「事故採点」は受験の本当に恐ろしいあるある
▶「滑り止め」滑り止めの私大受験で全科目の採点をする/重要度★★★☆☆
滑り止め校の試験の自己採点が「事故採点」になる。これ、受験の本当に恐ろしいあるあるです。
たしかに東大・京大に比べたら滑り止めの早慶のほうが受かりやすいし、早慶よりMARCHのほうが受かりやすいでしょう。でも、万が一落ちるようなことがあれば、それで今まで培ってきた自信を根こそぎ持っていかれます。偏差値的に開きがあればあるほど、自信が奪われると思っていいでしょう。
落とせないプレッシャーと戦うと、当然ミスは起こります。それは、試験が終わってからも心のしこりとして残り続けます。いつしか大きな不安になって、つい解答速報を見て自己採点をしてしまい、例年の合格点に届かず自信を喪失してしまうというわけです。
そうなればもう、平常心で本命の試験に臨むことはできません。「××大学に受からない自分△△大学に受かるはずがない」という負の思考の循環の始まりです。本命校受験までの1ヶ月にも満たない短い期間ではメンタルの修正は不可能でしょう。
でも実は、私の周囲には「第二早稲田」と呼ばれるほど早稲田落ちが集まる明治大学に落ちても早稲田に受かった人がゴロゴロいます。
なぜ、メンタルが崩壊しなかったのか?
実は彼らに共通していたのは、自己採点をしていないことでした。くわえて明治大学の試験結果が出るまでに、本命の大学の試験が終わっていたという人ばかりでした。
そうは言っても、答え合わせをしないとどうしても落ち着かないタイプの方は一定数いるでしょう。かく言う私も、明治と立教に落ちて早稲田に受かった人間なのですが、受けた試験の結果が気になってしまうタイプでした。そのため、会場で解いた問題を答え合わせしないのが気持ち悪くて仕方なくて、ついつい全教科の答え合わせをしてしまっていたのです。
そういう人も少なからずいるでしょう。とはいえ、こうした性質を持っていても、不合格という現実を直視できるメンタルを持つ受験生はほぼいないはずです。
ではこのようなタイプの方はどうすればいいか?
簡単なことです。一番自信のある科目だけ採点しましょう。
できた科目だけを採点することで精神的に安堵し、次の日以降の試験に臨むのが最善の策だと思うのです。この方法には他にもいいところがあって、答え合わせの内容は、数日の間よく覚えているものです。これにより、最初の日程で誤答しても、同じ大学の別日程で似たような問題が出た場合に対処できるということです。
実際、私は17日の早稲田文学部の日本史で『帝国「在郷軍人会」』を書き取れなかったことを悔やみ、背景知識までしっかり押さえた結果、19日の教育学部の日本史で今度は帝国在郷軍人会の成立年度が選択問題で聞かれ、見事正解することができました。
同じ大学は問題傾向も出題傾向も被ります。自己採点もやり方によっては、思わぬラッキーを引き寄せるかもしれませんよ。