元9浪受験生「滑り止め試験の自己採点が事故採点になる悲劇」 (※写真はイメージです/PIXTA)

滑り止めの試験後、解答速報を見て自己採点をしてしまい、例年の合格点に届かず自信を喪失してしまうケースがあります。「××大学に受からない自分△△大学に受かるはずがない」という負の思考の循環の始まりです。9浪して27歳で早稲田大学に合格した濱井正吾氏が著書『浪人回避大全 「志望校に落ちない受験生」になるためにやってはいけないこと』(日本能率協会マネジメントセンター)で解説します。

「事故採点」は受験の本当に恐ろしいあるある

▶「滑り止め」滑り止めの私大受験で全科目の採点をする/重要度★★★☆☆

滑り止め校の試験の自己採点が「事故採点」になる。これ、受験の本当に恐ろしいあるあるです。

 

たしかに東大・京大に比べたら滑り止めの早慶のほうが受かりやすいし、早慶よりMARCHのほうが受かりやすいでしょう。でも、万が一落ちるようなことがあれば、それで今まで培ってきた自信を根こそぎ持っていかれます。偏差値的に開きがあればあるほど、自信が奪われると思っていいでしょう。

 

落とせないプレッシャーと戦うと、当然ミスは起こります。それは、試験が終わってからも心のしこりとして残り続けます。いつしか大きな不安になって、つい解答速報を見て自己採点をしてしまい、例年の合格点に届かず自信を喪失してしまうというわけです。

 

そうなればもう、平常心で本命の試験に臨むことはできません。「××大学に受からない自分△△大学に受かるはずがない」という負の思考の循環の始まりです。本命校受験までの1ヶ月にも満たない短い期間ではメンタルの修正は不可能でしょう。

 

でも実は、私の周囲には「第二早稲田」と呼ばれるほど早稲田落ちが集まる明治大学に落ちても早稲田に受かった人がゴロゴロいます。

 

なぜ、メンタルが崩壊しなかったのか?

 

実は彼らに共通していたのは、自己採点をしていないことでした。くわえて明治大学の試験結果が出るまでに、本命の大学の試験が終わっていたという人ばかりでした。

 

そうは言っても、答え合わせをしないとどうしても落ち着かないタイプの方は一定数いるでしょう。かく言う私も、明治と立教に落ちて早稲田に受かった人間なのですが、受けた試験の結果が気になってしまうタイプでした。そのため、会場で解いた問題を答え合わせしないのが気持ち悪くて仕方なくて、ついつい全教科の答え合わせをしてしまっていたのです。

 

そういう人も少なからずいるでしょう。とはいえ、こうした性質を持っていても、不合格という現実を直視できるメンタルを持つ受験生はほぼいないはずです。

 

ではこのようなタイプの方はどうすればいいか?

 

簡単なことです。一番自信のある科目だけ採点しましょう。

 

できた科目だけを採点することで精神的に安堵し、次の日以降の試験に臨むのが最善の策だと思うのです。この方法には他にもいいところがあって、答え合わせの内容は、数日の間よく覚えているものです。これにより、最初の日程で誤答しても、同じ大学の別日程で似たような問題が出た場合に対処できるということです。

 

実際、私は17日の早稲田文学部の日本史で『帝国「在郷軍人会」』を書き取れなかったことを悔やみ、背景知識までしっかり押さえた結果、19日の教育学部の日本史で今度は帝国在郷軍人会の成立年度が選択問題で聞かれ、見事正解することができました。

 

同じ大学は問題傾向も出題傾向も被ります。自己採点もやり方によっては、思わぬラッキーを引き寄せるかもしれませんよ。

 

あなたにオススメのセミナー

    9浪はまい

    兵庫県出身、1990年11月11日生まれ。31歳。大阪産業大学経済学部経済学科に入学後、龍谷大学経済学部現代経済学科に編入学し、卒業。 高校時代にいじめを受けたことから、いじめっ子を社会的に偉くなって見返したいと思い、在学中から仮面浪人として受験勉強を4年間続ける。大学卒業後、証券会社に契約社員として就職したが10日で自主退職、同月中に配置薬会社に再就職。昼は会社、夜は予備校という生活を退職まで過ごす。在職時は、自分の失敗や弱さを顧客に晒して不安を共有し、同じ目線に立って長時間にわたり話を聴く営業スタイルでトップセールスマンとなり、受験費用300万円を貯める。同社退職後は2年4ヶ月間受験勉強に専念し、9浪で早稲田大学に一般受験で合格し、教育学部国語国文学科に入学。現在は同大を卒業後、株式会社カルペ・ディエムにて教育事業を担当している。
    くわえて、『バンカラジオ』(登録者41.8万人)、『トマホーク』(登録者10.9万人)といった若年層に人気のエンタメYouTubeチャンネルに出演を続けながら、他の教育系YouTuberの動画にも出演し、自身の人生体験を話している。メディア出演として、「アベマプライム」(AbemaTV)など。「AERA dot.」「プレジデント」「北日本新聞」など取材多数。Twitterフォロワー19500人(2022年2月28日現在)。

    著者紹介

    連載9浪生が語る「浪人完全回避」の法則

    本連載は濱井正吾氏の著書『浪人回避大全 「志望校に落ちない受験生」になるためにやってはいけないこと』(日本能率協会マネジメントセンター)より一部を抜粋し、再編集したものです。

    浪人回避大全

    浪人回避大全

    濱井 正吾

    日本能率協会マネジメントセンター

    受験人口の減少や大学は誰でも入れる「全入時代」と言われて久しいが、それでも有名大学を中心に実質倍率3倍以上の大学が多数あるなど、多くの現役生や浪人生が厳しい戦いを強いられている現状がある。特に昨今は現役志向の増…

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ