
掲載記事
[連載]9浪生が語る「浪人完全回避」の法則
- 【第1回】 「9浪、早大合格」で判明!浪人する人、現役合格する人の違い 2022/07/24
- 【第1-2回】 【画像】濱井正吾氏(9浪はまい)の詳しい「戦歴&浪人歴」 2022/07/24
- 【第2回】 9浪、27歳早大合格者が「大学受験はゴール」だと断言する理由 2022/07/31
- 【第3回】 9浪、27歳早大合格者が「志望大学を変えなかった」深い理由 2022/08/07
- 【第4回】 9浪、27歳早大合格者が取ったリスクと抱え込んだ残酷なリスク 2022/08/14
- 【第5回】 9浪、27歳早大合格者の実感「できるだけの勉強はした」自信 2022/08/21
- 【第6回】 9浪、27歳早大合格者「大学生に学歴厨が急増しているワケ」 2022/08/28
- 【第7回】 中高一貫生は小4から9浪?MARCHの難関大学化が加速するワケ 2022/09/04
- 【第8回】 9浪、27歳早大合格者を苦しめた「国公立を受けないと親不孝」 2022/09/11
- 【第9回】 9浪、27歳早大合格者…成功者にあって、普通の人にない自制力 2022/09/18
- 【第10回】 9浪、27歳早大合格者「勉強し続ける人」だけが得られる力 2022/09/25
- 【第11回】 9浪、27歳早大合格者「どこから高学歴なのか?偏差値は?」 2022/10/02
- 【第12回】 9浪、27歳早大合格「英単語力が早慶レベルでもどの大学にも合格できない悲劇」 2022/10/09
- 【第13回】 9浪、27歳早大合格「受験勉強の最大の敵は眠気。2番目は?」 2022/10/16
- 【第14回】 9浪、27歳早大合格「参考書を丸暗記しても満点が取れない納得の理由」 2022/10/23
- 【第15回】 9浪、27歳早大合格「受験勉強を長時間続けられる簡単な方法」 2022/10/30
- 【第16回】 多浪生あるある「丸暗記?」効率の悪い勉強をしている理由 2022/11/06
- 【第17回】 「自称進学校」から国立大の医学部に合格する特別な勉強方法 2022/11/13
- 【第18回】 元9浪受験生の告白「浪人生が陥りがちな会話なし生活の恐怖」 2022/11/20
- 【第19回】 元9浪受験生の告白「多浪生にとって予備校は敵ばかりの現実」 2022/11/27
- 【第20回】 元9浪受験生が掴んだ?「受験は人間性できまるという真理」 2022/12/04
- 【第21回】 バカにされ続けた「9浪人生」捨てたものではないといえる理由 2022/12/11
- 【第22回】 元9浪受験生「滑り止め試験の自己採点が事故採点になる悲劇」 2022/12/18
- 【第23回】 元9浪受験生「なぜ大学入試の手応えほどアテにならないのか」 2022/12/25
- 【第24回】 元9浪受験生「ネットカフェの宿泊受験をすすめないワケ」 2023/01/01
- 【第25回】 試験当日、不測のアクシデントに見舞われる人、回避できる人 2023/01/08
- 【第26回】 元9浪受験生「スマホを使う人、振り回される人の決定的な差」 2023/01/15
- 【第27回】 元9浪受験生の苦闘「昼休みを利用して集中力をキープする方法」 2023/01/22
- 【第28回】 9浪、27歳早大合格「受験生の最大の敵は眠気。睡魔に打ち勝つとっておきの方法」 2023/01/29
- 【第29回】 9浪、27歳早大合格「先生も人の子。授業中に堂々と寝るのは避けたほうがいい」と考える理由 2023/02/05
- 【第30回】 9浪、27歳早大合格「なぜ多浪生には勉強時間管理アプリが役立たないのか?」 2023/02/12
- 【第31回】 9浪、27歳早大合格「実績はあるか?」ネットで有名な受験サービスを鵜呑みにしてはいけない理由 2023/02/19
- 【第32回】 9浪、27歳早大合格「赤字で経営者が交代した予備校が奇跡のV字回復させた驚きの理由」 2023/02/26
- 【第33回】 9浪、27歳早大合格「予備校に行くのをやめろ!」学校の先生と予備校の講師、選ぶならどっち? 2023/03/05
- 【第34回】 9浪、27歳早大合格「偏差値を過信してはいけない!…大学定員の厳格化で志願者急増の悲劇」 2023/03/12
- 【第35回】 9浪、27歳早大合格「偏差値を逆手に取れ」合格最低点でみる志願者数揺り戻しの絶対法則 2023/03/19
- 【第36回】 9浪、27歳早大合格「孤独との戦いの“仮面浪人”はリスクだらけ」という現実 2023/03/26
人気記事ランキング
1

2

年金月6万円、どんどん痩せていく80歳の母…年収450万円の49歳ひとり息子がとった「最後の手段」【FPの助言】
3

年収680万円の41歳サラリーマン、“親のお金”頼りにマイホーム購入を決断→75歳の父親から告げられた「まさかの事実」に涙目【CFPが解説】
4

私しかいませんから…年金月23万円「80代の両親と暮らす」51歳・独身男性の“悲痛な嘆き”【CFPの助言】
5

75歳以上の後期高齢者医療制度が「自己負担割合2倍」と「保険料引き上げ」で「二重の負担増」へ…その問題点とは
メルマガ会員登録者の
ご案内
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録会員向けセミナーの一覧
- 12/12 専門家の見解も様々… 個人の「相続」、法人の「事業承継」の失敗事例を2人の税理士が多角的要素からディスカッション
- 12/12 建築会社破産、サブリース会社破綻…「不動産・建築・相続」紛争の総まとめ<2023年>
- 12/13 相続人の頭を悩ませ続ける「共有名義不動産」の出口は“売却”だけじゃない!問題点と最新の解決策を藤宮浩氏が特別解説
- 12/13 金融資産1億円以上の方のための「本来あるべき資産運用」
- 12/13 実は2000万円台から購入できる案件も!?「ドバイ不動産」投資の最新事情
- 12/14 相続や離婚であなたの財産はどうなる?<第2弾> 不動産、自動車、絵画、金・宝石… 各種財産の取り扱いと対応策
- 12/14 一級建築士、土地家屋調査士、不動産鑑定士、相続専門税理士 4つの視点による「相続税土地評価」と相続対策の進め方
- 12/16 2024年、“中小型株”成長のカギは? 構造的変化で長期投資のエントリーチャンスを迎えた 「日本株式ヘッジファンド」運用の全容
- 12/16 相続税の税務調査の実態と対処方法―指摘率トップ、「名義預金」を税務署はどうみているか?
- 12/17 「事業売却」を仲介会社に任せてはいけない! 利益最大化を実現するためのポイントと留意点
- 会員向けセミナーの一覧