9浪、27歳早大合格「偏差値を逆手に取れ」合格最低点でみる志願者数揺り戻しの絶対法則 (※写真はイメージです/PIXTA)

どうしても志望する大学に受かりたければ、例年の水準や最低点を考慮した上で、河合塾の偏差値を参考に、受験する学部を選別する方法があります。9浪して27歳で早稲田大学に合格した濱井正吾氏が著書『浪人回避大全 「志望校に落ちない受験生」になるためにやってはいけないこと』(日本能率協会マネジメントセンター)で解説します。

【オンライン開催(LIVE配信)】3/26(水) 開催
東京23区・駅近マンション投資で資産防衛・相続対策!
51万部突破の人気作家が語る「個人資産の増やし方」

「開業医限定」セミナー 詳しくコチラ>>>

多くの受験生は偏差値を絶対視している

▶「合格点」合格最低点のチェックを1年分だけにする/重要度★★★☆☆

多くの受験生が塾や予備校の偏差値表を参考にしていることをお伝えしました。

 

実際、私が今までに通ったことや、アルバイトで関わったことのある予備校は、いずれもある予備校の入試難易予想一覧表のコピーを置いていました。母数の多いその予備校の偏差値は、予備校でも信憑性があると採用されているのです。

 

どういうわけかここに置かれている偏差値表は1年分であることが多いように感じます。前年度の偏差値表は無関係なデータであるとみなされるのか、いずれの予備校でも置いてありませんでした。ですが私は、正確な偏差値分析をするならば、昨年度、一昨年度のデータも見て検討するほうが絶対にいいと思います。

 

しかし、困ったことにその予備校の偏差値が確認できる旺文社のサイト「大学受験パスナビ」では過去の偏差値は確認できません。打つ手はないのでしょうか……いえ、あります!

 

このサイトに掲載されている過去3年分の合格最低点を見ましょう。

 

そのデータを用いて試しに分析をしてみます。先ほど、大学の偏差値が大きく変動したことを述べましたが、その傾向は続きません。

 

例えば2018年度に偏差値が10も上がった同志社大学社会科学部の社会福祉学科。この学部・学科は合格最低点が一時的に高くなっていますが、過去3年分の合格最低点は、いずれも他の学部や学科に比べても低めの数値でした。つまり、例年は不人気な傾向があるのです。

 

結局、2018年度に227人が志願したこの学部学科は、2019年度の志願者は83 人と1/3ほどに激減し、倍率も7.0倍から5.3倍と減少していました。

 

もともと不人気で全国的に偏差値が低めである福祉関係の学科にもかかわらず、この年の社会福祉学科は前年度に出願が殺到して、他学科よりも一時的に高くなっていました。

 

普通の受験生であれば、不人気な学科の「偏差値62.5」は避けるという選択をするでしょう。

 

だからこそ、そこで一般的な受験生の思考を想像し、それを逆手に取って、どうしても同志社に入りたい人はこの学科に特攻するくらいの勇気を持ってほしいと思います(ちなみに、2021年11月29日時点での同学部学科の学部個別日程の偏差値もやはり57.5と、60が多い他学科よりも低い水準でした)。

 

【年収2,000万円以上の方限定】3/28(火)開催
「ローンがつくなら買いたい」という投資家の声にお応えした
都心一棟マンション【J-ARC】シリーズについて解説!>>>>

あなたにオススメのセミナー

    9浪はまい

    兵庫県出身、1990年11月11日生まれ。31歳。大阪産業大学経済学部経済学科に入学後、龍谷大学経済学部現代経済学科に編入学し、卒業。 高校時代にいじめを受けたことから、いじめっ子を社会的に偉くなって見返したいと思い、在学中から仮面浪人として受験勉強を4年間続ける。大学卒業後、証券会社に契約社員として就職したが10日で自主退職、同月中に配置薬会社に再就職。昼は会社、夜は予備校という生活を退職まで過ごす。在職時は、自分の失敗や弱さを顧客に晒して不安を共有し、同じ目線に立って長時間にわたり話を聴く営業スタイルでトップセールスマンとなり、受験費用300万円を貯める。同社退職後は2年4ヶ月間受験勉強に専念し、9浪で早稲田大学に一般受験で合格し、教育学部国語国文学科に入学。現在は同大を卒業後、株式会社カルペ・ディエムにて教育事業を担当している。
    くわえて、『バンカラジオ』(登録者41.8万人)、『トマホーク』(登録者10.9万人)といった若年層に人気のエンタメYouTubeチャンネルに出演を続けながら、他の教育系YouTuberの動画にも出演し、自身の人生体験を話している。メディア出演として、「アベマプライム」(AbemaTV)など。「AERA dot.」「プレジデント」「北日本新聞」など取材多数。Twitterフォロワー19500人(2022年2月28日現在)。

    著者紹介

    連載9浪生が語る「浪人完全回避」の法則

    本連載は濱井正吾氏の著書『浪人回避大全 「志望校に落ちない受験生」になるためにやってはいけないこと』(日本能率協会マネジメントセンター)より一部を抜粋し、再編集したものです。

    浪人回避大全

    浪人回避大全

    濱井 正吾

    日本能率協会マネジメントセンター

    受験人口の減少や大学は誰でも入れる「全入時代」と言われて久しいが、それでも有名大学を中心に実質倍率3倍以上の大学が多数あるなど、多くの現役生や浪人生が厳しい戦いを強いられている現状がある。特に昨今は現役志向の増…

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ