イラストレーション=メイ ボランチ

鎌倉幕府「創業者」頼朝の死からわずか3か月後、13人の宿老による合議制がスタートします。最年長の三浦義澄は73歳で、若い大江広元でも50歳を過ぎています。13人は、まさに宿老の名にふさわしい高齢の役員たちでした。大迫秀樹氏が著書『「鎌倉殿」登場! 源頼朝と北条義時たち13人』(日本能率協会マネジメントセンター)で解説します。

「鎌倉殿の13人」の高齢者プロフィール

それでは、「鎌倉殿の13人」の顔ぶれを見ていきましょう。

 

生年未詳も多いですが、推定年齢順に並べると、おおよそ次の通り。

 

1130年代以前の生まれは、三浦義澄(27年)、足立遠元(30年代前半?)、安達盛長(35年)、北条時政(38年)、二階堂行政(30年代後半?)。

 

1140年代生まれは、三善康信(40年)、梶原景時(40年代?)、比企能員(40年代?)、八田知家(42年?)、中原親能(43年)、和田義盛(47年)、大江広元(48年)。

 

ここまで本連載で何度か登場した、おなじみの東国ボスたちが多いですね。

 

最年長の三浦義澄は73歳で、若い大江広元でも50歳を過ぎています。年老いて、経験を積み、物事に詳しい人のことを、「宿徳老成」といいます。略して宿老。13人は、まさに宿老の名にふさわしい高齢の役員たちでした。

 

18歳の頼家から見ると、「おじいちゃん」ばっかり。一歩間違うと、老人会。

 

いや、ひとりだけ若手が紛れ込んでいました。

 

1163年生まれの江間小四郎こと北条義時です。義時は、“専務取締役”北条時政の息子。このとき37歳でした。この人事は実力というより、時政がゴリ押したのでしょう。

 

さらにもうひとり。13人には含まれませんが、時政の娘・「御台所」政子も“相談役”のように振るまい、強い発言力をもっていました。義時を合議制メンバーにねじ込んだのは、政子だったのかもしれません。1157年生まれの政子は、このとき43歳でした。

 

なお、北条一族が複数人顔を出しているのに、源氏の名はありません。

 

この13人は、経歴・役割から大きくふたつのグループに分けられます。「先代」頼朝時代からの御家人の9人と、京都から下ってきた官人の4人です。

 

さらに御家人は所領をもつ国ごとに、伊豆の北条、相模の三浦・和田・梶原・安達、武蔵の比企・足立、常陸の八田に分けられます。

 

官人は、政所別当の大江(中原)広元、問注所執事の三善康信、そして大江の兄・中原親能と藤原南家出身の二階堂行政です。大江広元は、まだ中原姓を名乗っていました。

 

次ページ武士の世の礎を築いた功労者・北条時政

※本連載は大迫秀樹氏の著書『「鎌倉殿」登場! 源頼朝と北条義時たち13人』(日本能率協会マネジメントセンター)から一部を抜粋し、再編集したものです。

「鎌倉殿」登場! 源頼朝と北条義時たち13人

「鎌倉殿」登場! 源頼朝と北条義時たち13人

大迫 秀樹

日本能率協会マネジメントセンター

学校の授業で歴史を習うときに必ず出てくる「鎌倉幕府」。日本で初めて本格的な武士による政治のはじまりとして覚えさせられた人が多いことでしょう。そこで、習った人には思い出していただきたいのが、鎌倉幕府の成立は何年と…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧