
『大増税時代に大損しない
相続税対策』

北村 英寿
出版社名:幻冬舎メディアコンサルティング
発行年月:2013年11月
相続税対策を成功させるためには、実行に移してからの最終的な「出口戦略」まで考える必要があります。
「出口戦略」とは、相続税対策のために購入した賃貸不動産の最終的な顛末を考えることです。
相続発生後は、基本的にその賃貸不動産の役目は終了するわけですが、多くの場合、借入が残っています。相続人の誰かがそれを引き継ぎ、借入を返しきるまで賃貸経営を続けていくのか、相続人はそれを本当に望んでいるのかどうか、そういったことを考えなければなりません。
実は、世の中の相続税対策の多くはそこまで考えられていることが少なく、結果的に大損を招いてしまっているというのが現状です。
本書では、相続税対策では「出口戦略」が重要な理由や、実際にどう考えればよいかを解説しています。
掲載記事
[連載]大増税時代に大損しない「不動産を活用した相続税対策」
- 【第1回】 純資産を小さくする――相続税を節税する基本的な仕組みとは? 2015/11/28
- 【第2回】 賃貸不動産の所有が「節税」につながる理由とは? 2015/12/17
- 【第3回】 節税狙いの賃貸不動産選びで意識したい5つのポイント 2015/12/24
- 【第4回】 不動産を使った相続税対策は「専門家チーム」に任せるべき理由 2015/12/31
- 【第5回】 賃貸不動産を活用して1億4000万円以上の節税に成功した事例 2016/01/07
- 【第6回】 個人と法人で賃貸不動産を共有して相続税を減らす方法 2016/01/14
- 【第7回】 個人と法人による賃貸不動産の「共有」で得られるメリット 2016/01/21
- 【第8回】 賃貸不動産を個人と法人で共有し、相続税額を約半分にした実例 2016/01/28
- 【第9回】 不動産を活用した相続税対策のひとつ「法人化」とは何か? 2016/02/04
- 【第10回】 賃貸用建物の「法人化」に必要な時間・お金・注意点とは? 2016/02/11
- 【第11回】 「設立した法人」に賃貸用建物を売却する際の注意点とは? 2016/02/18
- 【第12回】 「法人」で不動産賃貸業を行うメリットとは? 2016/02/25
- 【第13回】 事例で見る「賃貸用建物の法人化」で得られるメリットとは? 2016/03/03
- 【第14回】 賃貸不動産を法人所有にして「自社株の評価」を下げる方法 2016/03/10
- 【第15回】 非上場株式の「評価方法」と評価額を下げる方法 2016/03/17
- 【第16回】 賃貸不動産の購入による相続税対策の成功事例 2016/03/24
- 【第17回】 さらなる節税を実現するための「消費税還付」とは? 2016/03/31
- 【第18回】 かつて流行した消費税還付を狙う「自動販売機作戦」とは? 2016/04/07
- 【第19回】 消費税還付を受けるための具体的な手順とは? 2016/04/14
- 【最終回】 消費税還付スキームを活用した戦略的な節税手法 2016/04/21
[連載]大増税時代に大損しない「不動産の売却」まで見据えた相続税対策
- 【第1回】 相続税対策のために購入した不動産の「出口戦略」とは? 2016/08/22
- 【第2回】 相続対策のための不動産購入――利回りよりも大事な要素とは? 2016/08/23
- 【第3回】 相続税対策のための不動産購入――「中古物件」が有利な理由 2016/08/24
- 【第4回】 「現金の確保」に着目した不動産活用による相続税対策 2016/08/25
- 【第5回】 不動産賃貸業の「オーナー」として持つべき心構えとは? 2016/08/26
- 【第6回】 相続税対策として「賃貸用建物」を建てる際の注意点 2016/08/28
- 【第7回】 相続税対策で購入した賃貸不動産を「法人」で所有するリスク 2016/08/29
- 【第8回】 二次相続まで見据えた相続税対策のシミュレーション例 2016/08/30
- 【第10回】 専門家に相談しない「自己流」の相続税対策が危ない理由 2016/11/30
- 【第11回】 税務署に「否認」されない贈与の方法とは? 2016/12/02
- 【第12回】 相続案件に不慣れな税理士が悩む、不動産の「時価」とは? 2016/12/07
- 【第13回】 顧問税理士では対応し切れなかった「相続対策」の相談事例① 2018/05/25
- 【第14回】 顧問税理士では対応し切れなかった「相続対策」の相談事例② 2018/05/26
- 【最終回】 国税局OBの税理士は、本当に「税のエキスパート」なのか? 2018/05/27
[連載]幻冬舎ゴールドオンライン人気記事ピックアップ
- 相続税は難しい…?「頼んではいけない税理士」の見抜き方 2018/11/07
- 魚屋が「航空機リース」で節税…税務調査の対象になるのか? 2019/07/23
- 「まさかうちに限って…」親の死後、養子の存在が判明した事例 2019/08/05
- 父の善意が裏目に…税務署から突如「200万円」請求された事例 2019/08/16
- 「あの子が…」85歳の親が隠した事実。娘は呆然、相続の結末 2020/06/21
- 家族の仲が悪いと「相続税がとても高くなる」という日本の真実 2020/09/18
- 仲良いはずが…「俺さぁ」3人兄弟、相続で末っ子が放った一言 2020/10/13
- 相続税が多額に…兄妹が激怒した「優しい次男の余計な一言」 2021/01/04
- 税務署からの電話で絶句、贈与税200万円払えるはずもなく… 2021/02/14
- 少しでも節約したい税金「専門家」と話す前に注意すべきこと 2021/02/21
- 「税務署に顔が利く」勘違いした国税庁OB税理士の悲惨な末路 2021/02/27
- 毎年110万円を贈り続けるのはセーフだが1万円増やしたら… 2021/03/07
人気記事ランキング
1

2

65歳で「年金200万円」だったが…70歳での「受取額」に衝撃
3

「天才だ!」大人驚愕…ADHDの少女が、志望校の面接で放った言葉【小児科医の実録】
4

月収78万円・50代の大企業部長…「退職金3,000万円&60歳でリタイア」のはずが一転「死ぬまで働く」となった涙のワケ
5

「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税理士が解説】
1

夫婦で〈年金月額23万円〉だったが…70歳専業主婦、夫亡き後の年金受給額に呆然「なにかの間違いでは?」
2

「世帯年収1,600万円・30代勝ち組夫婦」の転落劇…住宅ローン月7.7万円を払えず貯金4,000万円はパー、多額債務者へ落ちたワケ【FPが解説】
3

「会社辞めてくれませんか?」「喜んで!」早期退職で2,300万円…月収53万円・50歳の会社員、勝ち組が一転、65歳で老後破綻の末路
4

月収40万円「出世なんて興味ないね」とスカした大企業・42歳の大卒サラリーマン…「一生、平社員」に待ち受ける末路
5

「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税理士が解説】

メルマガ会員登録者の
ご案内
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録会員向けセミナーの一覧
- 06/06 「海外法人のつくり方・つかい方」 日本に居ながら自分の「分身」を海外に作るメリットは何か?
- 06/06 富裕層必見!税制改正後の「新しい相続税対策」の最適解とそのポイント<前編>
- 06/07 2023年・後半の日本経済と株式市場の見通しと コモンズ流「30年・30社の企業」への厳選投資ノウハウ
- 06/07 会社オーナー佐藤さん(65歳/仮名)の事例で検証!60代からの相続を見据えた「中・長期の資産管理術」
- 06/07 不誠実なフランチャイズ本部を見抜け!事例から学ぶ、出口まで見据えた 失敗しない「FC投資」の進め方
- 06/08 富裕層だからできる/税負担も軽減!気軽に「海外プチ移住」子どもにバイリンガル教育・学歴・海外経験をさせるには?
- 06/13 <民事信託を正しく活用するためのセミナー/基礎編>金融資産1億円以上の方が知っておくべき「民事信託」のキホン
- 06/14 簡単には解雇できない…組織を蝕む「問題社員」会社経営者が知るべき「組織の正常化」に向けた適切な対応策
- 06/14 認知症対策には絶対的な効果!金融資産家のための「民事信託」を活用した資産承継方法
- 06/14 マニラのビジネス中心地「マカティCBD」の大規模開発プロジェクト情報も! 「フィリピン不動産」投資の最新事情
- 会員向けセミナーの一覧