
掲載記事
[連載]元・東京国税局部長が明かす、スゴい「減価償却」
- 【第1回】 いま求められる「タックスマネジメント」とは? 2015/09/04
- 【第2回】 減価償却の活用こそタックスマネジメントの王道 2015/09/13
- 【第3回】 「減価償却資産」の耐用年数に関する考え方とは? 2015/09/20
- 【第4回】 減価償却資産の法定耐用年数が資産ごとに決まっている理由 2015/09/26
- 【第5回】 集中的な減価償却費の計上で「一時的な節税」を実現 2015/10/03
- 【第6回】 課税の繰延は「無利息融資」「運用益非課税」と同じ効果 2015/10/11
- 【第7回】 「課税の繰延」が絶大な効果を発揮する理由 2015/10/18
- 【第8回】 会社を万が一の危機から救う「タックスマネジメント」とは? 2015/10/25
- 【第9回】 一時的な所得の圧縮と課税の繰延に役立つ「中古資産」 2015/10/31
- 【第10回】 定額法と定率法——課税の繰延ではどちらが優位か? 2015/11/15
- 【第11回】 減価償却における「耐用年数の短縮」「特別償却」とは何か? 2015/11/22
- 【第12回】 経費や損金にできない「非減価償却資産」とは? 2015/11/29
- 【第13回】 減価償却活用に伴う利益の減少は銀行融資等に影響を与えるか? 2015/12/06
- 【第14回】 減価償却を活用した節税に「高級中古車」が利用される理由 2015/12/13
- 【第16回】 新車ではなく「4年落ちの中古車」が節税になる理由 2015/12/27
- 【第17回】 どんな豪華クルーザーも4年で減価償却が可能な理由 2016/01/03
- 【第18回】 「節税」だけではないクルーザーの取得メリットとは? 2016/01/10
- 【第19回】 減価償却を活用した節税で「中古木造アパート」が有利な理由 2016/01/17
- 【第20回】 不動産取得時に「建物割合」を大きく取ったほうが有利な理由 2016/01/24
- 【第21回】 減価償却資産の修繕費や改良費はどのように処理されるのか? 2016/01/31
- 【第22回】 タックスメリットを引き出す不動産投資の出口戦略とは? 2016/02/07
- 【第23回】 減価償却の観点から見る米国不動産投資のメリットとは? 2016/02/14
- 【第24回】 海外不動産投資でタックスメリットを得る 「3つの条件」 2016/02/21
- 【第25回】 減価償却狙いの不動産投資で「5年」がキーワードになる理由 2016/02/28
- 【第26回】 相続税対策には海外不動産と国内不動産のどちらが有利なのか? 2016/03/06
- 【第27回】 減価償却資産として認められるケース、否認されるケースとは? 2016/03/12
- 【第28回】 減価償却資産を決算日直前に購入する場合の「二つ」の留意点 2016/03/20
- 【第29回】 償却資産の使用期間や頻度で変わる「減価償却費」の計算方法 2016/03/27
- 【第30回】 減価償却によって膨らんだ繰延利益の「出口戦略」とは? 2016/04/03
- 【最終回】 減価償却を活用した理想的なタックスマネジメント計画とは? 2016/04/10
- 【第15回】 中古車などの耐用年数を長くしてしまう「資本的支出」とは? 2017/10/28
[連載]航空機・ヘリコプターで大規模投資・短期償却するオペレーティングリースの活用術
- 【第1回】 オペレーティングリースの利用が節税につながる理由 2016/07/17
- 【第2回】 航空機やヘリコプターが「優良資産」といわれる理由 2016/07/18
- 【第3回】 オペレーティングリース取引と「税務上のリース取引」の違い 2016/07/19
- 【第4回】 オペレーティングリース事業を小口化する「匿名組合契約」とは? 2016/07/20
- 【第5回】 契約形態によって異なるオペレーティングリースの損金処理 2016/07/21
- 【第6回】 直接保有型のオペレーティングリース事業を行うメリット 2016/07/24
- 【第7回】 海上輸送用コンテナを活用したオペリー事業のタックスメリット 2016/07/25
- 【第8回】 オペレーティングリース事業を導入する絶好のタイミングとは? 2016/07/26
- 【第9回】 オペレーティングリースの導入で自社株評価を引き下げる方法 2016/07/28
- 【第10回】 オペレーティングリース事業への投資の可否を判断するポイント 2016/07/30
- 【最終回】 オペレーティングリース投資における「資金繰り」の重要性 2016/07/31
[連載]区分マンション投資のメリットを最大化…相続対策を見据えた不動産投資の手引き
- 【第1回】 所有する土地の相続対策…「アパート経営」が推奨できない理由 2019/07/23
- 【第2回】 相談事例から考える「土地の相続」最良の方法とは? 2019/07/24
- 【第3回】 「都心マンションを複数所有」が理想の相続対策といえる理由 2019/07/25
- 【第4回】 オーナーインタビュー~区分マンション複数所有のメリット 2019/07/26
人気記事ランキング
1

2

「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税理士が解説】
3

若い女性と結婚したい65歳元高校教師「自分の生きた証をこの地球上に残す」…年金月12万円、生涯現役、婚活100戦100敗、結婚相談所で撃沈した"酷なひと言"【FPの助言】
4

この世の天国を見せてやるよ!…年金月18万円、父亡きあと夜な夜な「ヤバすぎるバー」に繰り出す65歳次男の末路【FPの助言】
5

都内タワマンで孤独死、資産2億円・70代叔母が書斎に残した1枚のメモ…税務調査で明かされた「衝撃の真相」【税理士が解説】
1

堅実にやってきたはずなのに、なんでだよ…年収700万円・57歳の会社員、妻の差し出した通帳に絶句。定年まであと3年、安泰の老後が揺らぐ「まさかの事態」【CFPの助言】
2

「別府」でも「有馬」でもない温泉地の人気ホテルNo.1は?…温泉大賞〈西日本旅館・ホテル部門〉トップ3【2025年最新ランキング】
3

もう逃げたい…「年金月34万円」「貯金5,000万円」40年強の会社員人生を終えた、65歳定年夫婦。「可愛い孫」が恐怖に代わる壮絶
4

年金の繰下げ受給はやめとけ…年金月25万円を目指して“我慢”していた67歳男性、同級生から聞いた「衝撃の事実」に悲鳴【FPの助言】
5

俺のベンツはどこだ!親の年金月33万円で暮らす「48歳の働かない息子」…何不自由のない毎日が一転、車庫から消えた愛車に狼狽「何かの間違いでは?」
1

「孤独死」から6年。多額の税金滞納、都内ボロ家で見つかった50代独身男性…冷蔵庫に貼られた「メモ」に不動産業者、絶句
2

年金の繰下げを後悔しています…〈月20万円〉を受給する70歳元会社員が嘆き。月5万円以上増額も「65歳からもらうべきだった」と零すワケ
3

頼むから出て行ってくれ…年収420万円・年金暮らし目前の63歳父が葛藤。貯金1,000万円・37歳会社員息子の「このままずっと実家暮らし」を拒絶するワケ
4

人生が大きく変わった「通帳の1億円」…有頂天で早期退職した55歳元地方銀行員、たった一つの「選択ミス」で5年後。家族みんな打ちひしがれたワケ【FPが解説】
5

「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税理士が解説】
メルマガ会員登録者の
ご案内
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録会員向けセミナーの一覧
- 05/04 その“貢献”は認められるのか?相続権がない親族でも請求できる「特別寄与料」とは
- 05/04 こんな時、立退きを求めることができるのか? 弁護士が教える「立退き請求の境界線」Q&A
- 05/04 節税効果・相続時のメリットも期待できる?税理士が解説する「マイクロ法人」活用術
- 05/04 一級建築士、土地家屋調査士、不動産鑑定士、相続専門税理士 4つの視点による「相続税土地評価」と相続対策の進め方
- 05/04 世界的な金融政策の転換期を「収益機会」に! 「イベント・ドリブン・クレジット戦略」ファンドへの投資
- 05/08 オルカン、S&P500…「新NISA」の最適な投資対象とは 金融資産1億円以上の方だからできる活用法
- 05/11 円建て商品も続々登場! 「日本型オペレーティングリース」投資の基礎知識と 良い案件を見つける方策とは
- 05/11 高所得者・高収益法人が注目している、長期保有に向く良質な航空機投資とは
- 05/11 『オーナー経営者はなぜ事業承継M&Aで失敗するのか―中小企業M&Aの実例に学ぶ絶対に知っておくべき業界の真実』出版記念セミナー
- 05/13 高齢者の終活を理解し、賃貸経営に活かす~賃貸不動産オーナーのためのシニア終活対応講座~終活の基礎と賃貸経営への影響
- 会員向けセミナーの一覧