「消極的進路変更」を否定するワケ
▶「進路」消極的な進路変更をする/重要度★★★★★
進路選択の際に行きたい大学や学部を変えることは、現役・浪人に関係なくあります。
「幅広い教養を身につけたかったけど、教師になって還元したいから文学部から教育学部に変えます」
「医者を目指していたけど、研究職に就きたいと思ったので理学部志望に変えます」
こうした将来の夢の変化に対応した前向きな進路変更を、私は「積極的進路変更」と呼んでいます。たとえ偏差値は下がっても、自分の夢を追い求められる選択は尊いですからね。
でも次のようなケースはどうでしょう?
「勉強してないから志望大学に届かない。まぁどこでもいいから行ける大学に行こう」
「大学は入れればどこでもいいから難関大志望でなく適当に受かったところに行こう」
こうして自分の実力を出し切っていないのに志望大学を下げる人も散見されます。私はこれを「消極的進路変更」と呼んでいます。ダメです。絶対。
理由は3つあります。
1つ目、人生で壁にぶち当たったときに支えになる経験がないから
2つ目、就職活動で後悔するのが目に見えるから
3つ目、何かあるたびに人生の大事な時期に頑張りきれなかったことを後悔するから
1つ目は私が9浪した要因でもあります。努力を必要とされる機会に直面しても、過去に努力をしていないことから自分に自信が持てなくなり、きつい仕事や家庭状況の悪化といった苦境に直面しても頑張りきれなくなります。
2つ目は就活の際の縦の繋がりや、難関大が持つ研究室と企業との繋がりが使えません。時代が変わってきて学歴が問われなくなっている傾向があるとはいえども、まだ大企業が学歴で選抜する傾向は色濃く残っています。
かつて在籍していた2大学の同級生と、早稲田大学の同級生の内定先を聞いてみると、個人の能力云々を抜きにしてもまったく違いました。私がかつて在籍していた大学ではまったく内定者がいないような超有名企業から、早稲田の同級生はゴロゴロ内定をもらっていたのです(もちろん彼らは受験で努力をしてきた人間ばかりなので内定を取るためにも凄まじい努力をしています)。
3つ目は一番辛いことかもしれません。1つ目や2つ目の理由が原因で実感するかもしれませんし、生活の場面で痛感することもあります。
例えば、保険や年金の仕組みであったり、税金の控除であったり、遺産の分配であったり。複雑な仕組みを調べたり、理解したりするのはそれまでに得た知識や、努力習慣がとても大事です。知らず知らずのうちに無知な人が損するように、世の中のルールは頭のいい人たちが作っています。
だからこそ、学生時代のある時点で努力して、少しでも上の大学に行こうとする姿勢は今後の人生でも通用する力になるのです。