1
『「鎌倉殿」登場! 源頼朝と北条義時たち13人』
大迫 秀樹
出版社名:日本能率協会マネジメントセンター
発行年月:2021年12月
学校の授業で歴史を習うときに必ず出てくる「鎌倉幕府」。日本で初めて本格的な武士による政治のはじまりとして覚えさせられた人が多いことでしょう。そこで、習った人には思い出していただきたいのが、鎌倉幕府の成立は何年と教わったでしょうか。
「イイクニつくろう鎌倉幕府の1192年」――。おそらくすでに成人されて久しい人は1192年で習っていて、若い世代は1185年が多いのではないでしょうか。このように、誰もが勉強してきたはずの事柄であっても、調査や研究で変わっていくのが歴史です。
鎌倉幕府の時代とはどんな時代だったのでしょうか。2022年、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」をより深く、もっと楽しむための1冊。
そして、知ってるようで意外と知らない日本初の武家政権誕生に迫ります。
掲載記事
[連載]「鎌倉幕府の謎」源頼朝と北条義時たち13人の時代
- 【第1回】 北条政子が頼朝の元へ…この駆け落ち婚が源頼朝を「鎌倉殿」に 2022/02/06
- 【第2回】 「鎌倉殿」誕生前夜…貴族から武士へ、時代は大きく動き始めた 2022/02/13
- 【第3回】 源頼朝「佐殿(すけどの)」は北条政子とどのように結婚したのか? 2022/02/20
- 【第4回】 なぜ「鎌倉殿の13人」梶原景時は頼朝最大のピンチを救ったか 2022/02/27
- 【第5回】 「鎌倉殿の13人」東国の豪族たちはいつ頼朝を棟梁と認めたか 2022/03/06
- 【第6回】 「鎌倉殿の13人」頼朝のライバル「田舎モン」木曽義仲の残念な結末 2022/03/13
- 【第7回】 「鎌倉殿の13人」最後まで頼朝の心が読めなかった愚弟・義経 2022/03/20
- 【第8回】 「鎌倉殿の13人」なぜ鎌倉幕府の成立が1185年になったのか? 2022/03/27
- 【第9回】 「鎌倉殿の13人」30年ぶりの上洛、ついに頼朝は征夷大将軍に 2022/04/03
- 【第10回】 「鎌倉殿の13人」頼朝はなぜ「鎌倉」に幕府を開いたのか? 2022/04/10
- 【第11回】 「鎌倉殿」暗殺のピンチ?曽我兄弟の仇討ちに隠された暗殺計画 2022/04/17
- 【第12回】 栄華の絶頂で「鎌倉殿」が狙ったのは「外戚」の地位だったが 2022/04/24
- 【第13回】 落馬か?病気か?暗殺か…?鎌倉幕府を作った「源頼朝の死因」 2022/05/01
- 【第14回】 2代目「鎌倉殿」頼家と宿老13人の合議制をスタートした狙い 2022/05/08
- 【第15回】 「鎌倉殿の13人」は頼家にはおじいちゃんの「老人会」だった 2022/05/15
- 【第16回】 「鎌倉殿の13人」梶原景時はなぜ告げ口で身を滅ぼしたのか? 2022/05/22
- 【第17回】 「鎌倉殿の13人」比企VS北条に翻弄される頼家、2代目の悲劇 2022/05/29
- 【第18回】 「鎌倉殿の13人」比企能員の乱…頼家の後見人が北条氏に殺された理由 2022/06/05
- 【第19回】 「鎌倉殿の13人」2代目頼家の最期は「あまりに壮絶な裏切り」 2022/06/12
- 【第20回】 「鎌倉殿の13人」畠山重忠「坂東武士の鑑」の無念の最期 2022/06/19
- 【第21回】 「鎌倉殿の13人」牧の方は本当に時政をたぶらかした悪女か? 2022/06/26
- 【第21-2回】 【画像】「鎌倉殿の13人」宿老たちはどんな人物だったのか? 2022/06/26
- 【第22回】 「鎌倉殿の13人」義時と和田義盛の最期の戦い「和田合戦」 2022/07/03
- 【第23回】 「鎌倉殿の13人」後鳥羽上皇と3代目源実朝、暗殺前夜の静寂 2022/07/17
- 【第24回】 「鎌倉殿の13人」実朝暗殺の謎…黒幕は北条義時?三浦義村? 2022/07/24
- 【第25回】 「鎌倉殿の13人」承久の乱「義時を討て」後鳥羽上皇の誤断 2022/07/31
- 【第26回】 「鎌倉殿の13人」承久の乱、後鳥羽上皇は全面降伏の無残 2022/08/07
- 【第27回】 「鎌倉殿の13人」義時没後、伊賀一族の追放と尼将軍の本懐 2022/08/14
人気記事ランキング
2
一体、どうなってるんだ!亡き父の遺産は1,500万円の自宅と3,000万円の預金?話し合いに応じない「自宅を譲り受けたい」姉と「介護を担当した」妹に55歳男性が頭を抱えたワケ【相続の専門家が解説】
3
大船に乗ったつもりでいてくれよ!「年金300万円・貯金5,000万円」威風堂々、自信みなぎる65歳夫…一転、セカンドライフの荒波に座礁。3年後に通帳をみた妻が絶叫したワケ【FPが解説】
4
年金80万円、実家に寄生して豪遊する「48年間無職の66歳次男」…金融資産1億円の亡父が残した「強烈な代償」【CFPが解説】
5
こんなことになって恥ずかしい…救急車搬送もゴネる〈87歳独り身の叔母〉。後日、62歳甥が自宅に駆け付けて目にした「まさかの光景」とは?【相続の専門家が解説】
1
これは贈与になりません…亡き父が残してくれた「110万円ずつ15年間」の預金。感謝する60歳息子に税務調査官が告げた、まさかの一言【FPの助言】
2
「年金月21万円」だったが…70歳男性「年金月30万円」に増額で歓喜も一瞬、年金事務所で絶句「年金を繰り下げても意味ないじゃん!」
3
移住なんてするんじゃなかった…念願の田舎暮らしを実現した68歳夫婦の後悔。穏やかな余生を送るはずが、わずか3年で東京に舞い戻ったワケ
4
どこの大学を出てると思ってんだ!…「年金月20万円・貯金2,000万円」東大卒・62歳元メガバンカー夫へ「年金月6万円」妻の見切り【CFPが解説】
5
「退職金2,800万円」「貯金4,000万円」60歳定年退職のサラリーマン夫、花束を抱えて家路…自宅で待っていた妻の「衝撃のひと言」に戦慄
1
話が違うじゃない…20年間一緒に暮らしてきた亡き親友から「預金の全額を差し上げます」というメモを渡された73歳女性、相続発生後に“一銭”も受け取れなかったワケ【相続の専門家が解説】
2
なにかの間違いでは…定年後「退職金と貯金」で〈3,800万円のマイホーム〉を買った60歳夫婦“幸せな老後”が一瞬で終了。税務署から〈約700万円の納税〉を命じられたワケ【税理士が解説】
3
移住なんてするんじゃなかった…念願の田舎暮らしを実現した68歳夫婦の後悔。穏やかな余生を送るはずが、わずか3年で東京に舞い戻ったワケ
4
「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税理士が解説】
5
老後のために十分すぎるほど準備したのに…。退職金2,000万円・貯金4,800万円・年金月21万円の65歳元会社員、必死の節約生活の果てに辿り着いた「残酷な現実」に涙
メルマガ会員登録者の
ご案内
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録会員向けセミナーの一覧
- 02/04 円建て商品も続々登場! 「日本型オペレーティングリース」投資の 基礎知識と良い案件を見つける方策とは
- 02/05 預金中心の人必見!資産の目減りに気づいていますか? “新NISA”を活用したインフレ時代の「資産保全」
- 02/05 需要の拡大と成長が見込まれる「ダイレクトレンディング」とは 機関投資家も注目する“プライベート・デットの世界”
- 02/11 2025年の幕開け、どうなる?日本株 長いデフレ環境を生き抜いたスパークスが考える 魅力的な企業への「長期集中投資」
- 02/11 使える「遺言」のススメ 弁護士が解説する“注意点”と“作り方”《遺言基礎講座》
- 02/12 キャピタルゲインも期待できる環境に! 「債券投資」のタイミングと具体的な取り組み方
- 02/13 海外移住がおススメなのはこんな人!「ドバイ」「シンガポール」「マレーシア」の “圧倒的”な節税について税理士が徹底比較
- 02/19 不動産賃貸オーナーが知っておくべき 「建築瑕疵(かし)」訴訟の実態
- 02/19 なぜ、売り手オーナーはM&Aでトラブルに巻き込まれるのか ―トラブル報道の実態と取るべき対策
- 02/20 金融資産1億円以上の方のための「本来あるべき資産運用」
- 会員向けセミナーの一覧