模試を選ぶことが大切です。そうすれば入試までの学力の補強に加えて、合格判定やライバル中の順位、併願パターンなどから、志望校を判断・決定する材料になるでしょう。

 

特定の模試だけでは不安がある場合は、別の模試を受験してみることをおすすめします。異なる模試を受けることで、偏差値はもちろんですが、その模試を受験する生徒が異なると、判定や順位も変わってきます。また、模擬テスト自体、出題傾向が違うため、実力を試すいい機会、実践練習になります。

 

息子は、都立対策模試と私立対策の模試を中心に、実力を見るために、主催者の違う模試も受けました。このように選んで受験した模試の結果を、総合的に見て判断したというわけです。

 

例えば、私立対策の模試は、継続受験をしたため、2カ月後は合格可能性が20%アップして、志望校別の推計順位も上がりました。よくある併願パターンも合格可能性が記載されるため、第二志望以下の私立高校は、これを参考にして決定しました。

 

私立については、日程が重ならなければ複数校受験は可能ですが、実際に好きなだけ受けられるというわけではありません。息子は3日連続入試というスケジュールで、とてもハードだったと思います。中学の進路指導の先生から、「もし初日に第二志望に合格したら、残りは受験しなくてもいいのでは」と言われましたが、本人はチャレンジしたいと3日続けて3校受験しました。

 

【Jグランドの人気WEBセミナー】
税理士登壇!不動産投資による相続税対策のポイントとは?
<フルローン可>「新築マンション」×「相続税圧縮」を徹底解説

次ページ計画的な模試活用の先に志望校合格がある

※本連載は塚松美穂氏の著書『「塾なし」高校受験のススメ』(プレジデント社)の一部を抜粋し、再編集したものです。

「塾なし」高校受験のススメ

「塾なし」高校受験のススメ

塚松 美穂

プレジデント社

たくさんの習い事に、塾を掛け持ちしている小学生。中学生になれば、学習塾にいくのが当たり前の世の中で、周りを見れば塾通いのクラスメートばかり。「塾にいかないと子どもたちは希望する進路に進めないのだろうか」という疑…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録