9浪、27歳早大合格「予備校に行くのをやめろ!」学校の先生と予備校の講師、選ぶならどっち?

9浪、27歳早大合格「予備校に行くのをやめろ!」学校の先生と予備校の講師、選ぶならどっち?
(※写真はイメージです/PIXTA)

学校の先生に「予備校に行くのをやめろ、私の授業を受ければ受からせるから」といった指導をされることがあるそうです。学校の先生と予備校の姿勢の衝突です。9浪して27歳で早稲田大学に合格した濱井正吾氏が著書『浪人回避大全 「志望校に落ちない受験生」になるためにやってはいけないこと』(日本能率協会マネジメントセンター)で解説します。

過去の進学実績が説得力になる

▶「塾・予備校」広告で名前を聞く回数が多い塾や予備校を選ぶ/重要度★★☆☆☆

広告の内容が過激で挑戦的であればあるほど危ないという意見を述べました。実はもう1つ、危ないケースがあります。それは、CMや広告で単純に名前を目にする回数が多いところです。

 

至るところで名前を目にする予備校はありませんか? 駅構内やバスや電車などの公共交通機関、コンビニエンスストア、テレビやラジオのCMなどで、同じ名前を何度も見聞きすることはありませんか。そうした回数が多ければ多いほど要注意です。

 

なぜなら、見聞きする回数が多いほど、宣伝予算が出ていると考えられるからです。これは必ずしも、会社が儲かっているから広告に使える潤沢な資金があるということではありません。受験期に生徒を抱え込むために大量に資金を投入し、一時的に大きな赤字を生んでいる可能性も考えられます。

 

もちろん、それでも大勢の生徒が入塾して回収できるのならいいですが、大勢の人が利益という共通の目的を追い求める企業である以上、採算を度外視した決断はなかなか認可が下りないでしょう。

 

「たくさん使った広告費はここで回収するんだ!」という説得を大勢の利害関係者にしていく必要があります。どこで回収するか? そう、入塾者の親です。

 

大手予備校で1年間授業を受けるとなると、夏期講習や冬期講習を合わせると年間150万円ほどかかることがありますし、寮に入るとなるとさらに200万円以上かかります。広告が少なめで設備も安く、全国的な認知度が比較的低い私が通った予備校でさえ90万円前後でした。

 

先ほど河合塾や駿台予備学校などの大手予備校は広告がクリーンだと述べましたが、目にする数も近年有名になっている予備校よりは少なめです。

 

年間150万円前後のお金がかかっても大勢の生徒が入塾するのは、過去の進学実績が確固たる説得力になっているためなのです。

 

大学で考えてみても、東大・京大をはじめとする旧帝国大学や早慶上理ICUやMARCHといった有名難関私大など、歴史や実績もある大学のテレビCMや広告はほぼ見聞きしませんよね。それはそこにお金をかけなくても実績があるため、莫大な広告を打って集客をする必要が他の大学よりは少ないからだと考えられます。

 

歴史や実績がないのにこうした塾や予備校と匹敵する金額を要求する塾や予備校に入塾を考えておられるのであれば、どこにお金が使われているか考えてみる必要もあるかもしれません。

 

【Jグランドの人気WEBセミナー】
【年収2,000万円以上の方限定】
<フルローン可>短期「減価償却」で節税を実現する「中古アパート」活用法

次ページ予備校の実績やノウハウに高いお金を払う

あなたにオススメのセミナー

    本連載は濱井正吾氏の著書『浪人回避大全 「志望校に落ちない受験生」になるためにやってはいけないこと』(日本能率協会マネジメントセンター)より一部を抜粋し、再編集したものです。

    浪人回避大全

    浪人回避大全

    濱井 正吾

    日本能率協会マネジメントセンター

    受験人口の減少や大学は誰でも入れる「全入時代」と言われて久しいが、それでも有名大学を中心に実質倍率3倍以上の大学が多数あるなど、多くの現役生や浪人生が厳しい戦いを強いられている現状がある。特に昨今は現役志向の増…

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    会員向けセミナーの一覧
    TOPへ