
本連載は和田秀樹氏の著書『80歳の超え方 老いは怖くないが、面倒くさい』(廣済堂出版)より一部を抜粋し、再編集したものです。
- 【第1回】 70代の生き方が、あなたの「寿命」「老化の速さ」を決める 2022/07/19
- 【第2回】 「認知症高齢者は報道されているほど不幸ではない」という理由 2022/07/26
- 【第3回】 コロナだから「外に出ちゃダメだよ」子どもの言葉が悲劇を招く 2022/08/02
- 【第4回】 眠れないんです…70代男性高齢者が睡眠導入剤を止めた理由 2022/08/09
- 【第5回】 親の老いる姿に愕然…家族が老親の「老い」を受け入れない現実 2022/08/16
- 【第6回】 老いは不幸なのか?…老いも認知症もゆっくり始まるから大丈夫 2022/08/23
- 【第7回】 大好きな読書も文字がぼんやり…それでも読書を諦めなかった結果 2022/08/30
- 【第8回】 ラクで万歳!「リハビリをしろ」と言えなくなった母親の一言 2022/09/06
- 【第9回】 毎回、娘の説教「この年でドリルをやらされる」高齢女性の嘆き 2022/09/13
- 【第10回】 コロナ禍以上の悲劇?…介護保険制度が老人を建物に閉じ込める 2022/09/20
- 【第11回】 なぜメモすることは認知症予防に役立つのか…メモの驚きの効用 2022/09/27
- 【第12回】 定年後、現役時代を自慢しても成功する人と失敗する人の違い 2022/10/04
- 【第13回】 要介護の原因の3位は高齢による衰弱…老後に必要な運動習慣【医師が解説】 2022/10/11
- 【第14回】 認知症予防する食習慣…毎日、献立を考え、料理する意外な効果【医師が解説】 2022/10/18
- 【第15回】 森光子さん毎日スクワット100回、グータラな自分と何が違うか 2022/10/25
- 【第16回】 「意欲の低下」は気持ちの問題でも年のせいでもないという理由 2022/11/01
- 【第17回】 高齢者は楽しく好きなものを「もりもり食べる」のが正解の理由 2022/11/08
- 【第18回】 笑いがもたらす健康効果が凄い!なぜ人は笑うと元気になるのか 2022/11/15
- 【第19回】 生涯現役で働き続ける人が仕事がない人より健康長寿である理由 2022/11/22
- 【第20回】 薬がいっぱいで飲めません!多剤・重複処方を防ぐ「かかりつけ薬局」の使い方 2022/11/29
- 【第21回】 定期健診は不要?高齢者に脳ドック・心臓ドックを勧める理由 2022/12/06
- 【第22回】 「身体がだるく畑仕事ができなくなる」80歳男性の驚きの行動 2022/12/13
- 【第23回】 認知症になると運転免許取り上げ?老人医療に詳しい医師が解説 2022/12/20
- 【第24回】 高齢者のひとり暮らしが急増で精神的なタフさが求められるワケ【医師が解説】 2022/12/27
- 【第25回】 「一週間でいいから未亡人をしたい」夫より先に死ねない理由 2023/01/03
- 【第26回】 料理は認知症予防に最適!女性だけに独占させてはいけないワケ 2023/01/10
- 【第27回】 孤独と孤立は何が違う?なぜ高齢者の「孤立」は危険なのか 2023/01/17
- 【第28回】 1人暮らしより同居老人のほうが自殺する…高齢者の孤独を生む絶望家族 2023/01/24
- 【第29回】 「帰省しても何もしてくれない」老親の嘆きと子の戸惑い…親子の会話が成り立たないワケ 2023/01/31
- 【第30回】 「認知症になるのではないか?」不安になるのに現実から目をそむける高齢者の悲劇 2023/02/07
- 【第31回】 70代、杖を使ってでも買い物に出かけるハツラツ女性と「みっともない」と嫌がる男性の絶望未来【医師が解説】 2023/02/14
- 【第32回】 どのように進行するの?「認知症の症状の進行が遅くなった」意外な理由【医師が解説】 2023/02/21
- 【第33回】 「なぜ歩道にベンチがないのか?」高齢者に優しい町は、誰もが暮らしやすい町【医師が解説】 2023/02/28
- 【第34回】 73歳で認知症になった蛭子能収さんは、なぜ以前とさほど変わらないのか?【医師が解説】 2023/03/07
- 【第35回】 「あー面倒くさい」宮崎駿監督がそう愚痴りながら偉大な作品を世に出す仕事術【精神科医が解説】 2023/03/14
- 【第36回】 「80代をイキイキ過ごせる人と70代でしぼむ人との決定的な違い」6000人の高齢者を診た医師の結論 2023/03/21
本連載の著者紹介
関連書籍の紹介
人気記事ランキング
1

2

日本経済への追い風は今後10年以上続く?いま日本株を買う人が「利益という果実」を得られるワケ【エミン・ユルマズ×木原直哉】
3

年金月16万円の80歳母「サ高住」入居2ヵ月目、タクシーに飛び乗り逃亡。ションボリ娘宅に戻った母が明かす「理由」に52歳長女、驚愕【FPが解説】
4

遺産は「普通預金500万円」と「実家」だけなのに、なんで税務調査?…84歳父が亡くなった2年後、55歳長男に税務署から電話が→まさかの〈追徴税200万円〉に悲鳴【税理士が解説】
5

億の財産はどこへ…55歳弟が目撃。年金月20万円・誠実で人当たりのいい65歳兄が「父の遺言書開封の儀」で異常な脂汗をかいていた理由【FPが解説】
1

年金月16万円の80歳母「サ高住」入居2ヵ月目、タクシーに飛び乗り逃亡。ションボリ娘宅に戻った母が明かす「理由」に52歳長女、驚愕【FPが解説】
2

遺産は「普通預金500万円」と「実家」だけなのに、なんで税務調査?…84歳父が亡くなった2年後、55歳長男に税務署から電話が→まさかの〈追徴税200万円〉に悲鳴【税理士が解説】
3

「箱根」や「鬼怒川」を抑えた“温泉界の横綱”は?…東日本〈温泉大賞〉トップ3【2025年最新ランキング】
4

退職金5,000万円でも「もう限界」と妻は去った…〈55歳・元エリート国家公務員〉、早期退職後の大誤算「何かの間違いでは?」
5

お父さん、ごめんね…年金月16万円・82歳父「特養入居決定」。自宅で過ごす最後の日にみせた笑顔に、58歳ひとり娘が号泣
1

見たこともない通帳残高に茫然…突如、口座に振り込まれた「¥100,000,000」。年金260万円・老後資金難の60代夫婦が富裕層になった驚愕の理由【FPが解説】
2

年金の繰下げを後悔しています…〈月20万円〉を受給する70歳元会社員が嘆き。月5万円以上増額も「65歳からもらうべきだった」と零すワケ
3

頼むから出て行ってくれ…年収420万円・年金暮らし目前の63歳父が葛藤。貯金1,000万円・37歳会社員息子の「このままずっと実家暮らし」を拒絶するワケ
4

誰にも言えなかったが…実は宝くじで“1億円”が当たった年金月15万円の65歳元サラリーマン「取り返しがつかない。愚かだった」激しい自責の念に駆られるワケ【FPが解説】
5

「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税理士が解説】
メルマガ会員登録者の
ご案内
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録会員向けセミナーの一覧
- 04/12 富裕層のためのファミリーガバナンス「資産防衛」「資産管理」戦略
- 04/12 現地から“シャトー・フィジャック”のオーナーファミリーも特別登壇!「フランス高級ワイン」マーケット最新動向と投資向きワインの選び方
- 04/12 <地主の相続対策>急な相続で困らないための「資産見える化」のススメ
- 04/12 認知症対策には絶対的な効果!金融資産家のための「民事信託」を活用した資産承継方法
- 04/15 キャピタルゲインも期待できる環境に!「債券投資」のタイミングと具体的な取り組み方
- 04/16 その“貢献”は認められるのか?相続権がない親族でも請求できる「特別寄与料」とは
- 04/16 一級建築士、土地家屋調査士、不動産鑑定士、相続専門税理士 4つの視点による「相続税土地評価」と相続対策の進め方
- 04/17 節税効果・相続時のメリットも期待できる?税理士が解説する「マイクロ法人」活用術
- 04/17 こんな時、立退きを求めることができるのか? 弁護士が教える「立退き請求の境界線」Q&A
- 04/19 相続税の「税務調査」の実態と対処方法―調査官は重加算税をかけたがる
- 会員向けセミナーの一覧