掲載記事
[連載]住宅の欠陥や不具合を見抜く22のポイント
- 【第1回】 欠陥住宅を見抜く――外壁の継ぎ目に「ひび」はないか? 2016/08/01
- 【第2回】 カビの発生を防ぐための「外壁」周りのチェックポイント 2016/08/03
- 【第3回】 住宅の安全性を大きく左右する「ホールダウン金物」の施工 2016/08/08
- 【第4回】 住宅のコンクリート内部を高度に診断する方法 2016/08/10
- 【第5回】 新築物件の小さなキズや汚れを見逃してはいけない理由 2016/08/15
- 【第6回】 建売住宅の内見で「スリッパを履いてはいけない」理由 2016/08/17
- 【第7回】 建売住宅の「床下の水漏れ」をチェックする方法 2016/08/22
- 【第10回】 パイプ周りや断熱材の「施工不良」を発見する方法 2016/08/24
- 【第9回】 床下の「見えない部分」から施工業者の信頼度を測る方法 2016/08/29
- 【第10回】 住宅の内覧――まず部屋の「入隅」を見る理由 2016/08/31
- 【第11回】 人体にも悪影響!? 「家の傾き」を簡単に調べる方法 2016/09/05
- 【第12回】 施工業者の「質」がはっきりと表れる細部の仕上げ 2016/09/07
- 【第13回】 新築物件でよくある「巾木のトラブル」とは何か? 2016/09/12
- 【第14回】 ビス打ち、手すり・・・「階段の施工」のチェックポイント 2016/09/14
- 【第15回】 雨漏り、結露――「水分」が入りやすい箇所のチェック方法 2016/09/19
- 【第16回】 キッチンなどの水回りの不具合を簡単にチェックする方法 2016/09/21
- 【第17回】 断熱材や不燃材の「未施工」を簡単にチェックする方法 2016/09/26
- 【第18回】 新築物件の「ベランダと雨どい」のチェックポイントとは? 2016/09/28
- 【最終回】 新築物件の購入契約の前に確認したい「細部のキズ」 2016/10/03
[連載]住宅購入前に耐震強度を見極める15のポイント
- 【第1回】 長方形より正方形の家のほうが地震に強い理由 2016/10/12
- 【第2回】 家を「自分の手」で揺らして耐震強度を確認する方法 2016/10/17
- 【第3回】 「住宅の工法」から耐震性能を判断する方法 2016/10/19
- 【第4回】 住宅構造における「耐震」「免震」「制震」の違い 2016/10/24
- 【第5回】 地震に強い屋根素材「ガルバニウム鋼板」の特長 2016/10/26
- 【第6回】 中古住宅の購入時には注意したい「建物の角にある窓」の存在 2016/10/31
- 【第7回】 「新耐震基準」と「旧耐震基準」の概要 2016/11/02
- 【第8回】 施工時の「図面」を活用し、自分で耐震診断をする方法 2016/11/07
- 【第9回】 住宅の耐震性を左右する「耐力壁」の重要性 2016/11/09
- 【第10回】 入居前の耐震診断が必須!? 人気の「ビルトインガレージ」 2016/11/14
- 【第11回】 建物「全体」の耐震性を強化する耐震補強工事 2016/11/16
- 【第12回】 新築前の「地盤調査」の重要性と地盤改良工事の概要 2016/11/21
- 【最終回】 「木造住宅耐震診断士」による耐震診断のポイント 2016/11/23
[連載]電磁波、放射線・・・住宅の「有害物質」を見抜く5つのポイント
- 【第1回】 住宅の購入時に「電磁波の測定」を実施すべき理由 2017/11/16
- 【第2回】 高圧線の直下にある住宅への居住は避けたほうがいい理由 2017/11/18
- 【第3回】 家の中で「電磁波が強い場所・弱い場所」はどこか? 2017/11/19
- 【第4回】 喘息や頭痛を引き起こす「シックハウス症候群」の概要 2017/11/20
- 【第5回】 シックハウス症候群を防ぐ…住宅の「換気性能」の重要性 2017/11/24
- 【第6回】 住宅購入時にチェックしたい「水回りの換気」の良さ 2017/11/25
- 【最終回】 住宅選びの際に測りたい「放射線量」…健康への影響は? 2017/11/26
[連載]幻冬舎ゴールドオンライン人気記事ピックアップ
- 住宅構造における「耐震」「免震」「制震」の違い 2019/01/15
- 地震のときに危険か…壁や柱を押してみて「揺れる家」の弱さ 2020/09/21
- 恐ろしい「欠陥だらけ住宅」傾き、穴…見抜けなかった家の末路 2020/12/16
- え、新築なのに…水回りでわかる「欠陥住宅」の恐ろしい特徴 2021/01/07
- 恐ろしい…急速に腐る「日本の欠陥住宅」のとんでもない末路 2021/01/10
- 床下がプール状態に…「急速に腐る日本の家」の恐ろしい特徴 2021/01/11
- 倒壊…?木造中古住宅の「角にある窓」が危険すぎる意外な理由 2021/01/12
- 恐ろしい…「狭小住宅」「デザイナーズハウス」知られざる実態 2021/01/13

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
会員向けセミナーの一覧
- 03/28 社長の出口戦略としての「会社売却」 3回の会社(事業)売却に成功した“経営を仕組み化する”方法
- 04/05 制度スタート迫る!「インボイス制度」の概要と今すべき準備とは?
- 04/05 相続前に親からお金や土地をもらった人は要注意! 「特別受益」の基本知識と争族トラブルの事前防止策
- 04/06 利用しない理由が見当たらない! 金融資産1億円以上の方だからできる「新NISA」活用術
- 04/18 どうする空き家問題!令和5年の民法改正で変わる「所有者不明土地」の利用・管理とは?
- 04/18 M&A「仲介」会社に任せてはいけない! 売り手の最大利益と理想を追求する「事業売却」の進め方
- 04/28 オルタナティブ投資に特化した証券会社のプロダクト部長と語る 「マルチ・ストラテジー・ファンド」と「プライベート・エクイティ・ファンド」の活用