イラストレーション=メイ ボランチ

源頼家が暗殺された翌1205年春、畠山重忠の乱が起こりました。畠山重忠は「坂東武士の鑑」といわれました。怪力かつ勇猛でありながら、実直かつ情に厚い。畠山の謀反の疑いから、無念の最期を迎えることになります。大迫秀樹氏が著書『「鎌倉殿」登場! 源頼朝と北条義時たち13人』(日本能率協会マネジメントセンター)で解説します。

北条時政は、この世の春を謳歌

■時政の栄華と「坂東武士の鑑」

 

1204年、政所の別当(長官)となった北条時政は、この世の春を謳歌していました。

 

我こそが「鎌倉殿」を超えた“鎌倉の主”であるとばかりに、幕政を思いのままに動かしはじめたのです。鎌倉幕府の主権の根幹といってもよい、御家人の恩賞もみずから裁定しました。そのそばには、牧の方という若い後妻がよりそっていました。

 

また、3代目「鎌倉殿」実朝の妻に、後鳥羽上皇の従兄妹にあたる坊門信子(坊門信清の姫)を迎えました。このとき実朝は14歳、信子13歳でした。京文化とりわけ和歌を好む実朝と、幼いながらも教養豊かな信子は、すぐに意気投合したようです。

 

こうして時政は朝廷との“いい関係”もバッチリ築くことができたのです。

 

畠山重忠には一ノ谷の戦の鵯越の逆落としの際に愛馬「三日月」を背負って下りたという伝説がる。(写真/PIXTA)
畠山重忠には一ノ谷の戦の鵯越の逆落としの際に愛馬「三日月」を背負って下りたという伝説がる。(写真/PIXTA)

 

一方、時政の子・北条義時は、深い後悔の念に苛まれることになります。頼家が暗殺された翌1205年春、畠山重忠の乱が起こったからです。乱の経緯を紹介する前に、畠山の人となりに触れておきましょう。

 

畠山重忠は「坂東武士の鑑」といわれました。怪力かつ勇猛でありながら、実直かつ醇厚(情に厚い)。源氏への恩義を忘れず、頼朝に帰服し、源平合戦で義経を支え、義仲の追討でも戦功を挙げ、奥州征伐では先陣を務めました。

 

あるとき、梶原景時の讒言によって謀反を疑われ、所領を没収されたことがありました。しかし、畠山はいっさい言い訳をしませんでした。

 

〈武士に二言はない。起請文を書くまでもない〉

 

起請文とは、神仏にかけてウソではないと誓約する文書のことです。畠山重忠は毅然とした態度で、それすら必要ない、と言い切ったのでした。

 

畠山の嫌疑を晴らしたのは下河辺行平ら、ふたりをよく知る御家人でした。畠山は文武両道に秀でながら、梶原と違って人望が厚く、まさに武士の「鑑」(模範・手本)のような存在だったのです。ただ、三浦義村と和田義盛は、過去の因縁から、畠山のことを苦々しく思っていました。

 

◆愛馬を背負う武士の鑑
源平合戦の一ノ谷の戦いは、義経の奇策「鵯越えの坂落とし」で知られます。このとき、馬が傷つかぬよう、畠山重忠は愛馬を担いで坂を駆け降りたと伝えられます。眉にたっぷりツバをつけたくなる話ですが、重忠の優しさと怪力ぶりを後世に伝えるにはうってつけの逸話です。

 

次ページ「坂東武士の鑑」畠山重忠、無念の最期

※本連載は大迫秀樹氏の著書『「鎌倉殿」登場! 源頼朝と北条義時たち13人』(日本能率協会マネジメントセンター)から一部を抜粋し、再編集したものです。

「鎌倉殿」登場! 源頼朝と北条義時たち13人

「鎌倉殿」登場! 源頼朝と北条義時たち13人

大迫 秀樹

日本能率協会マネジメントセンター

学校の授業で歴史を習うときに必ず出てくる「鎌倉幕府」。日本で初めて本格的な武士による政治のはじまりとして覚えさせられた人が多いことでしょう。そこで、習った人には思い出していただきたいのが、鎌倉幕府の成立は何年と…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧