イラストレーション=メイ ボランチ

富士川の戦いのあと、頼朝は東国ボスたちの説得を聞き入れ、いったん上洛をあきらめます。その後、源平の戦闘はヒートアップ、平氏に圧勝し、先に上洛を果たしたのは、木曽(源)義仲でした。大きな戦功を上げながら残念な結末を迎えます。これを読めば大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が楽しめること間違いなし。大迫秀樹氏が著書『「鎌倉殿」登場! 源頼朝と北条義時たち13人』(日本能率協会マネジメントセンター)で解説します。

【関連記事】北条政子が頼朝の元へ…この駆け落ち婚が源頼朝を「鎌倉殿」に

「鎌倉殿」は武家政権の基盤づくりで

■浮気モン「鎌倉殿」

 

治承・寿永の乱(源平合戦)の滑り出しはまずまずでした。

 

しかし、富士川の戦いのあと、頼朝は東国ボスたちの説得を聞き入れ、いったん上洛をあきらめます。東国の平定を優先し、1180年末から鎌倉で、新しい武家政権の基盤づくりに取りかかったのでした。

 

年が明けてまもなく、頼朝のもとに“吉報”がもたらされます。清盛病没の知らせでした。64歳での死去。高熱にうなされながら発した清盛末期の言葉は〈わしの墓前に頼朝の首を供えよ……〉だったと伝えられます。

 

すぐさま後白河法皇は院政を再スタートさせましたが、政権を掌握していたのは平氏でした。トップは清盛の子・宗盛。天皇の座にあったのも、清盛の孫・安徳天皇でした。

 

養和元年の1181年は、清盛の祟というわけではないでしょうが、天候不順が続く不穏な年でした。全国的な飢饉に見舞われ、都でも大量の餓死者が出たのです。その惨状は、鴨長明が『方丈記』に詳しく記しています。朝廷内の政権争いも、いったん休止せざるを得なかったほどでした。

 

このころ、「鎌倉殿」は何をしていたのでしょう? 

 

武士政権の基盤づくり、鎌倉の都市づくりに励みながら、また、子づくりにも励んでいました。いずれも順調で、政子のお腹には2代目「鎌倉殿」になる予定の頼家が宿ったのです。

 

しかし、相変わらず浮気にも励み、「亀の前事件」を引き起こしてしまうのでした。

 

もちろん、女性のことばかりを考えていたわけではありません。頼朝は、御家人の「殿」です。東国のリーダーとしてどうすべきか、平氏政権とは違う、新しい武士政権をつくるには何をすべきか、常に模索していたのです。

 

本当にザンネンだったのは、そうした兄の真意や展望が弟・義経に伝わっていなかったことかもしれません。いったい、どういうことでしょうか?

 

◆「亀の前事件」◆不世出のやきもち女傑
頼朝は懲りない男でした。鎌倉に拠点を置いた2年後の1182年。頼朝はふたり目を身ごもった政子の眼を盗み、亀の前という美女と逢瀬を重ねたのです。これに政子の怒りが爆発! すぐさま近臣の牧まき宗親に命じ、逢瀬の館を破壊させたのでした。
ところが頼朝は、破壊実行人・宗親に対し、〈先にオレに知らせろよ!〉と逆ギレ。宗親の髻(まげ)を切ったのです。武士にとっての恥辱。宗親は、時政が溺愛していた牧の方の父(兄とも)であり、今度は時政が頼朝にブチキれ、一族で伊豆に帰ったのでした。このとき、義時は鎌倉に残ったため、頼朝の信を得たといわれます。

 

次ページ粗暴な「田舎モン」義仲のふるまいが

※本連載は大迫秀樹氏の著書『「鎌倉殿」登場! 源頼朝と北条義時たち13人』(日本能率協会マネジメントセンター)から一部を抜粋し、再編集したものです。

「鎌倉殿」登場! 源頼朝と北条義時たち13人

「鎌倉殿」登場! 源頼朝と北条義時たち13人

大迫 秀樹

日本能率協会マネジメントセンター

学校の授業で歴史を習うときに必ず出てくる「鎌倉幕府」。日本で初めて本格的な武士による政治のはじまりとして覚えさせられた人が多いことでしょう。そこで、習った人には思い出していただきたいのが、鎌倉幕府の成立は何年と…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧